ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

古い物

2018-02-12 14:31:17 | 断捨離
     
               こんにちは~♪

低温続きのこの冬 北陸地方や新潟、東北の日本海側では大雪による雪害が甚大ですが
この辺りは昨冬ほどの雪に見舞われることもなく、除雪作業は随分と助かりました。

ところが、雪かきをした訳でもないのに 2月早々から左膝関節が腫れ、
それを庇って変な姿勢で歩くためか、腰を痛め  歩くのも苦痛に。
ストーブの前でゴロゴロと猫達と横になってばかりでしたが

今はね  ずいぶん良くなりました。。。

思い返せば 18才の高三の頃 
左膝の靭帯損傷で約ひと月の間 足の付け根までギブスをしていました。
膝は曲げられなく、昔のギブスは石膏で固めていたので
片方の足が重くて腰に負担がかかり 腰まで痛めてしまいました。
でも 若い頃でしたから治りも早かったけれど それ以降 
マイホームでの好きな花作りに体力のいるガーデニング作業!
30代後半に また同じ膝の靭帯損傷と腰痛を起こしてしまいました。
さすがにそれ以降は気を付けて無理をしないようにしていますが
それでも若い頃にした古傷は歳をとると出やすいようです。 情けないけれど。。。







さて 何かと世間を騒がせていた平壌オリンピックが開幕し
今日で もう四日目になりましたね~♪
なかなかメダルが遠くて・・・ちょっと盛り上がりませんが。。。

          

日本選手の皆さん 頑張って~~  

・・・なぁ~~んて ぼやいていたら 
夜になって銀、銅、銅と メダルラッシュでした~~  

  




ところで 今日のタイトル 「 古い物 」

昨年末頃から暇な時 少しづつ物置を片付けていたら出て来た物。
お宝物程の高価な物ではないけれど 
長年日の目を見ることも無く 眠っていた物が出て来ました~~
今では使うことも無い 漆塗の椀やお膳、茶器道具、
それに 沢山の掛け軸や煙草盆、火鉢・・・などなど。
物の価値は分からないけれど、処分するにしても とりあえず写真を撮って置くことに。

出かける事も少ないこの冬の時期 
ブログネタもないので、今日はその一部 漆塗りの吸い物椀を。。。




上等な桐箱入りではないけれど 
能登塗(今で云う輪島塗)と書かれた木箱に10客づつ入っていた吸い物椀
朱赤とクローバー柄の漆塗り 各20客づつ。






朱塗り椀は鴨か鴈の水鳥






栗色の吸い物椀には蔦の絵柄





 
この吸い物椀はクローバー柄で、形も柄もちょっと現代風な感じ!



 


吸い物椀ばかり 三種 60客も出て来ました。
せっかくあるのだから日常に使えば良さそうだけど
漆塗なので、熱い汁をいきなり入れると変色してしまい
ましてや 食洗器や食器乾燥機が使えません。
一般的なプラ樹脂加工のお椀の方が手軽に使えて便利なので
眺めて見るだけで とりあえずは またお蔵入りにしていましたが
2019年の春に地元の教育委員会(公民館)に
沢山の塗りのお盆と共に寄贈しました。





バレンタインチョコ おひとつどうぞ~♪
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする