心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年02月22日 に書かれた記事

2017-02-23 | Weblog
2016年02月22日 に書かれた記事をお届けします。
またやってしまったシリーズ

1つの連絡ミスがあれこれ波紋をうっかり連絡すべきところに連絡しなかったためにあとあと大変なことになる、というような経験はこれまでにも何度かしたことがある。また、それをやってしまった。たった1分で済む連絡を忘れたために、その回復に1日、2日もかかってしまう。反省しきりである。


質問心

「質問を口にしないー>「でも、評価、反論、疑問は頭の中で絶えずしている」となって欲しいです。 これによって、頭の中の既有の知識に新しい情報が追加され、それがより高度な知識の構造化につながるからです。これは、アクティブラーニングの認知的基盤になります。


2005年12月の記事
●認知的体験05/12/16海保「これですべての給料をもらった」ボーナスも12月の給料も出た。年収もわかった。驚かされるのは、減収額の大きさである。生活に支障をきたすほどの減収ではないので、騒ぐ必要はないが、それでもモラールはさがるかも。連動して退職金も下がるのが痛い。国も人のリストラだけでなく、財政的なむだ......
>続きを読む


心のすべては脳に還元できるか

心のすべては脳に還元できるか・シンプルなものへの還元は、科学の王道  脳還元論もその一つ  最近では、遺伝子還元論も・今後、驚くべきところまで進む  ロボットに組み込まれる形で実現  神経疾患の治療がすすむ


これはいい!!シリーズ

朝ドラ「あさがきた」1週間の筋を5分で紹介してくれる。これで1週間みなくとも、ストリーに浸れる大河ドラマもやってほしいなーへたな予告編よりずっとみたいという気持ちになる


人生は目標だらけ

人生は目標だらけ   大小もあり、強弱もあり、長短もあるおおざっぱには、   目標は大きなピラミッド構造をなしていて  ・断面でみると(日々の視点だと)     並列的にたくさんの目標が同時に設定されている場合     (パラレル 並列構造)  ・頂上からみると(遠い未来からの視点だと)     大きな目標が......
>続きを読む


名句

☆目に胸に菜の花の色家路かな提供桜氏ありがとうございました


2015年02月22日 に書かれた記事

2015年02月22日 に書かれた記事をお届けします。カウンセリングの役割カウンセリングの役割?クライアントの感情の混乱を言語化してやり、さらに心理学の論理で解釈してやること(物語化してやる)?クライアントの感情の混乱による不安に共感してやること?適切な解決方法を示すこと子どものごっこ遊び心がどんどん壊され......

処分に困るもの「過去」

2017-02-23 | 高齢者
すべての過去を処分したいとなれば、これは人生終わり。
思い出したくない過去だけを選択的に処分したい。
でも、絶対にできない。
でもしたい。
この葛藤、意外にこれからおりにふれて出くわしそう。
がんばります。



昔の書き物リスト

2017-02-23 | 心の体験的日記
順不同

①説明・指示における具体表現をめぐって」筑波大学心理学系紀要、1993
②わかりやすい技術文章の書き方」日経メカニカル 1988年
③マニュアルの認知工学」筑波大学心理学系紀要、1987
④マニュアルを大切にする文化を育てる」標準化と品質管理 1990
⑤インタフェースの認知工学」情報処理学会 1988
⑥わかりやすい取扱説明書を作る」標準化と品質管理 1992
⑦ヒューマンファクターの研究動向」JTT 1992
⑧こうすればわかりやすい表現になる」TUKUBA Studennts,1989
⑨ドキュメントのわかりやすさ」
⑩わかりやすい表現、わかりにくい表現」ビジネスファクター
⑪文章が分かる・分からない機構 」NIKKEI MECHANICAL 1988
⑫脳と心の広告の関係」Human・AD 1933
⑬マニュアルにおける操作説明の最適化」教育心理学研究、1991

疲れたので
今日はここまで 
でもあまり意味のない疲れでした わらい。




◆情動知]心理学基本用語

2017-02-23 | 心理学辞典


◆情動知(emotional insight)〔1991年版 心理学〕

野田正彰は、身体全体でしかも感情的な興奮のなかで自己や共同体の運命を直感的に悟る情動知の世界を、コンピュータが扱う情報の世界に対置させ、その間に、知恵、知識を置く知の階層モデルを提案している。そして、最近の知をめぐる状況を、アトム化し冷え切った情報知の世界(冷たい認知)の肥大ととらえ、情動知(暖かい認知)の復権を訴える。前項の実体験欠乏症に、情動知の欠如がもたらす破局的な姿をかいま見る。

2016年02月21日 に書かれた記事

2017-02-22 | Weblog
2016年02月21日 に書かれた記事をお届けします。
ドライブが趣味」自分史

ドライブが趣味車があることで、当然、活動範囲が一気に広がる。これまで行ったことにないところに簡単に行くことができる。たとえば、ファミリーレストランや郊外店舗など近隣の行動圏ががらっとかわった。さらに、150キロ圏内の日帰り観光地や一泊ドライブなどなどもするようになった。 土日には堰を切ったかのように、あちこち......
>続きを読む


抽象的目標と具体的目標

抽象的目標と具体的目標目標が具体的であれば、それに到達するための行動計画も立てることができます。そして、結果として、それが達成できたかどうかがわかります。これに対して、目標が抽象的であれば、具体的な行動計画も、その達成度もはっきりと検証できません。最適な目標管理は、抽象的な目標といくつかの具体的な目標とが、そ......
>続きを読む


質問

質問する人がずらり はじめてアメリカの心理学会に行った時の光景を思い出しました。 発表が終わり、質問の時間になると、質問したい人が会場の1本のマイクの前にずらりと並ぶのです。ひるがえって、日本の学会。司会者が、「質問ありませんか」と会場に聞く。出ないので仕方なく(時間調整のため)司会者がお義理の質問をして終わ......
>続きを読む


閉店セール、大賑わい

テニス場近くのスーパーの入った複合ショッピングセンターがまもなく閉店する。30年近くがんばったのではないかと思う。そこが閉店セールをしている。土日、駐車場が満杯。普段、いかにすいていたかを実感。ごくろうさま。そういえば、大阪かどこでいつも閉店セールのお店がいよいよ閉店ということで話題になったニュースをみたこと......
>続きを読む


からぶり天気予報

強風、大雨予報まったくはずれよかった天気予報、難しいんだな!ただ、最近は、悪天候を強調して空振りがやや多いような気がするが、多分、これでいいのだと思う


2015年02月20日 に書かれた記事

2015年02月20日 に書かれた記事をお届けします。日本企業による海外の企業買収が多い日本企業による海外の企業買収が多いどんなビジネスモデルかはわからない。しかし、新聞には連日のごとく、海外の企業買収のニュースが載る。企業にお金が貯まり込んでいるらしいから、これもありとは思うが、それにしても、海外に投資し......
>続きを読む


本当かなー?

暇なときに読む。 @himatoki_ 2015年12月3日恥を承知で言いますが、保育士35年やり、今の民間保育園に勤めて25 年。主任やってます。 給料手取りで(残業代少ない時、年金.介護保険.住民税等もろもろ引かれ)(主任手当3万円つき)18万円代ーーー@@安いとは聞いてはいたが、これで生活、というより......
>続きを読む


2015年02月21日 に書かれた記事

2015年02月21日 に書かれた記事をお届けします。山芋山芋は好きだが、いじると手がかゆくなるのでつい食べずじまいでもねばねばはアンチエイジング効果があるとのことそれが冷凍になった通販で買ってみた食べてみた美味だった便利だった冷凍保存の技術の進歩を実感でも野菜はあまり手をかけずにそのまま食べる方が良いとは......

2001年に書いたい本のあとがき

2017-02-22 | わかりやすい表現
素人ユーズであり、心理学の研究者としての立場から、20年間、マニュアル制作者へメッセージを発信し続けてきた。  
ユーザに向けて発信したのは今回が初めてである。
その間、実は、ユーザに対しても発信したいと思ったことがなかったわけではない。
しかし、それを言ってしまってはおしまい、との思いも強くあった。

ユーザ側に努力を期待してしまうことは、マニュアル制作者、インタフェース設計者の側でのさらなる努力を削ぐことになってしまことを懸念したからである。  
事実、メーカーでインタフェース設計をしている人から、こんな嘆きを聞いたことがある。  

「新しい技術なのだから使いにくいのは当たり前と主張してはばからない  技術者がいて、インタフェースの重要性をわかってもらえない。」

 確かに、人はどんなことにも慣れる。最初は不便だと感じていても、慣れるとなんとも感じなくなる。インタフェースも同じだと言うわけである。  
しかし、はさみや金槌の使い方の話ではない。  
コンピュータの使い方にかかわる話である。慣れるまでの努力の量も質も桁違いである。
そこを問題にしているのだから、インタフェース問題は疑似問題(問題のようであるが本当は問題ではない)と言ってしまうわけにはいかない。  

「しかし」である---はなはだ煮え切らないが---。
 
「技術者--機械--ユーザ」は、三位一体である。努力の総体を一定とするなら、それぞれがもうちょっと努力することで、それぞれが少しづつ楽になる。インタフェース技術がここまできたら、ユーザもちょっと努力をしてみようよ、と言ってももよいかなとも思う。  
「みんなでよりよいマニュアルを作りましょう」との小学生的檄を飛ばして本書を閉じる。

2001年3月10日


集中力の法則その4

2017-02-22 | Weblog
法則4
集中力は環境・課題・心身状態で変わる
 集中力コントロールは、どのような環境のもので何をするか、そしてその時のあなたの心とからだの状態はどうなっているかによって異なってくる。集中に最適な環境と思っていても、からだが極端に疲れていては集中力は発揮できない。心身が充実しているときに簡単な仕事では、気抜けがして集中できない。環境と課題と心身状態が微妙に影響しあっているのである。
 もう一度、ここでこれからの3つの要因を整理してみよう。
 環境には、証明、音、机の配置、部屋の空調などの物理的環境と、親や兄弟、友達や同僚、上司などの人的環境とがある。このいずれも集中力コントロールにとって大事である。
 課題は、それこそ千差万別である。集中力との関係で言えば、「むつかしいかやさしいか」「おもしろいかつまらないか」「単調か変化があるか」「まとまっているかばらばらか」が問題になる。やさしいもの、変化のあるもの、まとまっているものには、それほど苦労な区集中力が発揮できる。問題は、そうではないときにどうするかである。
集中力コントロールを考えるときには、一番のくせものが心身状態である。集中力はそもそも心のある種の状態である。その心の状態をもうひとつの心の状態でコントロールすることが問題になるのだから話しはややこしくなる。
 からだの状態についても、心とからだとは、にわとりが先か卵が先か、つまり集中力がなくなったから疲れたのか、疲れたから集中力がなくなったのかは、はっきりとどちらとも言えないところがある。
 この3つを組み合わせると話はとてつもなく複雑になるので、そのすべてにわたって述べることはできない。あなたの創意によってあなたなりの方法を考えていただきたいところである。

慣れと3つのム

2017-02-22 | 健康・スポーツ心理学
慣れと3つのム

 仕事に慣れること(熟達)は,注意資源の有効活用には必須
です。
車の運転を考えてみてください。慣れてくれば,運転しながら
ラジオを聞くことも,隣の人と会話をすることもできます。
 
慣れることによって起こる3つの「ム」というのがあります。

1つは,「無理なく」の「ム」です。
 ほとんど注意を払う必要なく,仕事ができます。したがって
 あまり疲れません。努力感もありません。

 2つは,「無駄なく」の「ム」です。
 初心者の振舞いには無駄がつきものですが,熟達してくると
 ほとんど無駄な振舞いはありません。一つ一つの振舞いが無
 駄がないだけではなく,それらの流れにも無駄がありません。
 すべてが仕事の達成に関係した無駄のないものになります。

 3つは,「むらなく」の「ム」です。
 量は少なくとも注意は定常的に払われていますから,仕事の
 達成水準も,それほど変化しません。

2016年02月20日 に書かれた記事

2017-02-21 | Weblog
2016年02月20日 に書かれた記事をお届けします。
こんなのはまずいのではないかシリーズ

ウェブニュースを読んでいた高血圧に酢がいいとのニュース項目があったのでクリックしてみたしばらく読んでいると、それが宣伝であることに気が付いたニュース項目なのか宣伝項目なのかあえてわかりにくくして誘導する手法TVなどでもある無料なのだから我慢我慢なのかもしれないが逆に反感を買うようなことはないのかなー


ポジティブ心理学の誕生

ポジティブ心理学の誕生 こういう連載をしてみたいと思ったもう1つのきっかけは、「今、心理学の研究の大きな流れの潮目が変わりそうになっている」ということがあります。 世紀が変わると何か変えないといけないような雰囲気があちこちで起こるものです。それに乗せられたわけでもないとは思いますが、20世紀末、100余年の歴......
>続きを読む


心理学ブーム?

公認心理師の国家資格もいよいよスタートします。企業でのストレスチェックの義務化もはじまりました。日本社会、ものと情報の豊かさをベースに、急速に心の健康、豊かさを社会の中に組み込んでいく方向へと動きだしています。巷には、心の健康、豊かさをかかげたセミナーや書籍や情報が溢れかえっています。こうしたポップサイコロジ......
>続きを読む


愛すべき何かを見つけなさい」ジョブス名言



天候がおかしい

きょうは春の嵐のようだが、朝、我が家近辺、まったく静か。午後はだめらしい。週末のこうした天気はテニスがまずだめ静かに、報告書執筆でもするしかない


アクセス解析

2月19日のアクセス数リアルタイム解析newアクセス・ランキングアクセス解析閲覧数2,654 訪問者数335 順位:1,793位 / 2,404,938ブログ中 (前日比)ブログランキングのマイページへカテゴリー大学教育ランキング16位/108ブログ中ブログ村のマイページへカテゴリーストレスマネジメントランキ..

集中力の法則その3

2017-02-21 | 健康・スポーツ心理学
法則3
集中力で「がんばれば」では発揮できない
 「一所懸命がんばれば集中できる」「集中できる自身さえあれば」「鉄のような意思さえあれば集中できる」「やりとげようとする意欲が集中を生む」「集中力は気合である」などのいわば精神主義的用語による説得は、集中力に限らず心のコントロールを考えるときにはしばしば耳にする。
 どれをとっても格別間違ったことを言っているわけではない。本書でも、ほんの少しではあるが、この種のセリフを使ってはみた。確かに人間はこれで動くことがあるからである。
 しかし、どれ一つとっても、具体的にはどのようにやればいいのかさっぱり見当がつかない。「がんばれば」といっても、「どのようにがんばったら」いいのであろうか。「熱意を持て」と言われても、熱意が湧いてこないで困っているのに、と言いたくなる。
 こうした説得効果があるのは、説得された人が自分なりにもっと具体的な行動や環境設計はどうすればよいのかをよく知っていて、それを知らない、したがって、どうしていいのかわからない人のほとんどの人は途方に暮れてしまうというのが、実際のところではないだろうか。
 この精神的用語、あるいは精神主義は、心理学にとっても、人間の心のコントロールにとっても大変便利でしかもわかりやすい。だから安易に使いたくなるし、納得したような気になる。しかし、次のようなことには注意してほしい。
 まず、そのことばが実際には具体的な世界での具体的なことを言っているのだ、ということがわかっているかどうかである。「友達を大事に」(精神主義的セリフ)は「友達には嘘をつかない」「借りたお金は必ず返す」(行動的セリフ)に翻訳されるはずである。もし、できないとすれば、あなたにとってそれはあまり意味のないことになる。
 精神主義的用語を具体的なことばにするコツは、因果関係を考えるとこである。熱意があるから集中できるのか、集中できるから熱意がわいてくるのかを考えてみるのである。そして、その原因を自分自身で操作できるかを執拗に考えてみるのである。
 精神主義的用語や精神主義が怖いのは、自分の心を漠然としてホンワカした言葉でわかったつもりにさせてしまうとこである。一種の「めくらまし」言葉としてあなたがあなた自身をごまかすのに使ってしまうと、自分自身をしっかりと冷静に眺めることができなくなってしまう。集中力に限らず、それは自分の心のコントロールにとっては大敵である。
 なにはともあれ、精神主義的な甘言に翻弄されないことが大切だ。


「ミスに強くなる」(中災防新書、目次

2017-02-21 | ヒューマンエラー
 
ミスに強くなる!―安全に役立つミスの心理学 (中災防新書)
クリエーター情報なし
中央労働災害防止協会




「ミスに強くなる」(中災防新書、目次)
 
はじめに 

序章 自分を知り自分をコントロールする 

0.1)頭の中にもう一人の自分がいる
頭の中にもうひとりの自分がいる
メタ認知の2つの働き

0.2)心の管理不全とヒューマンエラー
自分の心が自分ではままならない
熱中しても心が弱ってもメタ認知は働かない
心理安全工学のすすめ

0ー3)メタ認知力を高める
メタ認知力を高める王道は知識
ミスに関する心理学的な知識とは

0ー4)今現在の心と行動を内省する
今、過去、未来を考える
仕事をしている今現在の心と行動を内省する
課題分割をする
実況中継をする

0ー5)事後的にあとを振り返る
ヒヤリハット体験を活用する
認知ダイアリーをつける
分析の枠組を決める
VTRを使った振り返り

0ー6)先のことを考える
予知する 
危険を予知する
予知能力を高める--KYTの効果その1
リスク感覚を鋭くする--KYTの効果その2
知識を高度化できる--KYTの効果その3
自己チェックリストで自分を知リ、未来に備える
エラー、事故予測システムがある
メタ認知過剰にも注意が必要


第1章 ミスを防ぐ見えの世界を設計する

1-1)見えるようにする
見えないためにミス
見られる状況に思いをはせる
動きながら見る
動くと見えてくる
動きながら見られる表示を工夫する

1ー2)意味を見えやすくする
意味が見えるとは
まとめる
違いだけを際立たせる
それが何であるかをわからせる
たとえる
見えるものが現実と一致するようにする

1−3) 見た目をよくする
感性をつくり出すのもの
見て気持ちがよくなるようにする

**
第2章 知識を適切に活用する 

2ー1)知識は多彩
知識ってどんなもの
内なる知識を分類する
手続的知識はやっかい
慣れてきた頃が一番危ない
もう一つの知識の分類

2ー2)知識処理のプロセスはどうなっている
知識処理のプロセス
感覚情報貯蔵庫での瞬間処理
短期記憶貯蔵庫での知識処理
長期記憶貯蔵庫での知識処理

2−3)知識を適切に管理する
たくさんのことを一度に覚えない
知っていることと関連づける
知らないことを知る機会と手段を用意しておく
知識を高度化させる
旧知識を棄却させる
記憶の変容のくせに注意する
思い出す手がかりを豊富に
 
***
3章 考え違いを防ぐ  

3ー1)「考える」のさまざま
考えるからこそ人間なのだ
論理的に考える
直感的に考える
感情的に考える

3ー2)ミスの原因分析のための思考術
思考をクリティカルに吟味する
思考の固着に要注意
事が起こった後での推論は誤りやすい

3ー3)ミスから立ち直るための思考術
ミスをすると
ミスから立ち直る思考術

****
第4章 感情をコントロールする 

4ー1)その時、その場での感情を穏やかにする
感情は注意に影響する
とっさの感情はいろいろの形で出現する
とっさの感情は生き残りためのセンサー
過ぎたるはなお及ばざるが如し
あわてない
パニックに対応する
 
4−2)ストレスに強くなる
感情は時間と共に変わる
ストレスをやわらげる
感情はメタ認知できる
やる気を高める

4ー3)ミスによる心のダメージを癒す
ミスをした人を癒す
ミスによって被害を受けた人を癒す

*****
第5章 スマートに動く 

5ー1)行為を分類する
行為を3階層に分ける
認知と行為のそご3態
認知と行為と状況との時間オーダーのギャップ
インタフェース問題 
 
5-2)とっさに動く
危険を避ける
体験を通してとっさの行為を学ぶ

5ー3)手順、規則に従って動く
手順、規則に従う
手順、規則の学びはじめに起こること
手順、規則の学びを軌道にのせる

5ー4)熟慮してから動く
4つの代表的なエラー
不適切な状況認識による思い込みエラー
思い込みエラーに対処する 

******
第6章 コミュニケーション環境を良くする
 
6-1)コミュニケーションとは
コミュニケーション環境が激変
良好なコミュニケーション環境をつくる
コミュニケーションとは

6ー2)正確に指示する
音声によるコミュニケーションは便利だが危ない
ミスを防ぐ音声コミュニケーションの工夫
情報を精選する

6ー3)わかりやすく指示する
正確さとわかりやすさと
冒頭説明を
メリハリをつけて
2W1Hで

終章 ミスとともに 
7ー1)ミスに強くなる
ミスと人と状況と
ミスに強くなる
7ー2)ミスに強いとは
ミスをしても事故につなげない
ミスの影響が拡大しない
ミスからの回復が速い
エラー、事故の発生要因の分析と対策が的確かつ迅速
付録7 失敗に強い人、弱い人

2016年02月19日 に書かれた記事

2017-02-21 | Weblog
2016年02月19日 に書かれた記事をお届けします。
マイナス金利

デンマークでは、住宅ロールを借りると、利息が付くそうだ。昔々アメリカの銀行に口座を開いたら、口座管理料がとられた記憶があるが、しかし、そのときは、マイナス金利ではなかったと思う。さー、これから日本の銀行、どんな手を打ってくるのか。莫大なお金を銀行にあずけてあるので、心配<<大嘘


「と」 と「に」  日本語表現

ーーー祖母の愛と似てーーー祖母の愛に似て上が一般投稿それに選者が、このほうがやわらかくなりますねとしたもの言語感覚がすごい


実践知

「知っている」が「知っていることができる」に変わると、それは実践知、心理学では、手続き的知識と呼ばれます。 実践知になるには、知っていることを実践してみなければなりません。しかし、一度や2度ではなく、何度も繰り返し実践する必要があります。スポーツの上達と似たところがあります。


お金を貯める楽しみ

 お金を貯める楽しみが楽しみでなくなることがしばしばあります。貯めることが自己目的化してしまうからです。あるところまでは楽しみでも、それを超えると使うことを抑制する力になってしまいます。貯め金が死に金になってしまうのです。白状すると、自分もある年、ある額までは、そんなところがありました。


目標の内容には2種類ある

目標の内容には2種類ある。一つは、外在する目標(遂行目標)と内在する目標(課題目標)という話です。外在する目標とは、目標の達成度が外的に決められていて、しかも、多くは他者との競争の遂行結果を目標に設定するものです。内在する目標とは、努力の結果として自分のめざすこと(課題)の向上を目標にするものです。言うまでも......
>続きを読む


ひさしぶりの「あさ

かれこれ1月以上?、ごぶさたしている「あさがきた」いや先週土曜にみたかもなんだか大変な話題になっているらしい視聴率も25%超えのようだきょうはばっちりとみれそう。しぶ5時」ニュース9」あたりのブレークとして再々放送してくれるとうれしいのだがなーそれにしても、毎朝8時に見れる層、日本のしあわせ層だけだなー自分な......

ポイントはためるな!!

2017-02-20 | 心の体験的日記
2017年2月4日時点のAmazonポイント残高と2017年1月の獲得ポイント数をお知らせします。残高と獲得ポイントはともに確定ポイントです。
2017年2月4日時点の残高
395ポイント

@@

いくらためても、価値は変わらない。
だったら、すぐに使うに限る。
使わないと、期限切れということもある。


集中力の法則その2

2017-02-20 | 健康・スポーツ心理学
法則2
集中力は能動的部分と受動的部分とがある。
 集中力に限らず、人間は自分の心を完全にはコントロールできない。だからこそ、心のコントロールを願い続けてきた。自分で自分のコントロールができたら、というのは人類の夢と言ってもよい。集中すべきとき集中でき、リラックスすべきときにリラックスできたらすばらしいことである。
 催眠研究の世界的権威である九州大学の成瀬教授は次のような興味深い実験を行った。
「195379654」「478231635」・・・といった9桁の数字を中学生に記憶させる。普通に覚えさせると、最初の桁がもっともよく覚えられて6桁~7桁目となるにつれて、次第に成績が悪くなり、最後の2桁は少し成績があがる。これは、初頭効果・終末効果といい、すでに説明したとおりである。
 ところが、もっとも成績が落ちる7桁目を赤でよく目立つようにしておくと、その桁の成績が高くなる。目立つところには、自然と注意が向けられるからである。これは、受動的注意集中と呼ばれる。もっとも、あらかじめ7桁目を特によく覚えておくようにと指示しても、これと同じような効果が得られる。これは、自ら注意をコントロールして7桁目に向けた結果であり、能動的注意集中と呼ばれる。
 能動的注意集中は自分でがんばればできるわけであるから大いにやったらよい。自分の好きなものを選び、じっくりと大事なところに注意を集中したらよい。イメージを頭の中に描くのも、緻密な論理を展開するにも、この能動的注意集中が必要である。
 これは成瀬教授によると、心の体操によって訓練できる。たとえば、ヨガ、座禅、瞑想、催眠法などである。ただ、筆者の立場としては、これらによって集中力が養成されるとは考えたくない。むしろ、これらは集中力の乱れを通常に戻すのに、効果があるのではないかと思う。
 では、受動的注意集中のほうはどうなのかというと、これは、自分ではどうにもならない。だから、受動的なのである。しかし、集中力コントロールを考えるときには、この受動的注意のコントロールは、能動的注意集中のコントロールよりもはるかに簡単に効果が期待できる。
 なぜなら、注意力が自然と発揮できるような環境の設計をすればいいからである。本書では、むしろこちらを強調してきたつもりである。つまり、やるべきことだけを目立たせる、応答する環境を設計する、早朝を利用するなど、すべて自然に注意集中ができる環境とは何かを考えてきたつもりである。