心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

緊張」名言の心理学

2013-11-02 | 名言の心理学
私たちは、緊張してがんばることを教えられすぎてきたようだ。
(市村操一)
@@@@@@@@@@

緊張はここ一番のときの生体反応である。
だから緊張すべきところで緊張するのは自然である。
ところが、問題は必要以上に緊張してしまうことである。
交感神経の活動が生体反応にでて、それがさらなる緊張を生んでしまう。
緊張の上昇螺旋現象である

コントロールが難しいのだが、
ここで様々なリラックス法が活用される。

その中には、身体動作もあるが、
言葉による心理戦略や
一人静かに音楽を聴くなどの環境つくりもある。
いずれも、自分なりの過緊張防止策をいくつか身に着けておくのがよい。



幸福感を増すための方法」ポジティブ心理番外編

2013-11-02 | ポジティブ心理学
幸福感を増すための方法[編集](wikipediaより)
以下のようなことを行えば、幸福感が増す。[7][8][9][10]
(1)週に1回、自分の幸福を数える時間を持つこと
   不幸にとらわれるのではなく、自分の幸福に目を向ける。1日に1回行うと効果が少なくなるので、週に1回行うと良い。またこれにより、「幸福順応」を避けて、他の人への感謝の念を増やすことができる
(2)他の人に親切にすること
    同僚や通りすがりの人に支援の手を差し伸べる。こうした利他的行動を行うと幸福感が増す
(3)感謝の手紙を書くこと
   これにより短期的には幸福感が増すが、あまり長続きしない。
(4)自分の強みが何であるかを知って、それを生かすようにすること
   自分の長所に注目する。自分の強みを知るための質問紙が作られている[11]。自分の強みを知るだけでなく、それを日常生活に生かす努力が必要である。
(5)他の人に多くを与えること
   人に親切にするとは、人に何かを与えることである。ボランティア活動など、自分の時間を与えることでも良い。情報でもよい。
(6)他の人と一緒にいること
   家族や友人と一緒にいる時間の長い人は、そうでない人に比べて幸福感が強い。家族や友人との人間関係を大切にして、長い時間を一緒に過ごして、それを心から楽しむと、幸福感が強くなる。
(7)一日の終わりに、その日の良かったことを3つ書き出すこと
   物事の印象は、ピーク時と終了時で決まる。1日の終了時に、その日の良い事に注目する。そして、この良い事はなぜ起きたかを考える。この方法により、持続する幸福感を得ることができる。セリグマン教授が勧める方法である。
(8)他人と自分を比較しないこと
   自分の給料に満足していても、知人が自分よりもっと多い給料をもらっていることを知ると、とたんに不幸になってしまう。人は自分が幸福であるほど、まわりの人との比較に関心を払わなくなる。自分が満足できる仕事を持ち、家族や友人と良好な関係にあれば、比較による不幸から逃れることができる[12]。
(9)生涯にわたる目標や夢に全力を傾けること
   人生の目標を追い求めることで、多くの満足感や喜びが得られる。「フロー」状態の時間が長いと、幸福感が増す。「フロー」状態が得られる活動を選んで取り組む[7]。

1000番以内、定着まじかか?」アクセス解析

2013-11-02 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.11.01(金) 3282 PV 504 IP 1165 位 / 0ブログ
2013.10.31(木) 3562 PV 549 IP 973 位 / 1946997ブログ
2013.10.30(水) 3341 PV 619 IP 883 位 / 1946580ブログ
2013.10.29(火) 2908 PV 598 IP 958 位 / 1946196ブログ
2013.10.28(月) 2959 PV 568 IP 964 位 / 1945693ブログ
2013.10.27(日) 2729 PV 461 IP 1261 位 / 1945328ブログ
2013.10.26(土) 2547 PV 451 IP 1220 位 / 1945037ブログ

愛読感謝です