心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

読まれた記事トップ20

2014-02-27 | Weblog
順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 146 PV
2 大学教員のメンタリティ 2014-02-25 01:04:52 0 0 47 PV
3 大学生への3つのすすめ 2014-02-25 00:53:15 0 0 42 PV
4 あの頃チャンネル(2013年02月01日~2013年0... 2014-02-25 01:16:38 0 0 37 PV
5 検索トップ20 2014-02-25 00:55:04 0 0 36 PV
6 名句と映像 2014-02-25 00:42:27 0 0 32 PV
7 その他 32 PV
8 困った!!でも助けてもらった 2014-02-25 20:15:18 0 0 21 PV
9 あとをつけられる!? 2014-02-25 20:16:37 1 0 20 PV
10 きょうの献呈本 2014-02-24 08:24:31 1 0 13 PV
11 校長式辞 2008-03-16 09:44:21 4 0 12 PV
12 ●●真善美」頭を元気にするキーワード 2013-12-18 01:46:54 0 0 12 PV
13 どうするのだろう? 2014-02-24 02:49:00 1 0 12 PV
14 アーカイブ 11 PV
15 dropboxからメールをもらった!! 2014-02-22 02:26:04 0 0 10 PV
16 作動記憶(working memory)(学生が解説す... 2012-02-14 04:00:47 1 0 10 PV
17 ch286262 あの頃チャンネル(2013年02月01日... 8 PV
18 25歳からのお仕事クリニック 2014-02-24 03:20:42 0 0 8 PV
19 再生と再認(学生が解説すると 2012-02-12 05:35:51 1 0 8 PV
20 押しの弱さ」名言の心理学 2014-02-24 02:41:45 0 0 7 PV


●●ポジティブ認知」頭を元気にするキーワード」長期連載

2014-02-27 | ポジティブ心理学
ポジティブ認知「×(バツ)だって、見方を変えれば+(プラス)になる 」

● ポジティブ認知ってどんなもの
 ポジティブ思考(あるいは、プラス思考)という言葉はよく目にします。
ポジティブ思考、花盛りの感さえあります。生き方講座やブログの流行テーマになっているようです。たとえば、
・ポジティブ思考で難局を切りぬけよう
・ポジティブ思考こそ新しい世界を切り開く鍵
・ポジティブ思考でうつから脱却
ポジティブ思考、万々歳というところです。
ここでは、「思考」よりも広範な意味の「認知」という言葉を使って、ポジティブ認知について考えてみたいと思います。
 「認知」という言葉にはなじみないかもしれません。見たり覚えたり考えたり判断したりする知的な働きの総称です。
そのポジティブ認知の世界とは、たとえば、
 ・見たい/聞きたいものだけを見る/聞く(ポジティブ知覚)
 ・都合のいいように憶える(ポジティブ記憶)
 ・元気になるように考える(ポジティブ思考)
 ・自分に有利なように判断する(ポジティブ判断)
 いずれも、頭を元気にするのにもってこいですね。  


●天下りの認知
 認知には、ボトムアップ(積み上げ型)認知とトップダウン(天下り型)認知とがあります。
  ボトムアップ認知とは、世の中をまさにあるがままに認識するために、世の中のことを虚心にじっくりと分析することです。
 これに対して、トップダウン認知とは、世の中がたくさんの情報に溢れていて(いるようにみえて)何が何やらわけがわからないよぅな時に、ある意味、勝手に自分なりの認識をとりあえずしてみるような認識のことです。
その自分なりの認識を促すのは、すでに頭の中にある知識、信念や気持ち、さらに欲求です。
腹ペコのときに、「へー、ここにこんなレストランがあったかー」とあらためて気がついたりしたことはありませんでしたか。
 いずれも、あなたのそのときの欲求がなせる認識です。
ポジティブ認知とは、ポジティブな欲求に駆動された現実の認識のことです。
あつあつの恋愛期間中、いくどとなく、見知らぬ人を、彼氏/彼女に見誤ったことはありませんでしたか・
 欲求がポジティブなら、認知もポジティブになります。「あばたもえくぼ」になります。

●ポジティブ認知ができるようになるコツ
 ポジティブ認知は、思い込みの世界でもあります。現実は、ポジティブなことばかりではありません。したがって、現実と認知とのギャップが生じます。それが大きくなれば、ミスも発生しますし、事の真実が見えなくなります。
 でも、「あばたもえくぼ」の世界が真実ではないといって排除してしまって、厳しい現実に縛られて、きりきりした、場合によっては、うつうつとした日々を過ごすのは、心にもからだにもよくありません。
 では、ポジティブ認知はどのようにしたらできるようになるのでしょうか。
① 嘘も方便
「ある人、ある行為をほめたい。でも、欠点のほうが目についてしまう。にもかかわらず、ほめるのは嘘を言うことになる。-------どうしよう。」では、たとえ、ほめても迫力がありません。少しの嘘はむしろスパイ、くらいの軽さが必要です。
② 思い込みを恐れない
 ミスが事故に直結するようなところでの思い込みは厳禁ですが、対人関係場面などでは、それほど、思い込みを恐れる必要はありません。大いに、ポジティブなほうにバイアスをかけて認知するように習慣づけることをおすすめします。  
③ 合理化する
 人は自分の行為、それも傍から見ればかなりまずい行為でも、その正当性を絶えず自分に言い聞かせます。これを合理化と言います。盗人が「盗人にも三分の理あり」と主張するようなものです。
 これを活用するのです。まずいことでも、ポジティブな理屈を編み出すのです。仕事がうまくいかなかったとしても、その仕事、よくよく考えればやる価値があまりないかも、なんて考えてみるのです。
 習慣化してしまうと、かなり危ないところがありますが、一時しのぎとしては有効だと思います。
④ 自分を多面的に見られるようにしておく
 石頭、融通のきかない人、いつも同じ見方しか出来ない人。認知的複雑性の低い人と呼ばれています。こういう人は、ひとたびいつもと違った状況に直面すると、役だたずになってしまいます。
 実は、世の中の見方ではなく、自分自身についても、いつも同じようにしか見ない石頭の人もいることが知られています。自己認知の複雑性が低い人です。
失敗するといつも自分が悪いと考えてしまう。あるいは、いつも運が悪かったと考えてしまう。いわば、ネガティブお馬鹿さん、ポジティブお馬鹿さんですね。
これも困りますね。自分をあれこれ多面的に見つめて本当の自己を知ることができることも大事です。

ポジティブ心理術トレーニング@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

最近、あなたの頭にくること、あるいは人振る舞いをあげてみてください。そして、そこに、どんな小さなことでもよいから、ポジティブなものを見つけてみてください(ポジティブ発見ゲーム)。

例 電車が遅れて頭にきた>安全運行のためだからしかたない