心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

進歩感

2014-05-06 | ポジティブ心理学
進歩感ってどんなもの
 進歩感とは、「だんだんうまくなっているなー」「日々、あたらしいことができてきているなー」といった類の感覚です。
 「感」ですから、客観的にみて進歩しているか否かはそれほど問題ではありません。そう自分で感じることができればいいのです。
進歩を実感することは、次の進歩につながりますから気持ち元気になります。

組織」名言の心理学

2014-05-06 | 名言の心理学
:階級組織は、浄化槽に良く似ている。大きな汚物の固まりが、いつも上層部に浮かんでいる。
「マーフィーの法則」

「思想というフィクションは、人間の飢えを必要とします。物質的にも飢え、精神的にも飢えている状態に必要なのですね。飢えているからこそ、壮大なフィクションの中に入ることができる
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

組織を浄化槽にたとえたとは、さすがマーフィー。
しかし、この汚物の固まり。
一体どんなもので、どこから来たのだろう。

しかし、よくよく考えると、上層部にいくまでは、
階級組織に発生しがちな腐敗
組織は、洗浄機に良く似ている。


組織は生き物である。したがって、食べて消化して排泄する。
だから、排泄物がたまっても不思議ではない。



連休、連日テニス

2014-05-06 | 心の体験的日記
この気候のよい連休
テニスをやるバカは年よりだけ
いや、バカ年寄りだけ???
いつもは8人くらい
連休は5人がやっと
昨日は呼び出されて、高速道路をつかってかけつけたバカ(じぶん)がいる あっはっは
それにしても連日の3時間テニスは疲れたー
きょうは休みたいがでもねー
やることないしなー 笑い

地震、奇妙なゆれだった
でも被害なし

直下型地震
いずれ起こるらしい
余計なところにまで連想が飛んでしまった連休
最高でした

夏休みまで3か月
がんばりましょう
がんんばります



注意の受動的側面をミス防止に活用する

2014-05-06 | ヒューマンエラー
注意の受動的側面をミス防止に活用する 
●注意を自然に引きつけるのは、「目立つもの」「よく知っているもの」「興味関心を引くもの」である。
●事故防止には、注意のこの受動的側面を活かすことになる。
①否が応でも注意を引きつけて注意喚起をする。
•  「美人多し、脇見運転するな」という交通標語?は、この点では秀逸な?事例である。
②注意集中を乱す情報環境の排除である。
•  走行中の携帯電話の禁止、
•  作業中の無造作な呼び出し放送の禁止などなど。