心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

● 高齢者心理(psychology of the aged)」心理学基本用語

2020-07-11 | 

高齢者心理(psychology of the aged)
知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。
性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、次郎丸睦子によると、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。



中国共産党

2020-07-11 | 社会
●主要産業を握る9千万(全体の6%)人の共産党員が
ほかの13億人を支配し、
そのうち10億人が極貧にあえぐという国なのです。
(藤原正彦「文芸春秋7月号)


●習近平国家主席の対応を見ていると、 相変わらず許容度が小さい人物だなと感じます。 長い中国の歴史の中でも、習近平国家主席は 「とりあえず無理にでも押さえつける」 というタイプの政治家で、 ーーー
(大前研一)



熱しやすく冷めやすい性格。仕事では支障になる事も多く・・・]お仕事相談(旧)

2020-07-11 | 教育


相談者:事務/32歳/女性

熱しやすく冷めやすい性格。仕事では支障になる事も多く・・・

 悩み:
現在会計事務所に勤務しています。 
仕事に限らず、すべてのことに対して、熱しやすく飽きやすい性格です。
仕事は専門性を高めなければいけないと分かってはいるのですが……。
どうしたらよいでしょうか?
また、そういう時に退職する会社に対する差し支えない理由が
 ありましたら教えてください。


答え:
この相談には海保博之カウンセラーが答えます!
 

お答えします。
●性格に仕事をマッチングさせたい?
 熱しやすく飽きやすい/冷めやすい性格とのこと。
 それが、仕事をする上で支障をきたすので困るというのが、相談の一つと解釈させていただいて、お答えします。
 性格のほうをただちに変えるのは無理ですので、仕事のほうを変えることになりますが、
あなたの考えでは、今の仕事の専門性――公認会計士になるとかーーを高める方向でやってみようとお考えになったようですね。
 これまでしてきたお仕事の経験の蓄積が活かせるのですから、ぜひ、がんばってみてください。別の職種への転職よりはるかにうまくいくと思います。

●適切な退職理由とは?
 もう一つの相談は、退職理由ですね。
「専門性を高めるためもっと勉強時間がほしいので」という理由ではだめなのでしょうか。
それよりも、そういう理由で自分は退職してよいのか、という相談のようにもみえますので、蛇足になりますが、お答えしておきます。
専門性を高めようという意欲は何も言うことがないほどすばらしいこと。でも、そのために退職という判断は、十分にあれこれ考えてからにしたらどうでしょうか、が定番の答えになります。
今の仕事をしながら専門性を高める勉強はできないかをまず点検することですね。
さらに、専門性を高めるというときに、とりあえずの到達目標があるのか つまり、資格試験のようなものがあるかどうか、そして、専門性を高めた結果、得られるリターン、つまり新たにステップアップした仕事がえられるかどうかです。あなたの場合のリターンは、それが性格とマッチするかどうかのようですので、もう一つ難しいところがありますが。

 相談内容がシャープでないため、これまでで一番、回答がしにくいものになりました。勝手な推測も交えたものになってしまいました。お許しください。


おすすめブログ「PSYlabo

2020-07-11 | 健康・スポーツ心理学

PSYlabo

@psychologylabo

新着記事: 【兵庫】県警察職員・心理相談(常勤)8/21 http://psylabo.com/?p=66415  公式ページ:

PSYlabo
臨床心理士、心理士、心理学に関連する情報をまとめています。ニュース、求人、研修、学会情報など。お役立てください。多くの方に見ていただきたい情報などあればソースとともにご連絡ください。
psylabo.com



午前10:00 · 2020年7月10日·PSYlabo