![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
遅きに然りの緊急事態宣言がやっと出ましたが
今日は4月3日に訪れた時の 春の 閑谷学校 です。
閑谷学校は
現存する日本最古の庶民のための公立学校で
1670年に岡山藩主池田光政が創立しました。
和気の谷深き地に建てられ,閑谷学校と名付けられました。
そして2015年4月には
「近世日本の教育遺産群」として特別史跡旧弘道館、史跡足利学校跡、
史跡咸宜園跡と共に最初の 日本遺産 に認定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/90a74f4e38c7809c49a2c69e37eb4418.png)
↑ 全体図が小さいので拡大してご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/e44fc3d2c45f5132abbcd2efb7fab1e4.jpg)
校門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/c314889d7125073a578d1ac927a2331f.jpg)
校門から正面に見える聖廟前に植えられた2本の 楷の木 は
中国山東省曲阜の孔林から種子を持ち 帰り,苗に育てられた内の2本です。
秋には赤と黄色の紅葉が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/b48baa0db42345062036a89ee9113af9.jpg)
屋根は備前焼の本瓦葺き、
棟に鯱を載せた 廟の正門として建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/b488f686018d124a1772a39407dcc5cc.jpg)
受付のある入場門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/aa35441c40e17c6001be8e57d3a0c56f.jpg)
儒学の祖である孔子像が安置された聖廟など
国の重要文化財に指定された施設が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/774b71911b864ec63843248bf79f9f7f.jpg)
国宝に指定されている入母屋造りの講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/a0d00283bbb7f07a9d77e48049d6e1da.jpg)
この堂々とした講堂は
学問の殿堂と呼ばれるに相応しい雰囲気があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/e036a7e603f6d32517f0e936c31b982e.jpg)
屋根瓦は全て備前焼の瓦です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/187a352e967692f1451415dc4c6c38c9.jpg)
ピカピカに磨き込まれた講堂の床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/4f7c188ec826905ec636eb36f9a208a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/358894decfc4315a41ec2497a72cb736.jpg)
左建物は 文庫
漆喰塗で固めた上を瓦葺きにした置屋根式で、
三重の土の戸を含む六層の戸が設けられている閑谷学校の書庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/cb8495569e7893c977f553b129f47763.jpg)
火除山(ひよけやま)
この山の西側に学舎や学房(寄宿舎)などがあり、
そこからの出火が講堂などに及ばないようにするための
防火の目的でつくられた人工の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/546ca9803105ac131cc33103a2dbd572.jpg)
300 年を経た今も 整然とした姿をたたえている石塀(せきへい)
学校全体を取り囲む 756 m にも及ぶこの石塀は、
備前焼瓦と並んで旧閑谷学校に独特の景観を生み出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/7a344ee4a0d5259c9cb20854c439c04c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/aa218bb696abdf8d8bf88625e771da0b.jpg)
明治の姿が残る校舎を利用した資料館。
明治38年(1905年)学房跡に「私立中学閑谷黌」の本館として建設され
現在はその本館部分を資料館として公開し、
旧閑谷学校の貴重な資料が展示 されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/7d17b4883307ea5aeeaa7da3fecc7917.jpg)
学房敷地跡に植えられた満開の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/d35742adcb489db715b7423ccec3a5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/1ee1595753f64ea53d8dc591148c78a4.jpg)
資料館奥の陽当たりの悪い所の石塀は苔生し
椿が人知れず まだ綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/018e55703dd4c608a6e2bb4250b5b198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/b52baa89e50765ab9b7b22bc8486c1d8.jpg)
このピンク色の椿はとっても素敵でした~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/834a6399104c72ad6b85f4b3d573ed79.jpg)
御納所への門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/e265bae16a3a9c1fa9b03150b20e31fe.jpg)
守護の願いが込められた神々しい雰囲気の椿山
約400本近いヤブツバキが植えられています。
何故椿なんだろうかと ふと疑問に思って調べたところ
椿は葉のエキスが止血薬になり
特に朝廷では毒消し(悪魔祓い)として祭事が行われたそうなので
勝手に納得したりして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/350fd507b3d978ca3abf8a4ec71ca4a6.jpg)
奥に見える塚は閑谷学校の創始者である
岡山藩主池田光政の髪、髭、爪、歯を納めた供養塚(御納所)
鹿がいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
遠くからでしたが野生鹿を見たのは初めてでした~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/7da1e53d7ef502c34cbca67e7254cb4c.jpg)
母子の2頭で,近づくと山の方へ帰っていきました。
係りの方の話では
夜間に多い時には10頭ほども出て来て 落椿を食べているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/8275cd08ad0575b8c0567f3320e1293c.jpg)
顔も姿も可愛くて
ふわふわの白いお尻が愛らしい~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)