![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
今日は 大神山神社本社
紫陽花がもう見頃ではと、先日 再度参拝に行きました。
大山が文献に出てくる最初の書物は奈良時代の「出雲国風土記」で
国を引き寄せる綱を繋ぎ止める杭として
伯耆の国の「大神岳・火神岳」として出ています。
大山は偉大な神のおわす山
「おおかみのたけ」が名前の由来だそうで
太古から人々が崇拝し、修験道の聖地として造られた社が大神山神社です。
その地は標高千メートルに近い高地にあり、
冬には積雪が数メートルにもなるので
冬季にもお参りができるようにと 下がった地に社を建てて冬宮(後の本社)とし、
本来の大山の社を夏宮(後の奥宮)としたそうです。
リンクしています ↓
一昨年の10月 先に奥宮 (大神山神社奥宮)へ参拝しましたが、
先に下の本社へお参りして その足で奥宮へ参拝するそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/563f289d3473bc92b7a0571ad3443429.jpg)
5月22日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/8dd16f0c6a609c41f0e895b7062eaee4.jpg)
6月14日撮影
梅雨の合間の爽やかな朝
静寂でひんやりとした空気が漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/a9297cbd6e704b1cbb7c2018907f9450.jpg)
鳥居を入って左側には澄んだ堀池が
奇麗な水の中を気持ち良さそうに泳いでいる真鯉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/64/9c2f6d318fb53bb0e754b3687dbd7f7c.jpg)
神門から拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/0f92792dd5bb67a288a0f2b3ebdb4eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/40cb8853a9cf16df03152cd0ca5e32ec.jpg)
歴史を感じさせる拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/3351570819c9c4c870e2b6cc200a44f4.jpg)
本殿
御祭神は大穴牟遅神(おおなむぢのみこと)で 奥宮は大己貴命(おおなむちのみこと)
どちらも大国主命の別名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/03cb9f07e071c365dbd76fbad57bf486.jpg)
大神山神社本社の御朱印
以下 ↓ は境内に咲く紫陽花の一部です。
沢山の紫陽花が咲いてました~~♪
約三十種・二千株もあるそうですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/906616617f3b37ad7aaed08ae31edd87.jpg)
社殿を囲むように広い境内の横から裏側にかけて
かなり広い敷地いっぱいに植えられていました。
菖蒲池もあって、あまりの多さに手が行届かないようで
もう少し整備されると、見事な紫陽花園になりそうでした~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/531a37f079a97d13737ba9a0efc58a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/6165c735d777342942199751e411e14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/2648c599cf879de3c31646ac730cbfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/78ad9c26e9865d4e8933ff03d362d721.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/a11cae8416c1754902e8448ed39c1a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/f8b35cdc814677f19d09b6d77c68b642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/d0d58c74147ac3cd5b7ccfec72d79aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/7aed695ac7f1fb251a4a8f0c58e03396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/8442d594c57d5408de5bc94e7536df2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/c4967848190a00216bb37feaee960be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/838ee69946fe62f69137959567060d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/7f9ab3cb23789cce3518ae0da41ae238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/92cbb9f07fe9d70778d686fc3c7fa422.jpg)
紫陽花は
晴天より 雨か曇り空の下で眺めるほうが
瑞々しく奇麗に見えるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/e6b62db4c8a2e8823c229e0af18f426f.gif)
たくさんの色とりどりの紫陽花・・とってもきれいです(*^。^*)
見たことない額紫陽花がありました
(下から3番目)
可憐でかわいい♡ 見てみたいな~
いつも
色とりどりと沢山の紫陽花が咲いていましたよ~~
もう少し手入れをされていたら もっと奇麗だったでしょうね。
下から3番目の紫陽花は
たぶんヤマアジサイの深山八重紫ではないかと思います。
この時期の花ですから、晴天よりも曇りや雨の方が
しっくりきますよね。
最近は色の濃い花を見かける事が多いですけど、
昔からの淡い空色のアジサイが好きです。
探しているんですけど、中々見つかりません。
いや、アジサイに限らずなんですが
ついカメラを向けてしまいますが
昨日、利用者さん宅で
玄関前で変わった花を見つけ
カメラを向けてパチリ・・・・
「何してるんですか?」
「いや、珍しい花だな~と♪」
「それ、造花なんですよ。」
一同大爆笑!
ご主人の趣味でところどころに偽物があります。
見事に騙されましたよ(笑
いつも
そうですよね~~
私も紫陽花は昔からある淡いブルーの紫陽花が好きです。
花のあまり大きくない方が好みです。^^
年齢からか この頃では
ヤマアジサイのブルー系がいいなぁ~と思うようになりました。
いつも
今日は早いですねぇ~~
うっとおしい梅雨空に 朝から愉快なお話しで
憂鬱気分が吹っ飛んじゃいましたよ~~
利用者さん宅の御主人
ユーモアがあっていいですね。
こういう騙しは大歓迎ですね~~ ♪♪
相変わらずカメラでパチリと!
撮りだめた写真は数知れず?
そろそろ またブログ発信してくださいね。