心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

見た目のよさ

2013-11-05 | わかりやすい表現
見た目のよさ
 ハロー効果は、判断情報がほとんどない時に、一つの顕著なプラスの特性があると、それに引きずられて、他の特性もプラスに評価されてしまうものです。
見た目の良さなどは、人物評価などの際には、一番、ハロー効果を引き出しやすい特性と言えます。
そのことを私たちは、経験的によく知っていて、見た目を良くすることに腐心するようなところがあります。
こうしたことの累積効果として、見た目の良さとビジネス上の有利な扱いとが関係をもつことになったのではないでしょうか。
ただ、見た目の良さだけに依存した判断には、エラーが含まれます。思い込みエラーです。顕著な特性だけに依存した判断ですから、その人全体のイメージとしては不適切なものになる可能性があります

真実の見た目の良さは、自己表現でなくてはだめで、よそおった見た目はいずれ化けの皮が剥がれてしまいます

PCのパフォーマンスが低下してます

2013-11-05 | 心の体験的日記
このメッセージと
ハードディスクの容量が一杯です

2つのメッセージがポップアップしてくる
これが2月くらい続いている

マイクロソフトとあってそのあとに
小さい字で、sponsered by ---
とある
これならだれでもクリックしてしまうのではないか

我慢比べ

とくに遅くなったという気配はない




ページごとの閲覧数トップ20

2013-11-05 | Weblog
順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 153 PV
2 秋です 2013-11-04 10:23:21 0 0 45 PV
3 「誰もが聖徳太子のようになれるのでしょうか 2013-11-04 18:23:20 0 0 37 PV
4 タイルさまざま 2013-11-04 10:22:17 1 0 35 PV
5 検索トップ10 2013-11-04 18:14:20 0 0 31 PV
6 知が力なりの時代に 2013-11-04 18:12:36 0 0 28 PV
7 目撃」安全・安心の心理学より 2013-11-03 04:12:36 1 0 24 PV
8 違反とエラー 2013-11-03 04:10:13 0 0 21 PV
9 もうこなったら、最後まで 2013-11-03 03:45:09 1 0 18 PV
10 作動記憶(working memory)(学生が解説す... 2012-02-14 04:00:47 1 0 18 PV
11 発想法 2013-11-03 04:01:54 1 0 17 PV
12 メタ認知力とは 2008-09-22 04:26:20 0 0 15 PV
13 アーカイブ 15 PV
14 基礎研究はなぜ大事なのか 2011-05-27 02:49:36 1 0 12 PV
15 医療と看護の現場におけるヒューマンエラー... 2006-10-29 02:04:56 0 0 11 PV
16 幸福感を増すための方法」ポジティブ心理番... 2013-11-02 02:44:33 1 0 11 PV
17 名句と映像 2013-11-02 16:47:32 1 0 11 PV
18 共感的理解と受容的態度 2010-01-07 05:05:36 2 0 10 PV
19 再生と再認(学生が解説すると 2012-02-12 05:35:51 1 0 10 PV
20 手順遵守は安全の基礎基本 2008-04-27 17:25:13 1 0 9 PV

心理学と哲学

2013-11-05 | 認知心理学
19世紀末までは、心理学は哲学の1分野だったのです。そこから独立してなんとかサイエンスにしたいという努力が心理学を生みました。
 余談になりますが、心理学がいまだ日本の大学では文学部の中にあるのが多いのは、そこに淵源があります。いかに、日本の大学が制度的に遅れているかの象徴のようですね。
 というわけで、心理学は哲学とは切っても切れない関係にあります。
 哲学の認識論の科学化したものが心理学となっています。外界を人はどのように認識しているのかは知覚心理学となって膨大な知見を蓄積しています。あるいは、ピアジェという発達心理学者は、子どもの認識が年齢とともにどのように変わってくるかについての理論を提案しました。
 さらに、心理学と哲学の関係は、科学方法論に関しても接点があります。心の科学を成り立たせている理屈を考えるものです。心身、心脳問題や実験の論理など、心理学には方法論の宝庫というくらいに、やっかいですがおもしろい問題がたくさんあります。