goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

連休初日の昼酒

2019年04月27日 15時38分54秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
連休初日の昼酒。といっても、すでに昼前に飲んでいるのだが、15時頃に西11丁目の居酒屋「O」へ。ここは日曜祝日は閉店しているから、今日のうちに行っておかないとな。

まずはホッピー黒とあずき菜のお浸し、鯖スモークでスタート。今日はいつものお得おつまみはさすがに無いのだそうだ(明日から休むので)。まだ昼飯がこなれていないので、軽めのものにしよう。



焼酎をお代わりして、ちくわ磯部揚げ。これ、揚物にしては軽やかなつまみで食べやすいのだ。



聞くと連休中、この後は店を休みにするらしい。といっても、あまりに休みが長いのでビルは途中で開くのだそうだ。そうすると営業はできるらしいのだが、ビルが開かないものだと思って、予定を作ってしまったのだとか。まあ、たまには長期休暇を取るのもよろしいのではないだろうか。

ということで、地下鉄で円山公園に移動する。

人間ドック明けの一杯

2019年03月09日 16時00分06秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
昨日はさすがに胃カメラを飲む前日とあって、酒はやめておいた。となると、今日は昼から飲むしかないではないか。ということで、15時過ぎに西11丁目の「O」に到着。先客は2名である。

サッカーが盛り上がっているのを横目にカウンター席に座り、今日はホッピー黒でスタート。つまみはレンコンとパクチーのサラダ、ソーセージのトマト煮込み、さつまいもとクリームチーズの3種を盛り合せてみた。最近、食べる量が減り、このお得つまみを3種盛り合せることが無かったが、1品120円、3品で280円という驚異のシステム。業務用きんぴらやナムルで高い通し料金を取っているような店には、真剣に反省いただきたい仕組みなのだ。



レンコンは歯ごたえ良く、パクチーも程よい感じ。ソーセージはトマト煮の香りが思いがけず良かった。さつまいもの甘さにクリームチーズの塩気が合うと思って頼んだが、そんなにメリハリはなし。穏やかな味である。

焼酎をお代わりして、イサキの焼き霜づくりを注文。おっと結構な量がやって来たぞ。



皮目のところを湯引きしてあるので、歯応えを残しつつすんなり食べることができる。札幌の店ではなかなか食べられない魚がありがたい。

今日は少し多めに行くかと、前割り焼酎のロック、ハムエッグを追加。ハムエッグは薄めのハムが3枚。このB級なところがいいんだよね。



というところですっかり酔っぱらい、ちょっとだけギャラリー巡りを続けたのちに帰宅。今日は結果的にかなり疲れた。家飲みすることにしよう。

中央市場場外

2019年03月02日 19時09分19秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
私にはとても珍しいことだが、札幌市中央市場場外にある寿しの「WK」へ。とにかくこの界隈の店に入るのは初めてである。夜は客がいないのではないかと危ぶんでいたが、先客1組、後から2組来たので、そんなに寂しくはなかった。ちょうど良い客入りだと思う。

寒かったことから千歳鶴を燗でもらい、通しは数の子、ししゃも卵サラダ(わさび味)、岩のりくらげの3点盛り。意外とこの通し、美味いのだ。



まずは刺身だな。店の人に聞いた結果、八角、鰊、ホッケの3点盛りとなった。どうやら観光客と思われているかもしれない。



ホッケは少しの水っぽさと脂ののりが共存した感じ。ニシンは骨がさわらず新鮮だ。そしてやはり八角が一番美味いかもしれないな。次の料理はイカゴロ焼き。これは間違いない美味さで、燗酒がさらに進む。



たち天を食べて(写真失念、小さめだった)、締めに山わさび巻、しめ鯖を食べる。山わさび巻はどの程度かと思ったが、言葉が出なくなるほど揮発性の辛さがすごい。食べる暴力くらいの勢いであったが、食べ終わるとその辛さはスッと引いていく。



しめ鯖はまあ普通だったかな。



予想していたことではあるが、結構な勘定になる。店内にいると、何となく地方都市の宴会ができる寿司屋さんという感じがするな。お店の人の応対も良く、昔ながらの雰囲気込みで悪くはないのだが…。


復活の日

2019年01月19日 16時36分28秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
本日は年明け後、初めての「O」へ。店に入ると、Aさんがいた。お会いするのは久しぶりだ。実に嬉しいことだ。

飲み物はバイスサワーにして、かまぼこと九条ネギのぬたを注文。



カウンター席の一番手前に座ることになったが、今日は予約がかなり入っているようだ。席には箸がセットされているところが多い。

次は珍しい冬限定のみそ味煮込みを注文。ここは典型的な居酒屋であるのだが、煮込みはメニューになかったからな。根菜、コンニャク、もつ等が混然一体となって煮込まれているスタイルで、ねぎを混ぜ込み、途中から一味唐辛子をかけて食べる。



ちょっと腹がいっぱいになってきたので、前割り焼酎をロックでもらい、初めての注文、湯豆腐にしてみる。



おお、いわゆる温泉湯豆腐というスタイルだろうか。豆腐がすこし溶けだして柔らかい仕上がりになっている。薬味にネギ、生姜はさておき、もみじおろしまでついてくるのは手間がかかっている。

