おすすめ記事 2015-04-10 | 教育 日本劣化は避けられるか? 「人口減少社会」の誤解と真のリスク ――松谷明彦・政策研究大学院大学名誉教授 ダイヤモンド・オンライン編集部 【第1回】 2015年4月7日
ビールが飲みたいのだが、ーーー 2015-04-10 | 心の体験的日記 ビールを飲みながら、夕食が一番 でも、休肝日、あるいは車 こんなとき、ノンアルコールがいい ということに気がついた<<いまさら?! 食欲も湧いてくる でもあの酩酊感がないのはちょっとさびしいが
バグが消えない 2015-04-10 | 心の体験的日記 バグが消えない 100頁くらいの報告書を作っている 見るたびにバグが見つかる 用語の不統一もある フォーマットの不揃いもある 本の編集の仕事の大変さがわかる あらためて、編集者に感謝
健康診断パス 2015-04-10 | 心の体験的日記 なんとなく面倒で検診パスをしてしまった そろそろ人間ドッグもいいかなーという気持ちもあった 以前、ドッグ予約をしようとしたら、全然とれそうもなく 熱意もなかったのでパスしてしまった 今年は頑張るかなー でも身体不調でからだをいじられるのはしかたないが、 何もないのに、あれこれやられるのはねー
入試 2015-04-10 | 教育 AO入試合格者たちの不可思議さを指摘 入学後の学力に問題 2015年4月8日 9時3分 ざっくり言うと 「AO入試」で合格した生徒の学力について解説している 早慶レベルの文系学生でも、5人に1人は分数の計算ができなかったという 英語の能力も低くローマ字読みしかできない生徒がいるとも (Livedoorニュースより) @@ それでも、学力一辺倒の入試はだめと文科省 受験は基本知識と勉強習慣を身に付ける格好の機会 それをしなくともいい環境は子供たちや保護者にはうれしい でもこの惨状は大学教育にはとても困る もっと困るのは、こどもたち 社会にでて使いものにならない
希望なき社会は、思想なき社会 2015-04-10 | 教育 希望なき社会は、思想なき社会でもあります。 なぜなら、希望が寄せ集まり、昇華し理論化したものが思想になるからです。 歴史小説家・司馬遼太郎氏もこんなことを言っています。 「思想というフィクションは、人間の飢えを必要とします。物質的にも飢え、精神的にも飢えている状態が必要なのですね。飢えているからこそ、壮大なフィクションの中に入ることができる」
高速エスカレータ 2015-04-10 | Weblog 高速エスカレータ 秋葉原には高速エスカレターというがある うっかりのってしまった 一瞬、体がうしろにそれるような感じがしたので気がついた ほんのちょっとの違いだが、これって、年寄りには危ないかも それにしても、エスカレータ 年寄りにはなかなかつらい 左側だとあるかないですむが、 右側にのってしまうと 歩かないといけない 階段だと自分で速度もコントロールできるが エスカレータだと結構のスピードになるので 怖い
漱石の問答小説 2015-04-10 | 心の体験的日記 そういえば、夏目漱石の新聞連載「これから」 ではなく「それから」 笑い どっちでもいいか <すみません いや、この違い、意外に大事なのかも これも青空文庫で「無料で」読める 登場人物が代助との問答中心なので どこを開けて読んでもそれなりに面白い 漱石は問答小説、いや会話小説という 新しいジャンルの開拓者? これだと、おわりなき小説が書ける