心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心についての「日記を書くこと」の効果

2014-02-04 | 教育
心についての「日記を書くこと」の効果
① 心についての認識が深まる
② 知的な機能(言葉の運用力)が高まる
③ 感情の平穏化ができる
④ その感情をもたらした原因についての理解が深まる
⑤ 気持ちが前向きになる
⑥ 謙虚になれる
⑦ 自分の弱さ、強さを自覚できる

大学広報最先端

2014-02-04 | 教育

大学人だから当然、大学広報が目に付く
電車にも野外看板でも実に目につく
伝統的な広告手法の中で
さすがに少ないのはTV広告
もちろんあることはある
華々しいのは新聞
大学となじみやすい

最近は、大学と新聞社とがタイアップして
大学情報をあたかも新聞ニュースのごとく発信している大学が
いくつかある
教員には情報発信力があるので
これも、いやこれは大学という知を生み出すところにはなじみやすい

それにしても受験生の奪い合いで
大学広報予算はどれほどになるのだろう
それが学費押し上げ要因にならなければよいが



1000番以内、定着、困難

2014-02-04 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.02.03(月) 2230 PV 572 IP 1150 位 / 1984246ブログ
2014.02.02(日) 2038 PV 535 IP 1257 位 / 1983958ブログ
2014.02.01(土) 2383 PV 531 IP 1142 位 / 1983611ブログ
2014.01.31(金) 2184 PV 575 IP 1003 位 / 1983175ブログ

先週とは打って変わって
1000番超えの日々

たんたん更新継続しました

愛読感謝です


大学の数と機能別分化

2014-02-04 | 教育
教 育 情 報 サ イ ト 通 信 Vol.414(2014/1/29)
    http://benesse.jp/ より

大学の数と機能別分化

日本には2013(平成25)年5月現在、782校(国立 86、公立 90、私立 606)の大学(大学院大学を含む)があります。30年前の1983(昭和58)年度は457校でした。

大学が異なる役割を果たす「機能別分化」という考え方です。これを最初に打ち出したのは2005(平成17)年の中央教育審議会答申で、

(1)世界的研究・教育拠点
(2)高度専門職業人養成
(3)幅広い職業人養成
(4)総合的教養教育
(5)特定の専門的分野(芸術、体育等)の教育・研究
(6)地域の生涯学習機会の拠点
(7)社会貢献機能(地域貢献、産学官連携、国際交流等)