心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

認知症チェクリスト

2014-05-17 | Weblog
奥村歩医師がチェック法を解説した。「ポイントは6つあります。
(1)同じ事を何度も言ったり聞いたりする。 ときどきある
(2)人と会う約束を忘れる。 ほとんどない
(3)最近の印象的な出来事を覚えていない。ほとんどない
(4)電話で聞いた事を家族に伝えられない、ほとんどない
 
(5)財布、鍵など大事な物を置き忘れる。しょっちゅう
(6)薬の管理ができなくなった   しばしば

これらの行動があれば記憶力検査をしたほうがいいですね」(nhk朝一より)

@@@@
うーん、ということは年よりすべたが認知症予備軍
だから400万人なんて数値が出てくる
でもねー
これくらいは自然の記憶力の衰えではないかなー

頭を使えば予防できるとも
うーん、そんなに簡単に予防できるものかなー

それにしても認知症がらみのニュースで気になるのは
・踏切でなくなった認知症の老人の家族に賠償金請求
・認知症で長年身元不明で保護されていた人の家族に、その間の生活保護費の支払い請求
なんともねー




個性

2014-05-17 | 教育
『生きる力活かす力』佐々木正・著 かんき出版



<正三角形の角を削り取っていくと、元の三角形の内接円になる。
これが日本的な「円満な人格」なんだ。一方、アメリカでは、個性
を大事にして角をどんどん出させ、ぶつからせながら人を育てる。
最初は同じ三角形でも、やがて四角形、五角形……その角が無限に増
えると、元の三角形の外接円ができあがる。「角が取れて丸くなる」
のがいいのか、「角を増やして丸くなる」のがいいのか、円の大き
さを考えると一目瞭然だね>

(土井英司メルマガより)


●●サービス心」周りを元気にするキーワード」長期連載

2014-05-17 | ポジティブ心理学
cサービス心「自分も周りも元気に」

●サービス心ってどんなもの
 日本の「おおもてなし」が今、海外から注目されているのだそうです。
 たまに行くーー本当はもっと行きたいがお金がないーー、一流ホテルや料亭でのおもてなしには、感心させられますし、実に心地よく過ごせます。
 一方、最近ひどく増えたと思いますが、レストランなどでの外国人のウエータや店員のサービスにはかなり違和感を覚えます。それほど、「おもてなし」に我々日本人が慣れきっているのだと思います。
 こうした無形の(ソフトな)技術も、今や輸出される時代になったようです。
 さて、その「おもてなし」、もっと広く、サービス心。どんなものなのでしょうか。
 まず、基本は、徹底した相手(お客さま)の気持ち優先だと思います。時には、どんな無理難題も親身になって受け止められなければなりません。
 その上で、それを表現できるコミュニケーション力。言葉はもとより顔、からだで表現できるスキルがなければなりません。
 さて、そんなサービス心とスキルをあなたは持っているでしょうか。あるいは、持つ必要があるのでしょうか。
 あります。それも、まったくサービスに無縁の仕事をしている人々にも、自分の心を元気にするだけでなく、周りの人々も元気にするために、スキルのほうはともかくとして、せめてサービス心くらいは持ったほうがよいとのおすすめです。

●自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ
①いつもいつもサービスは疲れる
 サービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。
 サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。できる範囲でできるときにやればよいのです。無理は禁物です。

②気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる
 気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人の喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなります。
 会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはらすのもありですが、そんな時こそ、早く帰宅して家族サービスをするのです。

③自分ボランティアのレパートリーを増やす
 サービスの組織化されたものがボランティアです。
ボランティアの多くは、仲間と一緒に一定の手続きに従ってやります。となると結構、面倒です。それはそれでありですが、もう一つの自分なりのボランティアも大小とりまぜていくつか用意しておくと良いかと思います。
無償の善意の実行です。これは仲間不要です。でも、誰かのためになっている感覚は、真正の元気につながります。

④これが自分のサービスというものを一つ用意する
 前項と矛盾しますが、何か自分のお得意のサービス、あなたならではのサービスを一つ持っていると言いと思います。おいしいお茶をいれてあげるとか、宴席で喝采を浴びる瞬間芸とかです。
何のサービスをしようかと考える手間隙を省くためです。





人出不足

2014-05-17 | 心の体験的日記
スーパーで弁当を買った
普段は、塩っ気が多いのと油が怖いのでめってに買うことはない

それはさておき、店員さんたった1人
売り子と調理役とを兼ねている
したがって、注文してから調理10分くらいかかる
その間にも、店頭に客がくる
しかし、売り子さんいないのでかえってしまう

人出不足が深刻らしい
あちこちにバイト募集の張り紙が
人手が足りなくて、閉店なんてお店もあるらしい
バイトを使いぎりぎりのところでやっているから
賃金を上げるわけにはいかないからであろうか

でも今年は100%就職率を期待できるかも
若者にはうれしい状況になってきたようだ
がんばれ!!