●屋台の空中浮遊!?
-姫路名物台場差し-
濱の宮天満宮(アクセス、祭礼日10月8.9日)
周りから見ると一見、屋台が宙に浮いているように見えます。しかし、実は練り子が泥台を差し上げているのです。これが、姫路名物というか市の指定民俗文化財となっている台場差しです。
今回は須賀屋台を例にして、濱の宮天満宮のど迫力な技の裏の細やかな配慮を見ていきます。ひとまずはそのど迫力な技を管理人のど素人カメラワークでご覧ください。
●ど迫力の裏の思いやり
今回の記事のテーマは「太鼓」なので、太鼓を見てみます。
平常時

↑平常時は、欄干から太鼓はほとんど見えません。では、台場差しの時の太鼓を欄干外から見てみましょう。画面をずっと下に
台場差し時

↑太鼓を上の方で固定しているのがわかります。
台場差しは、泥台を外と内から差し上げます。つまり、太鼓の下にも人がいることになります。そうなると、平常時のように太鼓を低く据え付けると、太鼓の下側は泥台あたりまで来ることになります。
下の2枚の写真は台場差しの時とそれが終わった直後のものです。高低差が1m近くあるので、そのままの高さの場合、内側の人は太鼓が頭に直撃することになり、大怪我は免れません。そうならないために、太鼓を上にもちあげているのです。
荒技で知られる台場差しは、細かな配慮によって成り立っていることを知りました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます