心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

知力xスキル=∞」名言の心理学

2014-05-01 | 名言の心理学
知力xスキル=∞

NIKKEIxウイルソン・ラーニング
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

たとえば、最近、企業側が期待する新入社員の能力の一番である
コミュニケーション力

これをスキルととらえると、話し方、プレゼンなどを大学でおしえるべしとなる
しかし、知力なきコミュニケーション力ほどむなしいものはない

知力もまた知識x運用力=∞ である。

大学では学問を通してこれらを学べる

役に立たない学問のもつ教育力があまりに軽視される風潮もまずい



教科書を理解できるなら出席不要

2014-05-01 | 教育
教科書を理解できるなら出席不要
(清水明・東大教授、物理学)日経2013年5月13日

「理解できる」の内容が問題ではあるが、
理数系の基礎科目の授業では、こうしたことがあってもよい。
いたずらに講義室まで足を運んで、教科書にかかれたわかりきった
ことをさらに聞かされるのは時間の無駄ではある。

昔の大学の授業は、だいたいこうした了解のものが多かった。
授業以外の学びの大事さを教員も学生も知っていたし、
もう一つの学びの場があちこちにあった。

しかし、それは進学率30%台までの話。
大学進学率が50%を超えだすと、
こんなことをいうと、とんでもないことになる。

それにしても、教科書の使い方は、結構、難しい





温故知新

2014-05-01 | 教育
教育界に職を得てから46年。そろーりと引退の時期に。そんなこともあり、しきりに過去の自分の受けてきた教育と現今の教育界や子供達のあれこれが気になる。
というわけで、本稿では、昔の自分の教育体験を思い出しながらの教育談義をさせいただく。随所に昔はよかったなー言説がでてくるかもしれないが、温故知新というということもあります。お許しいただくことになる。



古本

2014-05-01 | 心の体験的日記
古本を普通の本屋で売っている
市ヶ谷駅近くの本屋

店頭に、村上春樹の新刊本をずらりと並べてある
帯に、30%で買い取りと朱書き
一瞬、30%引きかと錯覚
そうではなく、読んで終わったら、定価の30%で引き取るということ
そして、店の一角には、古本として売られている
よく確認はしていないが、
新刊本を買って読み終えたら30%でひきとってもらうのが得なのか
それても、古本を買ったほうが得なのか
損得よりも本は新刊という主義の人もいる
かつては自分はこれだった

最近は、自分は小説など読み捨て本は、古本ですますことが多い。
これだと躊躇せずにすてられるから。

なお、大学の図書館近くの一角に、持ち出し自由の古本コーナーがあるので
そこに持って行ってさらなる利用もしてもらっている

呼吸を通してリラックスする]集中力トレーニング

2014-05-01 | 健康・スポーツ心理学
呼吸を通してリラックスする

「複式呼吸」
① 思いっきり空気を腹に吸い込む。
② 腹に入った空気を全部吐き出す。

○逆複式呼吸
①思いっきり腹をへこまして空気を吸い込む
③ 腹をふくらませながら空気を全部吐き出す。

「解説」
自律神経系が支配する機能を意識的にコントロールすることはできませんが、呼吸だけは意識的にコントロールできます。そに目をつけて、からだから心を変えようとするのがリラックス法になります。気持ちが乱れてどうしても集中できないというようなときは、いつもより過剰に呼吸をしてみるのが効果的です。