心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

1年前の今日の記事

2015-04-24 | 認知心理学

年を取った証拠

ちまたでも、自分でも年を取ったなーということの証拠はあれこれ次第に増えてつつある最近感ずるのは、乗り物で立ったままがつらい昨日は、区間快速列車が満員で15分くらいたちっぱなし普通列車を追い抜くために駅に停車したので普通に乗り換えて、座った


心理学試験問題

•問1 相互作用説には、遺伝と環境を足し算で考えるものと、もうひとつの考え方は? その意味は?•問2 氏と育ちの氏、育ちに対応する心理学用語は?•問3 第一要因[環境]説、生得説と、もうひとつの説の名称は•問4 知能と学業ではどっちが遺伝規定性が強いか&...
>続きを読む


つい俳人に

ついつい俳人気分に――廃人でない!散歩に絶好の日和になった。新緑が映え、花の色彩が見事。画材ならぬカメラ材にはことかかない。これで句でも詠めたらとも思う。ノボ君(正岡子規)の心境に少しでも近づけたらともちょっぴり思う。でも、無理であることもしっかりと自覚している。


25歳からのお仕事クリニック

相談者:英会話教室受付/27歳/女性朝に弱くて困っています。悩み:こんにちは、よろしくおねがいします。私は東京都内の大手英会話教室で受付業務をやっております。この英会話教室は早朝からのレッスンがある為、週に何度かシフト制で早朝出勤があります。自宅から勤務先まで1時間ほどかかるので、午前7時出勤の場合、5時に起...
>続きを読む



1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪

白黒」名言の心理学

2015-04-24 | 名言の心理学

写真でも素晴らしい作品は白黒が多いけれど、
人間はそのなかに色を想像してみる。
カラーだと色が主張をして、想像力を刺激しない
ときがある。
(北野武)

@@@@

想像する力は人間に固有
したがって、それを刺激するものが好き
想像力を奪うもの、刺激しないものは、
その時その場では感動させてくれても、
それで終わり

「終身雇用とグローバル人材」

2015-04-24 | 教育
「終身雇用とグローバル人材」
●3年で3割転職
 日本では新卒就職者のほぼ3割が3年で退転職する状態がここ20年くらい続いています。この数値をネガティブに捉えて、「若者は辛抱が足りない」「世の中を舐めてる」「一人前になれない」などの批判的な意見が述べられることもあります。
●石の上にも3年
 ご承知のように、解雇規制の厳しい日本社会では、いまだ終身雇用を軸にあらゆることが動いています。それを前提に、大学生の就活も行われています。だからこそ、「たった3年でやめてしまうなんて」となります。
●でも
若い時の転職は、
・あれこれ自分にあった仕事、会社をみつけるための転職はあってもよい。
・家族ができると、転職はリスクが大きい
●終身雇用は日本人にはあっている?
 農耕社会的な日本では、獲物を求めて勇猛果敢にあちこちに飛び出して活躍する人材――今これをグローバル人材と呼んでいるーーを育てるのは無理があるように思う。でも、そうも言っていられない。グローバル社会が目の前に押し寄せている現実と戦わなければならない。
若いときの転職経験、そのための若者の挑戦の試みと捉えたい。そんななかで、とりあえずは、メンタル面でのグローバル化だけでも身につけてほしいもの。



助かった!!」シリーズ

2015-04-24 | 心の体験的日記
助かった!!」シリーズ
ワードで100頁の報告書作成中
でもどうにもこうにもならない修正箇所
が10数か所残ってしまった
情報支援センターのN氏
あまり頼るのもねーと遠慮していたが、
なんと部屋のパソコン調整しますとたまたま来てくれた
それはほんの1分
すみませんが、10分間だけ教えてください」
あれこれ、30分も、
助かった!!
これでここ2,3月の間に2,3回のお助け

それにしても、ワード、年寄には複雑怪奇
年寄の権威?、面目丸つぶれさせるシステム
教えてもらってもすぐに忘れてしまう
システムが大きすぎて、あれこれ満艦飾の機能があるのが原因

必要な機能限定にした素人版がほしい
一太郎なんて今どうなっているのかなー

新しく大学教員になられた方々へ

2015-04-24 | 教育

今日は不易と流行の流行のはなし、それも学生の話です。
若者は社会情勢を映す鏡ですから、社会が変われば、学生も変わります。
社会変動が激しいですから、学生の変貌も激しいところがあります。
この若者の代表でもある学生の変化を
わが身の若いころ、学生の頃を思い出しながら、
学生のどこか不易でどこが流行かを
観察するつもりでつきあい、
そして、
共感できるようになっていただくと、すてきな大学教員になっていただけるのではないかと思います。