心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

感謝ことばがやや多過ぎない?「ほんわかあ 一日10回運動提唱者より

2014-05-04 | ポジティブ心理学
ほめる

わらう
かんしゃする
あいさつする

「ほんわかあ」一日10回運動を提唱している

それにしても、最近、スポーツ選手のインタビューで
「感謝してます」
が少し多すぎるような気がする

ことばは使いすぎると内容が伴わなくなる
意味が剥落してくる



検索キーワードトップ20

2014-05-04 | Weblog
1 受容的態度 3 PV
2 データ駆動型処理 概念駆動型処理 3 PV
3 変形生成文法 2 PV
4 プログラム学習 利点と欠点 2 PV
5 養護教諭コミュニケーション 1 PV
6 長期記憶 例 1 PV
7 中学生の肩掛け鞄 1 PV
8 親のするとおりに育つ 1 PV
9 集中力 診断 1 PV
10 受容的態度とは 1 PV
11 自分を持つ 名言 1 PV
12 自殺の予兆 1 PV
13 自己洞察力 1 PV
14 耳の外側 かゆみ 1 PV
15 指差し呼称 効果 1 PV
16 仕事 声かけ 1 PV
17 作動記憶 1 PV
18 作業記憶とは 1 PV
19 作業 慣れ 手抜き 1 PV
20 再認記憶 1 P

愛読感謝です


自然教育

2014-05-04 | 教育
祖母同居5人家族の生活の中でのいわば「自然教育」つまり
○生活と教育とが混然一体」
○誰もがいきるためにそれなりの分担をせざるをえない中で生きるすべを学ぶ
くらいの意味です。
そこには標準がありません。無手勝流の教育です。育つ子供も無手勝流。今はやりの言葉をつくなら、個性尊重ですね
 学校教育は、みんな一緒」が根底にあります。個性尊重とは根本では矛盾。



探し物パズル」集中力トレーニング

2014-05-04 | 健康・スポーツ心理学
たくさんの同じものの中に一つだけ違うものをみつけてください

1) IIIIIITIIIIIIII マクロ検索
IIIIIIIIIIIIIIl

2) ぬぬめぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ 

3) MMMMMMMMMMMMMMM 
MMMMMMMMMNMMMMM 
4) あああああああああああああああ 
あおあああああああああああああ
5) HHHFHHHHHHHHHHH 
HHHHHHHHHHHHHHH

6) VVVVVVVVVVVVUVV
VVVVVVVVVVVVVVV
 
7)るるるるるるるるるるるるるるる 
  るるるるるるろるるるるるるるる



本当かねー

2014-05-04 | 心の体験的日記
今朝の新聞
水戸で7870万円が例の手口でだましとられたとのニュース
なんと13回もお金を送ったらしい

本当かなー

それにしても、高齢者をだます犯罪
許せない

防止策の一つは、必ず、誰かと相談することなのだが
なんと、電話を受けたおばーさんが、おじーさんと相談して
結局、だまし取られたなんてケースもある

こうなると防ぎようがないなー

高齢者のお金を家族が管理するなんてこともできないしね

高齢者、お金をため込まないことかも
でも、死ぬまでのコスト計算ができないから
どうしてため込んでしまう
贅沢に死ぬために 
難しいねー