穴沢地区は、上田市役所の北東約8kmのところ
国道144が号線荒井信号から県道35号、そして県道158号へ
半田入谷川の右岸の市道を進むと神社があります
東側の細い急坂を登って行くと住宅の間を抜けて
リンゴ畑につながる道路脇に一本松があります
車が来ないのを確認して
撮影させていただきました

神社の直ぐ東側より住宅の間の山道を登って行きます

大松が見えて来ます



根元は保護されています

説明版です
市指定文化財 弾正塚宝篋印塔
種 別 建造物
名 称 弾正塚宝篋印塔
所 在 地 上田市真田町傍陽
指定年月日 昭和50年10月1日
応永10年(1403)10月18日の刻銘がある。笠が三階になっているが、第一階の笠から
立っていた相輪が失われたあとに、別の小宝篋印塔の笠を一個積み重ねたもので、これを除いて指
定した。以前から半田弾正の墓塔と伝えられている。中原地蔵堂と実相院の二塔と共に、上田地域
における室町時代前期の記年銘のある三大宝篋印塔で、貴重なものである。
市指定天然記念物 穴沢弾正塚の一本松
種 別 天然記念物
名 称 穴沢弾正塚の一本松
所 在 地 上田市真田町傍陽
指定年月日 昭和47年4月1日
目通り周囲4,25m、樹高約20m、枝張り東西約27m、南北約20m、樹齢約500年と
推定されるアカマツで、宝篋印塔の創建時に植えられたと推定される。上田小県地方のアカマツの
大木として貴重な存在である。
平成28年1月 上田市教育委員会


山側から見上げました

山道の上から見下ろしました
では、次へ行きましょう
国道144が号線荒井信号から県道35号、そして県道158号へ
半田入谷川の右岸の市道を進むと神社があります
東側の細い急坂を登って行くと住宅の間を抜けて
リンゴ畑につながる道路脇に一本松があります
車が来ないのを確認して


神社の直ぐ東側より住宅の間の山道を登って行きます


大松が見えて来ます




根元は保護されています


説明版です
市指定文化財 弾正塚宝篋印塔
種 別 建造物
名 称 弾正塚宝篋印塔
所 在 地 上田市真田町傍陽
指定年月日 昭和50年10月1日
応永10年(1403)10月18日の刻銘がある。笠が三階になっているが、第一階の笠から
立っていた相輪が失われたあとに、別の小宝篋印塔の笠を一個積み重ねたもので、これを除いて指
定した。以前から半田弾正の墓塔と伝えられている。中原地蔵堂と実相院の二塔と共に、上田地域
における室町時代前期の記年銘のある三大宝篋印塔で、貴重なものである。
市指定天然記念物 穴沢弾正塚の一本松
種 別 天然記念物
名 称 穴沢弾正塚の一本松
所 在 地 上田市真田町傍陽
指定年月日 昭和47年4月1日
目通り周囲4,25m、樹高約20m、枝張り東西約27m、南北約20m、樹齢約500年と
推定されるアカマツで、宝篋印塔の創建時に植えられたと推定される。上田小県地方のアカマツの
大木として貴重な存在である。
平成28年1月 上田市教育委員会


山側から見上げました


山道の上から見下ろしました

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます