ボランティアの心理 2014-05-28 | 心理学辞典 弱い立場に置かれがちな人々への共感性や向社会的行動は、誰にも多かれ少なかれ存在する心性と行動である。しかし、それはただちに、ボランティア行動として発現するわけではない。そこには、さらに使命感とボランティアの組織化とが必要となる。 後者についてはさておくとして、ボランティアへと駆り立てる使命感の形成には、過去の助けられ体験や教育も強く影響する。
記事ごとのアクセス数、トップ10 2014-05-28 | Weblog 順位ページ名投稿日時公開コメント数公開TB数閲覧数 1トップページ161 PV 2子どもとゲーム2014-05-18 02:00:080039 PV 3画像の傾き2014-05-18 00:01:271036 PV 4国家整備士2014-05-18 00:05:441034 PV 5保護者2014-05-18 01:59:230034 PV 6スーパー散歩2014-05-18 08:35:140033 PV 7高速道路に乗るとーーー2014-05-18 00:11:251033 PV 8認知症チェクリスト2014-05-17 23:58:201032 PV 9今日の献本「指導と評価6月号は」いじめ問...2014-05-18 02:05:040031 PV 10個性2014-05-17 23:46:592028 PV
シロアリ対策 2014-05-27 | 心の体験的日記 築30年くらい その間、外壁ぬりを2,3回しただけ シロアリ対策は? とテニス仲間のたかざわさんに 一度もしてない!! それは大変だ というわけで、急遽、ジョイホンへ さーとうなることか それにしても、家のメンテ 面倒 老人用マンションにでも移るかなー
受験勉強 2014-05-27 | 教育 受験勉強は大学合格のためではあるが、あの頑張りは貴重だったと思う。勉強の習慣がつき、勉強のスキルも身についた。さらに、人間の器を一回りも2回りも大きくしてくれた。
竹内まりやの歌が頭の中を駆け巡る 2014-05-27 | 心の体験的日記 最近、竹内まりやをYouTubeで、毎日聞いている すばらしい! ところが、あまり聞きすぎて、 一日中、頭の中で竹内まりやの歌が鳴り響いている 音楽の力はすごい しかし、怖い こんなこと、文章では起こりえない イメージ表象 言語表象 については、よく研究もされてきたが、 音表象についての研究はあまりない とりわけ音楽表象の研究はもっとあってよいかも
再び、上昇傾向」アクセス数解析 2014-05-27 | Weblog 日付 閲覧数 訪問者数 2014.05.26(月) 1999 PV 433 IP 2014.05.25(日) 2070 PV 382 IP 2014.05.24(土) 1565 PV 271 IP
訓練 2014-05-27 | 教育 まったく偶然だが、 警察、自衛隊の訓練本がテーマの本を読んでいる いまはやりのパワハラすれすれの厳しい訓練 大学でこんなことをしたら保護者から訴えられるか さっさと退学してしまうだろう。 訓練も給料のうちの訓練と お金を払ってうける訓練との違いは大きい。 もう一つ、その中間にあるのが徴兵制
「健康寿命。 2014-05-26 | 心の体験的日記 厚労省(厚生科学審議会)の資料によると、日本人の健康寿命は 男性約70歳、 女性約73歳 定義がわからないが、自分は薬を3種類飲んでいるので、この統計には入らないのかも
大学に100人、入学したら 2014-05-26 | 教育 大学に100人入学したら 12人が中退し、 13人が留年し、 残る75人のうち就職できるのは(するのは)46人で、 勤めて3年以上続くストレーターは32人。 14人は3年以内に最初の勤め先を辞める。 これが日本の大学の平均。 倉部記史のブログより http://www.unipro-note.net/
退学問題 2014-05-26 | 教育 退学は財務リスクであるだけではありません。特に初年次の学生が退学した場合、多くは高校の進路指導の先生のところに、次の進路について相談に行くのです。その際、「あの大学は最悪だ。云々」ということを必ず言うはずです。だって、退学したのは、言うまでもなく大学に不満があったからです。それが積もり積もっていけば、いくら入学説明会で高校の先生に対して、「ウチは面倒見の良い大学です」といったところで、高校の先生は「何言ってんだ」と内心腹を立てて、「こんな大学には絶対にうちの学生を送らないようにしよう」と思うようになるはずです。つまり、退学問題とは、結局のところ「信用リスク」なのです。 (「とある法学部教員のブログ」より) http://d.hatena.ne.jp/QZM03354/20140131/1391195679
小、大を制す」女性ウオッチング 2014-05-26 | 教育 サッカーアジア杯 日本優勝 すごい!! 最初見ただけでこれは負けると確信 子どもと大人が戦うような光景 体格が違う 顔つきも違う 笑い しかし、試合が開始されると、 球を足技で奪ってしまう ジャンプしてヘッドで玉を支配してしまう 技と力の勝負 堪能させていただきました これからしばらくは、サッカー漬け 男も負けずにがんばれ!!
フォントサイズを5に 2014-05-25 | 心の体験的日記 フォントサイズを5にしてみました 最近、小さい文字、コントラスがない文字がよみにくくなってきました そろそろ老眼鏡か! さらに 7にしてみました いかがでしょう? 全然変化なしでしたが、せっかくですので、このまま掲載します このブログ、 去年から年2400円の有料に だとすると、つい文句もいいたくなる ブログの書籍化もできるというのだが、 いくらやってもできない しかし、2400円ではこんなものかも 感謝の心で
ポジティブ度、国別比較 2014-05-25 | ポジティブ心理学 The Huffington Post | 執筆者: Amanda L. Chan | 投稿日: 2014年05月23日 JST | 更新: 2014年05月23日 JST 「ポジティブな感情体験」が多い国の幸福ランキング , 画像, ニュース ギャラップ社は5月21日(現地時間)、「ポジティブな感情体験指数」について、各国の順位をまとめたレポートを発表した。 同レポートの定義によると、「ポジティブな感情体験」とは、笑う・微笑む・楽しいことを体験する・他者から敬意を持って扱われる・十分な休息がとれていると感じられる・前日に何らかの興味のわくことがらに取り組んだり学んだりした、などといった体験だ。同レポートは、調査対象の138カ国それぞれの国の1000人(15歳以上)から得られたデータに基づいて作成された。
女性資本主義論」女性ウオッチング 2014-05-25 | ポジティブ心理学 「おっさん資本主義」「女性資本主義」 「プライド」に対して「誠実さ」、 「野心的」に対して「情熱的」、 「頑固」に対して「柔軟」、 「独善的」に対して「計画的」 (アマゾン、コメントより) 男性と女性のステレオタイプを強調したもの 売れている本らしい 女性進出が喧伝されている今 時宜をえた出版 中性化が目立つ日本社会に果たしてどれくらい受け入れられか こういう本 男が書くと多分、猛反発をうけるのではないか いや、高橋仁著とあるから 写真も名前からも男性著者のようにみえる 女性資本主義論クリエーター情報なし幻冬舎