心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

新車余話

2014-12-03 | 心の体験的日記
快適である
半月で千キロものってしまった
ゆずる
ゆっくり
よそ見しない
休む
このこころがけで最後の新車を堪能することにする
神社仏閣で安全祈願とお布施も欠かさずに



自律的な判断

2014-12-03 | 教育
自律的な判断の積み重ねが自律した社会人へとつながる
 自律的な判断の総量が世の中で問われる。
 自律的な判断を避けてはいけない。かりにそれが世の中の基準からしてネガティブなもの、認められないものであったとしても、である。


養護教諭のコミュニケーション

2014-12-03 | 教育
養護教諭のコミュニケーション

第1部 基礎編
第1章 コミュニケーションの基盤
1-1 コミュニケーションとは
1-2 子どもを共感的にわかる
1-3 伝えたいことを知的にわかる
1-4 自分を客観的にわかる
第2章 コミュニケーション基礎力のアップ
2-1 文章表現力アップ 
2-2 ビジュアル表現力アップ
2-3 プレゼンテーション力アップ
2-4 会話力アップ
2-5 話し方力アップ
2-6 聴き方力アップ
2-7 説得力アップ
2-8 見た目力アップ
2-9 視線力アップ
2-10 ジェスチャー力アップ
2-11 ポジティブ・コミュニケーション力アップ
2-12 コミュニケーション力アップまとめ

第2部 第2部 実践編
第3章 保健室に来る子どもとのコミュニケーション
3-1 心身の不調を訴える子どもとのコミュニケーション
3-2 保健室登校をしている子どもとのコミュニケーション
3-3 いじめられている子どもとのコミュニケーション
3-4 いじめている子どもとのコミュニケーション
3-5 非行の子どもとのコミュニケーション
3-6 発達障害がある子どもとのコミュニケーション
3-7 摂食障害がある子どもとのコミュニケーション
3-8 虐待が疑われる子どもとのコミュニケーション
3-9 自殺をほのめかす子どもとのコミュニケーション
3-10リストカットを繰り返す子どもとのコミュニケーション
第4章 保護者とのコミュニケーション
4-1 保護者とのパートナーシップを作るコツ
4-2 精神的に不安定な親に対応するコツ   
4-3 苦情や要求が強い親に対応するコツ
4-4 モンスターペアレントに対応するコツ
4-5 病院へ子どもをつなげたいときに保護者へ説明するときのコツ
4-6 差別用語、不快用語に気をつけよう
第5章 教師、スクールカウンセラーとのコミュニケーション
5-1 教師とのパートナーシップを作るコツ
5-2 スクールカウンセラーへつなげるコツ
5-3 対等な立場で話し合うコツ
5-4 チームで援助するときのコツ
5-5 教師のこんな様子に要注意! 
第6章 リスク時のコミュニケーション
6-1 リスク情報の伝え方のコツ 
6-2 守秘義務と個人情報保護法
6-3 緊急時のマスコミ対応のコツ
6-4 ラベリングの落とし穴
付録
睡眠&生活チェックシート(小学生版)
睡眠&生活チェックシート(中学・高校生版)
睡眠&生活チェックシート活用例
医療機関への紹介状の書き方・渡し方の例
ストレス度チェックリスト

養護教諭のコミュニケーション―子どもへの対応、保護者・教師間連携のポイント
クリエーター情報なし
少年写真新聞社


読心

2014-12-03 | 心理学辞典
相手の心を読むのは対人関係では、必須
 「読むもの」    「手がかりとするもの」
・思考、意図を    言葉を手がかりに
・気持ちを        ノンバーバル(仕草、表情)
・性格を        振る舞い(行動)



「プランとヒューマン・エラー」

2014-12-03 | ヒューマンエラー
「プランとヒューマン・エラー」

 プランニングおよびプラン研究では,内(プラン)
と外(行動)とのやりとりをどのようにモデル化する
かが中心的な課題である.認知心理学/認知科学の
研究のパラダイムが,内(表象主義)から外(状況論
的認知)へ,そしてまた内(並列分散処理)へと揺れ
る中で,プラン研究のパラダイムも格れてきた.そ
の研究の歴史を素描してみた.
 ついで,プランニングおよびプラン研究の歴史を
踏まえて,それらとヒューマン・エラーとの関係を,
便宜上,プランの生成,保持・想起,実行の3つの
過程に分けて考えてみた.
 なお,本稿では,プラン/プランニングにおける
エラーが事故に直緒しないようにするにはどうすれ
ばよいかについては,いらさい触れなかった.これ
について考える際の鍵は,プランニングからその実
行までの自己モニタリングと,それを支援する外部
での情報環境の最適設計にある.