ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

安来・清水寺の羊羹

2014-11-01 22:45:30 | 日々のこと

          こんにちは~♪

紅葉日よりの後は 昨日に続き今日も朝から雨!
写真も撮りに行けないので
落ち着いてチューリップの球根を植えることが出来ました。^^




今日は三日前の10月29日に安来の清水寺へ出かけた時の写真です。

境内のモミジもそろそろ紅葉している頃ではと
それと Web友さんから美味しいと紹介された例の清水羊羹を買いにね。
行ってきましたよ~~♪

ところが現地に到着してみれば まだまだ全くの緑でした。
この辺りでは 大山の紅葉が終わってから半月頃が紅葉の見頃だそう。
慌てて二週間も早く来てしまったようです。










紅葉もまだまだこの程度






目的のもう一つは羊羹!
ありました~西村堂のお店!

ちょっと昔にタイムスリップしたようなお店です。
子供の頃 こんな感じの駄菓子屋さんがありましたよね。
写真を撮らせて貰っていると
中から ”温かいお茶でもどうぞ ”と声をかけられ
例の羊羹も一緒に出てきました。



心温まるお接待の
お茶も羊羹も美味しかったです。

お店の方のお母様も岡山出身だそうで
羊羹の話から清水さんの話まで 色々と話に花が咲きました~~

 
 

即刻買ったこの羊羹!
紐のかけ方が 今ではあまり見かけなくなって
懐かしいですね。
味もよくて ”虎屋の羊羹 ”にも負けないね。



清水寺へは 実家から片道50km程度の距離でしたので 早く来てしまい
帰るには まだ時間も早く 久々に中海を 
牡丹の産地で有名な大根島の方まで足を伸ばしてみました。
以前 牡丹でアップした由志園・Ⅰ 由志園・Ⅱ のある所です。
( リンクしています↑)
牡丹の咲く頃には 
全国から多くの観光客で賑わいます。



松江を挟んで 西は宍道湖,東は中海
その中海には大根島と江島があり
今は堤防で松江から境港へ繋がっています。





上の地図の現在位置から
正面向かいの山並みは島根半島で 右突先には美保関灯台。






堤防で仕切られた北側は 海水と淡水の入り交じった汽水湖
渡り鳥や水鳥達の楽園です。






南側は海水
遠くに見える山並みの中に大山が見えますが
写真では ちょっとわかりにくいです。






大根島は昔 火山活動によって出来た島だそうで
いたる所に火山岩があり,こんな活用もされています。







・・・ってことで, 今回は紅葉はお預けでした。




帰り  午後の日差しを浴びた茅部のススキ野原
ちょっと違う角度から撮ってみました。




右の木立はアカシア
この辺り 春にはワラビの宝庫です。












下の方にちょこっと見えている道路は
トンネルを抜けて蒜山へ出る道です。
向こうに見えるのが大山で
いつもあの道路から撮影しています。





家に帰ると息子宅からクール便が



またまた送ってきてくれた手作りケーキ

抹茶入りレアチーズケーキとドライフルーツ入りのカップケーキ






上手に切れなかったけど
切り口の模様がとっても綺麗!

今日は羊羹にケーキと・・・・甘党にはたまりませんね。

ご馳走様でした!!
とっても 美味しかったですよ~~♪ 





コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉 大山 | トップ | コスモスの咲く蒜山ジャージ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるの母様)
2014-11-02 19:08:09
こんにちは~~♪

羊羹屋さん 清水寺の近くかと思ったら
境内にお店があるみたいね。
昔のままの気取らない店構えがいいね。

写真では甘みを抑えた口当たりのいい
羊羹に見えるけど、、、、、、美味しかったでしょう。

あらら
お嫁さんからもお菓子が届き
暫くはお茶菓子に事欠かないね、いいなあ。
チーズケーキにお抹茶ははじめて!
いいお嫁さんでよかったねぇ羨ましいです(^.^)
返信する
Unknown (八丁堀)
2014-11-02 21:07:08
こんばんは。

懐かしい佇まいのお店ですね。
紐のかけ方、紙で包んでテープで止めたものに
なっていますから、思わず見入ってしまいました。

紅葉にはちょっと早かったようですけど、
散策するにはいい雰囲気だったのではないでしょうか?

