![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/a5ee6f4b9c1f5c1bf07a7b0270cbbbc1.jpg)
2019年のGWは10日間の休みがとれる。どこにいっても混んでいて、料金は高いだろうが、それをかいくぐって家内とふたりで車中泊の旅にでることにした。4月26日の金曜日の夜、仕事から帰ってハイエースで出発する。旅の目的地は近江八幡、松江、山口県、大分県などである。今夜は東名高速のどこかのPAで泊まるつもりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/01e0118ee2a650c2035d5c57626e3a00.jpg)
東名は厚木から秦野中井まで15キロ渋滞していた。30分のロスだがその先はながれてくれた。しかし交通量は多い。23時となったので第二東名の駿河湾沼津SAで泊まることにしたが、満車でとめられない。やむなく次の清水PAにすすむもここもダメだ。第二東名の駐車場は、短い列が何列もならんでいて、それぞれの列で駐車スペースがみつからないと、他の列にはいけず、出口からでていかなくてはならない構造になっている。清水では路肩に駐車してトイレだけなんとかゆくことができたが、10連休で車中泊組が一気に高速道路にながれこんだようだ。しかたなく静岡SAまでゆくと、なんとか車をとめることができたが、これもたまたま1台だけあいたからで、ラッキーだった。その後も次々に車がくるが、とめられずに去っていく人がたくさんいた。第二東名はできたときから利用しているが、こんなに混んでいたのははじめてである。仮眠をとる準備をしていると雨が降ってきた。時刻は1時をまわっている。上のバイクは清水PAに展示されていたヤマハの製品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/883c2db8b5fdd1e6f21e2b3fefacf09d.jpg)
2日目。第二東名、静岡SAの朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/5ebc8114c715b1d49174572c89405207.jpg)
5時過ぎに起床した。SAには車がぎっしりと停まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/59394eceb80d2d13ff343bfb393c5c8f.jpg)
渋滞がこわいので給油をして走りだす。9、2K/L。単価は162円と高い。まず渋滞ポイントの名古屋をこえたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/be8ec69b9a671eedc75f1f00e1e01e95.jpg)
岡崎SAのセブンイレブンでおにぎりを買い朝食とした。名古屋では東海で事故があり30分ロスして湾岸長島PAにつく。風のつよい四日市をぬけて第二名神の甲賀土山ICで高速をでた。甲賀から草津まで渋滞15キロとでていたから、スマホ・ナビの指示で高速をおりて正解だった。田園風景の中をスムーズに走り、近江八幡の市営小幡観光駐車場に到着したのは9時くらいだっただろうか。近江八幡といえば近江商人の里であり、掘割のある古い街並みと、メンソレータムの近江兄弟社の名前がうかぶ。古い洋館もあるようだ。主にお堀や古い商家のある風景をたのしむためにやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ef/21d7f8b2fbec48da60479432965d0d0e.jpg)
家内のために折りたたみ自転車をつんできた。自転車と徒歩で新町通りの古い商家の町並みをゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/16c3d34e09daeb3017eda6ece7bc5663.jpg)
八幡掘り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/21c42c28d5da3f98441da18ff7130824.jpg)
お堀めぐりの舟がでている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/b435fb45d8d79f5a3b8c55d36a104b71.jpg)
よい雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/69a391b20b553f56927004639ff2176d.jpg)
メンソレータムの近江兄弟社の本社があった。その前にヴォーリズ氏の銅像があり、キリスト教の伝道のため、博愛精神で事業や教育をした氏が、近江兄弟社をおこして、信者の人たちと運営したことを知った。近江の日本人がたちあげた会社だと思っていたから、ヴォーリズ氏の偉業を知って、おどろき、感服した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/1b2b78ed53590e30e9094818c2b74c78.jpg)
観光案内所の白雲閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/b50c71c1759ce434bea3dc3a7fd48de1.jpg)
かわらミュージアム。城下町だった近江八幡には瓦葺きの家がたちならんでいる。瓦作りが盛んだそうだ。入場料300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/7d0a673b94fd1f6d03b0e5234a573032.jpg)
記念撮影用のセットでポーズをとってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/d3391801e5b0c30ffbb0f568fa087c4e.jpg)
ヴォーリズ氏のつくった学校があった。すごいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/64575e426f692d0ddb1a31f38022371a.jpg)
ヴォーリズ氏の自宅だった建物。現在はヴォーリズ記念館だが要予約のため中には入らなかった。その後は自転車の家内と歩きの私でヴォーリズ建築の建物を見学して駐車場にもどった。