![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
先日出かけた時
待ち時間の暇つぶしに県総合グラウンドを覗いて見ました。
風もなく暖かい日で 春探しをしながらの園内散策。
今年はいつまでも寒くて
晴れていても気温が低かったからか、期待はずれ~
木立の枝先には、まだ新芽があまり見られず
冬枯れのままの状態でした。
ネットでは あちらこちらで春便りが多くなりましたが
この辺りはまだだわね~
出かける事が少なくなってしまった私だけが
知らないのかも・・・・
今日は前回の 『 初冬のメタセコイア 』 の時とは
反対側にあたる 自由広場から津島遺跡辺り を歩いて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/f4c5354b3a63d857849e7a156d5f16cb.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/6f3f1996685635ab68e0dd5f9f4ee6a3.jpg)
ブナ科のクヌギやアベマキの木立
ケヤキほどではありませんが 立姿がいいですね。
俗に言う雑木林と云われる木々です。
春の若葉も魅力的ですが
夏の青葉は涼しい木陰を作ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/6603e931728dd0be1efa0a91643c2341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/227d2420e7f7d3a383a95c0146f5216e.jpg)
自由広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/b83fc2e93f331f17dd985515d712242c.jpg)
国指定史跡 津島遺跡
津島遺跡は、縄文時代後期から近代にいたる複合遺跡で
長い時代にわたる人々の生活の痕跡を示す重要な遺跡です。
特に、弥生時代前期の集落と水田跡の発見は
わが国の本格的な稲作開始期の実態を初めて明らかにした遺跡です。
左手前の木はバラ科のオオカナメモチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/14c4cb44ae161aa70b48b7a93c2646bd.jpg)
カナメモチより葉が大きく
遠くから赤く見えたのは葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/91317cf52f8c5a3e12ea2df57ef93252.jpg)
レンギョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/9e14605a38241f02e9b31ec642950fb3.jpg)
イネ科の穀物オオムギです
白い斑入り葉もあったのですねぇ~
とても奇麗でアレンジメントに使えそう。
コムギと同様、日本には縄文時代に伝わったといわれ
奈良時代以降に広く栽培されるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/82e8acfecca9c82e048935f58c54f09b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/ec9ed95daa550012bee46d2367353c09.jpg)
ケヤキの新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/c67e71fefc83084b1cd708976312a495.jpg)
ボート池の向こうに見えるのはスタジアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/5ad22f1d27263535318fa9a6b61b66ee.jpg)
グランドクラブハウス裏側にある池
一羽のアオサギが真剣に水の中を凝視してます。
何十分もじっと気長に獲物を待つのですね~
池に浮いているのは睡蓮の葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/6e43747f88038e3a6a2ee16f95e47b80.jpg)
この辺りで咲いているのは 椿ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/d7dd129e57eefb0b05d751ca7b41cb37.jpg)
もう4月にもなると
流石に椿を見るのも ちょっと飽きちゃいましたが
淡いピンク色は好きですね。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/70d8afb9ef7e18999125bc10f50f76ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/8148f99b2f84e5f11ba3254c7c5759a6.jpg)
私が写真を撮っていると傍に寄って来て
一緒に歩いてくれた可愛い鳩さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/378acfe22922d78dd809f30b0bdd9ab0.jpg)
何してんの~~って 顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/9fe02116a6fb78acfeba03cde2bc7b08.jpg)
この地面から出た瘤 何でしょう~~
実はヌマスギの気根(呼吸根)なんですよ。
もっと墓標の様な薄気味悪い形に出るのですが
長年踏みつけられてこんな格好に。
ヌマスギ の一般名は ラクウショウ (落羽松)と云います。
ラクウショウは、沼や湿地等のジメジメした木陰を好むので
ヌマスギ(沼杉)と呼ばれる由縁です。
よく似た メタセコイア とラクウショウの見分け方は
気根の有無で、気根があるのがラクウショウだそうですよ。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/b5620123508bfc92a76830696e1a571c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/7f1fd403bf6de213ae39676ac6f1e6ed.jpg)
この木 なんの木 実のなる木~♪
実は モミジバフウの実ですよ。
下から見上げるシルエットがステキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/de9ce2a5fe533e1f9154c28af9b27c46.png)
今日はワンちゃんばかりで
ミーシャとジジちゃんがヤキモチかしら~
ネコノメソウのことURLをありがとうございました。
これ全部覚えられたらすごいですよね。
残念ながら、逆立ちしてもとても無理です。
色々のネコノメソウの仲間が生息していることを、忘れないようにします。
Slownetには色々のサークルがありますが、多才な趣味をもっていませんから残念ながら・・・
少々時間がかかりましたが
お待たせしました~
野山に生えるハルリンドウ
春の陽光を受けて薄紫色の花は
よく似たのに
筆先のようにまとまって咲くフデリンドウがあるそうですね。
山野草は楚々として可愛い花が多いですね
知子さんのおかげで
私も山野草の
ネコノメソウ
何処かで見た
ついつい奇麗なお花ばかりに目が行って
地味で目立たない草花は見落として
調べて見ると
山地の湿地などに生えるユキノシタ科の多年草。
ちょっと肉厚の葉で
裂開した果実が猫の目のように見えるので
この名前になったそうですね。
何処かで見た様な気が
実家の裏の草畑(花畑から今では草畑に)に生えています。
こうして観察していると
雑草(ネコノメソウも畑に取っては雑草扱いで・・・)も可愛いですね。
・・・名前も
ネコノメソウの仲間が沢山ありました。
「ネコノメソウの仲間(完全編)」↓
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_chrysosplenium_perfect.htm
お仲間の草花写真の楽しい交流を見せて頂き
いつもお立ち寄り
立ち読みだけでも嬉しい
気にしないで下さい
知子さんご指摘の「ラクウショウ」
あら まっ・・・
すっかり勘違い
ラクヨウショウ(落葉松)は マツ科のカラマツ属で
ラクウショウ(落羽松)は スギ科のヌマスギ属でした。
間違えたままでは 恥をかくところでした。
助かりました~~
知子さんもアルコール
飲める人が羨ましいですよね。
私も
ほろ酔い気分でワァ~ワァ~騒いで見たいです~~♪
名古屋はもう
上空に冷たい空気が流れ込ん
天気が
風邪を引かないように
体長には気をつけて下さいネ。
あら~
忘れんぼ・・・ がありました。
ネコノメソウ 見てきます
ではまたね。
いつもお立ち寄り
今日 我が家に帰って来ましたが
県北よりずいぶん気温が高くて
高速を使わず国道を旭川筋に帰って来ましたが
南に下るにしたがって
サクラの蕾も膨らみ、今にも開きそうになっていました
後楽園辺りでは 5分~7分咲きくらいになっているでしょうね。
はるママさんも高校野球の応援
我が家の夫も野球大好きで
高校球児から社会人野球もしていた程の野球オタクです。
これから また野球シーズンに入り
セ・パ 両リーグに大リーグと
一人でビールを片手に賑やかい
球技なら野球は勿論、卓球からハンドボール、バレー、テニス
ゴルフ等、何でもござれのスポーツ大好き人です
それに引き替え、私は大のスポーツ音痴
スポーツ観戦で賑やかな夫を横目に、PCの世界にはまっていま~す。
おまけにビールも飲めないし
アルコールは一切 体が受け付けてくれない
・・・野球の話で楽しく盛り上がらなくて
ごめんなさいね~~
夫となら
ビール
両親の食事
居宅介護サービスで夕食を届けてもらい
食後の飲み薬のチェックや様子を確認して頂けるし
昼食は福祉の配食サービスを利用しているので助かって
1階への寝室の模様替えは、長年の習慣がなかなか消えず
またしては、2階へ上がって行こうとします。
慣れるまでには 時間がかかる
さぁ~
私も実家へ行くまでには桜
の種のこと・・・
Slownetのサークル“四季を楽しむ花”に私が
3月31日に“ハルリンドウ”を投稿しました。
みょうに盛り上がってしまい“ネコノメソウ”の種の写っている写真を投稿しましたから、宜しかったらご覧になってみてください。
私のところにいつも来ていただいて、立読み専門でごめんなさいね。
御写真を見て、私達が行く“庄内緑地公園”に何となく雰囲気が似ています。
静岡にいるとき、登呂遺跡が近くにありましたから、ミーシャさんの国指定史跡 津島遺跡の御写真を見せて頂いたから、登呂遺跡を思い出しました。
ケヤキは綺麗だけど、葉が落ちる時は大変よね~~、銀杏も同じだったけど、御近所から苦情がこないようにお掃除しましたっけ。
ミーシャさん、お気を悪くしないでね。
気根・呼吸根・ひょつとしたらラクウショウ
じゃないかと思います。
私はお喋りなくせに、メタセコイアをメタコセイア・・・
ラクウショウをラクウーショウと書いてしまっていました。
ビールが美味しいお話は、私には通じません。
だってアルコール類全然ダメだから。
ミーシャさんと一緒に散策に付き合ってくれた
くれた鳩さん可愛いですね。
風が冷たいけど良いお天気の名古屋です。
県総合グラウンドのクヌギやアベマキなども
ここ数日の暖かさで若葉が沢山出てるかもね
岡山の桜はどんなですか?
こちらは2,3日前は
七分咲きといったところでしたが
連日の暖かさで今日あたりは満開かもね
明日にでも
昨日までは高校野球の応援で
何もかもほっといて
地元高校が57年ぶりに決勝まですすみ
見事 東海大相模に完敗しましたよ~~
日大三校に勝ったときは
ひょっとしてひょっとがあるかもと
期待したんですけどねぇ
格が違いすぎました~~
御両親さまはセンターさんの訪問や
宅配弁当など上手くやりくり出来てますか
また模様替えしたお家にも慣れたかしら・・・
ミーシャさんこれからビールが美味しいよ~
疲れたら
では またお邪魔しま~す