レアチーズケーキにドライフルーツの入った
カップケーキ・・・美味しそうですね♪
それに羊羹、素敵なお茶の時間になりそうですね。
返信する
Unknown (ミーシャ)
2014-11-03 01:03:35
はるちゃんのお母様  こんばんは~♪

いつも  ありがとうございます。

お寺の境内にお店があるなんて 珍しいでしょう。
初めて参拝に訪れた時  ビックリしました。
それも4軒もあるのですから  驚きです。
お店によって羊羹の味がそれぞれ違うそうですよ。
青果さんから
境内に羊羹を売っている店があって その中の西村堂のが美味しいと聞いて 早速買って来ました。
程よい甘さで美味しかったですよ~ 

息子のお嫁さんの手作りケーキも美味しかったですよ~  ♪

 
返信する
Unknown (ミーシャ)
2014-11-03 01:32:57
八丁堀さん  こんばんは~♪

いつも  ありがとうございます。

羊羹を販売している境内のお店
4軒もありましたが どのお店も昔風の年代物でした。
昭和初期の頃の昔時代村から飛び出してきた様な感じでした。
羊羹の包みの紐のかけ方も 持ち手を付けて・・・
今は袋でお持ち帰りだから必要なくなりましたね。

紅葉 はまだでしたが それなりに散策を楽しみました。
実家から意外に近い所なので また中旬頃に行ってみようと思います。

羊羹にケーキのお話
甘党の八丁堀さんに申し訳ありませんね。
近くでしたら お裾分けできましたのにね。 

返信する
Unknown (青果)
2014-11-04 20:26:07
ミーシャさん

懐かしい 清水寺 とヨウカン に大根島

前に書いたかもしれませんが
小学校で遠足に清水寺へ 遠距離20kmくらいか
多分 バス 新婚時 嫁と嫁の両親 祖父母の計
6人で多分 バス。精進料理食べた記憶が
帰りは大根島経由ですね。車のコマーシャルで有名に
なった ベタ踏み坂(江島新大橋)通ったですね。

昔昔 そう35年前 35歳の時 この中海の淡水化事業の為 莫大な国家予算使って(300億)多くの施設
が作られ 竣工時から3年 施設の管理者として派遣
されました、懐かしい思い出の場でもあるんです。
そのまま こちらに こないかと 再三の要望蹴って
船にカムバックした思い出、爺様が寝たきりの病人
になったとき 意を決して この中浦水門に再出向
申し出 水門側が私を 欲しいと解っていましたから
親会社に家庭の事情話 了解もらう もしダメなら
退職覚悟でした 53歳の時です。
爺様は大喜びでした。この決断は正解でした。裏話として将来的に試験は難しいが必ず 電気管理技術者
として自営の道と決めていたからです。
爺婆様の最後をみる事ができよかったと思っています
この淡水化事業も環境問題で 中止になる事がわかっていたので 試験は真剣に取り組みました。
そして成功も病気の為 廃業です。波瀾万丈です。
そして 病気が残念無念 とよく50年も働いてきたなあ と自己満足 の2ツの気持です。
ひとり事 NO2か3で書きましたが。
そして今 懐かしいフレンドさんも次々に退会され
寂しくなり フッフフ???
退会しても何とか自分のブログ保存方法を検討中です。昔のフレンドさんも多かったのです。

長文 ゴメンなさいね。
そして
返信する
Unknown (青果)
2014-11-04 20:32:11
自分の事ばかり ごめんなさいね。

いいお嫁さんで 旦那さん 父上も喜んでおられれ
息子さん 夫婦も アツアツ ヤケドしそうです。

ミーシャさん ヤケドに注意してね。

今日無事 棟上げ式 完了しました 好天気でよかったです。
返信する
Unknown (ミーシャ)
2014-11-05 01:42:07
青果さん  こんばんは~♪

いつも  ありがとうございます。

今回の話題は
青果さんにとって  懐かしいことばかりでしたのね。
そう言われれば 
中海の淡水化事業の事 スローのブログに書かれていたのを思い出しました。
当時の300億とは 大変な大事業だったのでしょうね。
松江方面から大根島経由で境港への堤防道は便利もいいし,眺めもいいですね。 

清水羊羹は程よい甘さで美味しかったです。
ネット友達からの紹介で買いに来ましたとお店の方に話すと
”米子の方は家の羊羹を勧められるようです・・”と  仰ってましたよ。

お天気にも恵まれ 棟上げ式が滞りなく完了されたそうで
 おめでとうございます。
2月の完成が楽しみですね。 
返信する