心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

学習力トレーニング」

2014-05-31 | 教育
学習力トレーニング (岩波ジュニア新書 (468))
クリエーター情報なし
岩波書店



中学校受験者、必読の書になりました  笑い
きょうも、予備校から、お布施程度の利用料金の振込み通知
これでもう累積すろと、億の収入 大嘘!! 笑い

社会人が5年後に重要となると思う能力・スキル「大学問題」

2014-05-31 | 教育
社会人が5年後に重要となると思う能力・スキル「大学問題」

ベネッセの調査によると
ベスト3は、
1) プレゼンテーションスキル
2) 問題解決力
3) リーダーシップ
  いずれも、大学での学びに必然的に組み込まれている能力・スキルである。
  ただ、それが明示的ではないだけである。
たとえば、演習を考えてみよう。
テーマを与えられて、あれこれ調べる。それを皆の前で報告する。これによって、
プレゼンも問題解決力が身に付く。
さらに、演習の運営を学生にまかせれば、リーダーシップの訓練にもなる。
だから、大学は、学問を学ぶ場でいいのだ。
それを真剣にやれば、おのずと、社会人として必要な能力・スキルが養えるのだ。
しかも、それが豊かであればあるほど、将来の転移可能性は高いのだ。
いたずらに、直接、プレゼン力や問題解決力を養うような訓練は、表層的なものに終わってしまうであろう。

「同時に2つの仕事はしない」

2014-05-31 | 安全、安心、
「同時に2つの仕事はしない」
1
2事例「階段を歩きながら書類を読む」
5
「解説」
 階段を歩くのは習慣的・自動的ですので、注意資源は10のうち3くらいですみます。したがって、書類を読むほうに注意資源を費やすことができます。
 ところが、書類に難しいことが書かれていたらどうでしょうか。注意資源をさらに割り当てなくてはならなくなります。こうなると、階段降りのほうの注意が減り、足の運びがおぼつかなくなり、踏み外しなどが起こってしまいます。
 2つ、ときには3つの仕事を同時にこなさなければならない事態(注意分割事態)は、日常的には意外によくあります。両方の仕事が慣れた仕事のときや軽いとき、あるいは、一方が慣れた仕事のようなときには、だいたいうまくいきます。
 しかし、問題は、ときおり、どちらか一方に注意資源をとられるときです。そこをねらってエラー、事故が起こります。
 とりわけ、運転や歩行など、一方が慣れた行為でも一瞬の不注意が事故に直結するような状況では、注意分割事態での仕事は厳禁です。とはいっても、もう一方が、考え事など心の中で行なわれてしまうこともありますから、なかなか困りものなのですが。
「類似ケース」
○運転中に携帯電話がかかった。上司からの面倒な指示だったので注意を集中して聞いていたら、信号を無視しそうになった。
○歩きながら、友達と話しに夢中になっていたら、歩道の段差に気がつくのが遅れつまずいてしまった。



400台、安定的に推移」アクセス数解析

2014-05-31 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.05.30(金) 1739 PV 480 IP 1350 位 / 2024524ブログ
2014.05.29(木) 2345 PV 416 IP 1476 位 / 2024222ブログ
2014.05.28(水) 2455 PV 440 IP 1320 位 / 2023861ブログ
2014.05.27(火) 2231 PV 435 IP 1362 位 / 2023491ブログ
2014.05.26(月) 1999 PV 433 IP 1429 位

愛読感謝です

たんたん更新を継続します


学校行事

2014-05-31 | 心の体験的日記
学校行事の日程は季節の風物詩でもある
多分、季語になっているものもあるのでは?

農家では、農作業とも昔は連動していた
したがって、毎年いつも同じ
ところが、最近は、運動会が今頃になっている

だから?
熱中症にもなってしまうのかも?

それにしても、昨日は暑かった
扇風機をとおもったら、
どうも故障のようだった

困るのは、衣替え
6月1日までは夏物がまん
でもそろそろ、こういう現実の気候変動に対応して
なしにしてもいいのではないかなー
今日は晴れて夏物
出し入れとクリーニングが面倒





リスク補償( risk compensation)

2014-05-31 | 安全、安心、
●リスク補償( risk compensation)
高いリスクが存在するときには、それを避けるという消極的な方策と、そのリスクの発現を押さえるか除去する積極的方策とがある。後者の方策がとられたことがわかると、人は、安全裕度として事態をとらえ、危険を無視するようになる。これが長期間にわたると、また元のリスキーな事態に逆戻りしてしまう。これが「リスク補償」、あるいは「リスク恒常性」と呼ばれるものである。