心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

あーまずかった!

2020-07-30 | 
ここのところおいしものばかりに出会っていた。
油断していたかも。
新しくできたお店で、
700円の夕食弁当を買った。
半分までなんとか食べたが、捨てた
まーこういうこともある。
でもねー、一食抜きみたいになるのもねー




向社会的行動(prosocial behavior)」心理学基本用語

2020-07-30 | 心理学辞典
向社会的行動(prosocial behavior)

人のため、社会のために無私の心で行う行為。ボランティア活動を支える心性のひとつである。
愛他心に発するものであるが、たとえば周囲に助ける人がたくさんいるような(責任分散)状況のときは、自分がしなくともという抑制が働く。このように、状況によっても向社会的行動の発現は影響を受ける。



緊急地震速報、でもなにもおこらなかった!

2020-07-30 | 安全、安心、
スマホがかなり大きな警報を出す。
身構えたが、幸い、何も起こらなかった。
NHKニュースでも、どこにも地震発生はなかったと報道されている。

【速報 JUST IN 】緊急地震速報発表も強い揺れ観測されず #nhk_news

こういう誤報は、自分にはほっとしたで済むが、社会のどこかでは、
何かとんでもないインパクトを与えてしまうこともあるだろうなー

たった数秒後におこることを事前に知ってもできることはしれてる。
今日の警報は読書中だったが、とっさにはからだは身構えるだけ、
TVは倒れないかなーと一瞬思っただけ。
それでも価値があるのかもしれない。


権威主義はエラーの大敵(旧)

2020-07-30 | 安全、安心、
権威主義はエラーの大敵

専門性、管理者心性は権威主義を生みやすい。そして、安全に関する領域では、この権威主義は要注意である。

(1)一方向のコミュニケーションになる
権威主義とは、「威張る」ことである。そこでは、指示は一方向的にしか流れない。どこか一カ所間違えると、それがそのまま、時には拡大されて伝達されていく。
——>疑問、意見を自由に言える雰囲気を作る
  例 ミーティングを民主的に

(2)思い込みエラーをおかしやすい
情報的に孤立しがち。したがって、自分の思い込みによる判断や行動をしがちである。
——>大局的に考える
——>即断即決しない
——>相談相手を身近においておく

(3)ミスが隠蔽されやすい
ミスがどれほどオープンになるかは、組織トップの権威主義の程度に依存している。警笛吹きは誰もがいつでもできるようにしておく必要がある。
——>ミス報告の一元化をする
   例 ミス駆け込み寺

(4)局所最適化の罠に陥りやすい
 自分のところだけが避ければ良いという組織の安全文化が出来がちで、包括的なものにならない。
——>安全に聖域なし
   例 安全に関しては権限侵入も認める



口座に振り込みがありました!!

2020-07-30 | 社会
期待を込めて、面倒な手順を踏んで、チェック。
12円だった。
定期預金の利息だった。
うーん、最近、さらにさがって、0.002%ですって。
これでまた老人が高金利につられて詐欺にあう機会が増えるかもね。

「参考」
銀行商品詳細預入期間受取利息額(税引後)
(預入期間:1年)6ヶ月
1年
3年
あおぞら銀行
BANK支店
あおぞらネット定期預金
(※1)
0.150%0.200%0.150%
1,590円
オリックス銀行
eダイレクト定期預金
(※2)
0.150%0.150%0.270%
1,195円
ローソン銀行
スーパー定期・スーパー定期 300
(※3)
0.030%0.030%0.030%
239円
新生銀行
 
パワーフレックス円定期預金
(※4)
0.010%0.010%0.010%
79円
ゆうちょ銀行
定期貯金
0.002%0.002%0.002%
15円
三菱UFJ銀行
スーパー定期
0.002%0.002%0.002%
15円
みずほ銀行
 
スーパー定期
0.002%0.002%0.002%
15円
三井住友銀行
 
スーパー定期
0.002%0.002%0.002%
15円
りそな銀行
 
スーパー定期
0.002%0.002%0.002%