月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

294.スマート狛犬(狛獅子)三選(月刊「祭」2020.7月4号)

2020-07-31 06:36:00 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●神社の前の狛犬、狛獅子と門前の守護者
 ウィキpディア京都国立博物物館の解説によると、角があるのが犬でないのが獅子だそうです。起源としては、インドで仏像の前にライオン像を置いたことに由来するそうです。
 しかし、日本では多くが寺院ではなく、神社の前に狛犬や獅子が置かれるようになりました。寺院では東大寺南大門などにはありますが、その門前を守るのは仁王像や四天王が主流となっています。







 現在は明治期の神仏分離政策の影響で、神社の楼門は仁王像や四天王像のかわりに随身像が置かれるようになりました。一方で仏像の守護者に起源を持つと思われる狛犬や獅子は、神仏分離策の影響もなく、現在も神さんたちを守り続けています。今回は、その狛犬、狛獅子の中でもスマートなものを見ていきます。

●スマートな狛犬、狛獅子
三木市平田 大歳神社
 大宮八幡宮に祭の2日目のみ宮入する平田屋台のお膝元の神社です。台座もシャープにえぐれており、前足が直線的です。




↑吽の狛犬、ツノがある

↑阿の狛獅子、ツノがない。

↑願主に子供中の文字。今の若者にあたる。

三木市鳥町 住吉神社
 かつては屋台もあったそうですが、現在は運行されていません。屋台の部品でも残っていないかと思って神社を訪れました。
 吽の方がツノなしの狛獅子にも見えますが、微妙に膨らみがあります。



↑阿の狛獅子、ツノがない。

↑吽の狛犬? やや微妙に膨らみがある。

●狛犬?擬宝珠つき狛獅子?
広島市安佐南区長楽寺 新宮神社
 写真と共に見ていきましょう。


↑新宮神社は急な石段の上にあります。


↑拝殿前の狛獅子はそこまでスマートではありません。


↑「奉献」が左から書かれていることから、近年のものだと思われます。


↑阿のほうにはツノがあります。狛犬でしょうか。


↑吽のほうは、擬宝珠がついています。
 擬宝珠をツノと見なすのであれば、狛犬だし、擬宝珠は擬宝珠、ツノではないと考えるのであれば擬宝珠つき狛獅子となります。謎のまま今回は終わろうとおもったのですが、千葉県流山市でもみつけたので続きます。

千葉県流山市 香取大神宮の狛犬、狛獅子

↑香取大神宮


↑吽の方にはツノ、狛犬です。

↑阿の方には玉のような物が。

 広島市新宮神社のものとは、阿吽が逆ですが、ツノと玉のペアであることは共通します。しかし、香取大神宮のものは、玉ではあってもツノと考えることはできません。
 となると、広島市新宮神社のものもツノ・狛犬と玉(擬宝珠)・狛獅子のペアであると考えることができるでしょう。

お詫び:
執筆当初、狛犬と狛獅子を逆に書いていました。Tさんのご教示により、気づきました。
誤 狛犬(ツノなし)、狛獅子(ツノあり)
正 狛犬(ツノあり)、狛獅子(ツノなし)

 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