心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

安全・安心の心理学

2008-10-05 | 安全、安心、
ワードマップ 
安全・安心の心理学
危険から自分と社会を守る護心術
新曜社刊

海保博之・宮本聡介(常磐大学)著  *******
はじめに

「安全と水はただ」(山本七平)だったはずの日本の伝統的な「安全・安心社会」を脅かす犯罪、災害、事故が多発している。
世論にもそれが敏感に反映されている。たとえば、世論調査によると、
・日本人の86%が「10年前より安全な国でなくなった
 (2004年Gallup調査HPより) 
・「今の日本は安全・安心な国か」に対して55.9%が
 「そう思わない」としている(内閣府、2004)
 高リスク社会に対応するための個人的、社会的な諸施策もとられようになってきた。
 犯罪も災害も事故も、最後に被害を受けるのは人である。そこに心理学がかかわってくる。本書では、そのかかわりを考えるためのキーワードを拾って、心理学の立場から考えてみた。
 何がなんでも人の心の問題、あるいは心理学の問題に還元してしまう「心理主義」、あるいは「心理学化」には、問題の解決をも個人の心だけに求めてしまう危うさがある。しかし、人の心への配慮なしの制度的、法律的、組織的な安全、安心対策にもまた危ういところがある。
なお、あたかも「ゼロリスク社会」をめざすかのような極端な「管理」施策も一部ではみられる。「角を矯めて牛を殺す」ことになってしまうのも、まずい。「リスクとの共存」ができる社会をいかに作り出すかに周知を集めるべきであろう。
本書は、序も含めて5つの部から構成されている。
 序では、安全・安心の心理学の周辺を探ることで、安全・安心の問題を多彩な視点から論じてみた。
1部では、危険予知の心理と題して、あらかじめ想定される危険を予知し、それに備えることで、安全・安心を確保することにかかわるキーワードを取り上げてみた。
2部では、安全保持の心理と題して、安全、安心できる状態をできるだけ長く保持するための心の課題にかかわるキーワードを取り上げてみた。
3部では、犯罪、災害、事故に直面したときの対処にかかわる心理学のキーワードを取り上げてみた。
4部では、後処理で発生する心の諸問題にかかわるキーワードを取り上げてみた。

 なお、本書は、前著(田辺と共著)「ワードマップ ヒューマンエラーーー誤りからみる人と社会の深層」(新曜社)の発展的な本としての位置づけになる。1996年発刊されて以来まだ版を重ねているので、合わせてお読みいただければ幸いである。
*****
******

このブログのアクセス数解析

2008-10-05 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.10.04(土) 1337 PV 269 IP - 位 / 1103103ブログ
2008.10.03(金) 1015 PV 254 IP - 位 / 1102622ブログ
2008.10.02(木) 1020 PV 259 IP - 位 / 1102138ブログ
2008.10.01(水) 1462 PV 290 IP - 位 / 1101528ブログ
2008.09.30(火) 1497 PV 347 IP - 位 / 1100955ブログ
2008.09.29(月) 1511 PV 320 IP - 位 / 1100274ブログ
2008.09.28(日) 1080 PV 249 IP

250あたりが固定読者のようだ
以前、400台でランク入りしたが
150くらいの読者
どこへいっってしまったのか
再度、引き戻すべくがんばります
愛読感謝

アクセス数解析

2008-10-05 | 健康・スポーツ心理学
東京成徳大学のHPのリニューアルが4月にあった
そのアクセス数解析が報告された
自分がもっぱらやっている健康・スポーツ心理学科へのアクセス数
順調に伸びている
学内トップをめざして日々更新をめざしている
そちらのほうの閲覧もついでのときにどうぞ

読んでから見るか、見てから読むか

2008-10-05 | 心の体験的日記
●認知的体験04/1/3海保
「読んでから見るか、見てから読むか」
宮部みゆきの「模倣犯」の映画をみた。ひどいできで---TV用に編集したためもあるかも---がっかり。
司馬遼太郎「竜馬がいく」の12時間ドラマが2日に放映。今、その原作の2巻目を読んでいる。ドラマの最初の部分は、現実?はこうなのか、と得心しながらみた。小説でまだ読んでないところまできて、小説が面白くなくなってしまう気がしたので、見るのを中止した。小説には場面をイメージしながら読む楽しみがあると思う。それを映画やTVで確認するのは、楽しい。しかし、逆はだめ。実際にもそんなケースはないはず。

08-10-5
物語には定番ものと
定番やぶりものとがある
どちらをみたいかは、年齢や好みにもよる
自分は、最近は、定番ものが好きだが、
定番を踏まえた定番やぶりも好き
それにしても、
「日と月と刀」
はまったくの定番なしの奇想天外ものだった
まだそのすごさが頭に残っている