豆腐を汁ごとすくい、最初は醤油+ネギでシンプルに食べる。続いて、ポン酢+もみじおろし+ネギで食べる。私は豆腐の薬味としての生姜には、味が強すぎるのではないかと少し疑問を抱いているのだ。

豆腐でも少し腹がふくれてしまい、焼酎のボリュームもよろしく、満足することになった。予約客も続々来だしたところで、Aさんにご挨拶をして帰ることにしよう。

全く違うよ

2018年11月10日 16時28分21秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
昼食のちょい飲みに不満を抱えて、15時半頃に地下鉄西11丁目の居酒屋「O」へ。久しぶりにやって来たな。カウンター席に座ると、目の前に何とも言えないラベルの芋焼酎があった。



それは置いといて、飲み物はバイスサワーからスタート。そしてちょっとつまみに春菊の白和えとあさりつくだ煮。白和えなんて、滅多に食べないひなびたつまみが嬉しい。あさりつくだ煮は少々味が濃いが、春菊のアクセントに合わせて見たりするのもいい。



次は十勝マッシュルーム天ぷら。カレー塩で食べるが、かじると中からきのこ汁が垂れてくるので、危険極まりない。慎重に温度を見計らって食べる。これが実に美味いのだ。



飲み物は芋焼酎前割りに切り替えて、何となくの定番、ハムエッグを注文。



あまりにもどうってことのない食べ物だが、大衆居酒屋では不思議と頼みたくなるんだよなあ。ハムの塩気+玉子の白身もいいし、玉子の黄身を崩したものが、キャベツとからまるのもいい。

昼の不満を吹っ飛ばし、大満足であった。外に出ると、早くも夕闇が迫っていた。


久しぶりの北24条

2018年10月06日 18時50分45秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
予定通り、夕方になって少し雨が強くなってきた。地下鉄の西18丁目から移動を開始し、大通で乗り換えて北へ。久しぶりに北24条にやって来た。雨が降っているので、傘を差しつつ、まっしぐらに焼鳥の「T3」へ。

おっと、開店直後なのに、カウンター席がほぼ埋まっている。一席つぶしてスマホの充電をしていた荷物をどけてもらい(こういうの非常識だと思う)、何とか隅に腰を下ろした。

まずは生ビールでスタート。通しはおでんっぽいものだが、ホタテの端っこが入っていたので、良い出汁の味になっている。



ビールがあるうちに、焼鳥を食べよう。本当は10本セットでも行けるんだけどなあと思いつつ、6本セットを注文。しばし待つ。到着したのは、左からハツ、砂肝、鶏、豚、つくね、レバの6本だ。



おなじみの味だが、実に美味い。何しろ35年に渡り食べているからなあ。TVの居酒屋番組等で「この店に50年来てる」なんて人もまれにはいるが、35年っていったら、かなりの常連感じゃなかろうか。

続いていわし刺身と玉乃光を冷やでもらう。隣の常連氏(見たことある気がする)はいわし叩きにしていたが、それもいいなあ。便乗しようかとも思ったが裏メニューのようなので、ここはまずメニューにある刺身でいこう。



おお、たっぷりあるね。いわし一尾分まるごとの身だから、たっぷり楽しめた(写真じゃ分かりにくいが、3層くらいになっている)。脂もかなり乗った感じで、酒も進む。最初は生姜を薬味にしたが、後半、漁師が一味でサンマ刺しを食べるというのを思い出し、いわし刺しを一味醤油で食べてみた。ピリッとくるので、これまた箸が進む。

最後は、もはや晩秋か? と言う感じだが、煮込みと玉乃光燗酒。煮込みはいろいろな具が入っているのと、鶏の脂が汁にまわって、これまた美味い。葱や豆腐の淡泊チームも効果的である。



結構腹一杯、酔いも少し回って来た。今日はマスターと地震の様子などの話をしながら(お店は皿が滑って5枚割れただけで、キープボトルなどは大丈夫だったそうだ。そりゃ良かった)、ゆっくり飲むことができた(最初にいた集団は早めに帰って行った)。

さて、雨の中、地下鉄で移動するか。


午後も飲む

2018年07月28日 16時20分09秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
今日のギャラリー巡り、やはり暑さでもう一つ気力がでない。地下鉄駅から遠めのところには、どうも行く気がしないのだ。ということで、15時過ぎにギブアップ、地下鉄駅直結の西11丁目「O」に久々に行く。

今日は客も少ないようだ。狸祭りと大通ビアガーデンが効いているのかな。私は今日の気候に合わせてバイスソーダ(いつも飲んでるか)。クレソン煮浸しを注文。クレソンはもっと苦みがあるのかと思ったが、爽やかで食べやすい。



続いて、はんぺんチーズ揚げ。2個で160円だから実にありがたい。1個目ははんぺんとチーズの塩気で、2個目はちょっとだけウスターソースをかけて食べる。今日も病院で塩分は控えめにと言われてしまったが、汗をかいているので少しは補給した方がいい(と、素人判断)。



飲み物はフレッシュカボスがあるので、カボスソーダにしてもらう。これは青臭さと爽やかさがあって、実にいい。



ちょっと変わったものをということで、最後に春巻を注文。これは中の具に十分味がついており、そのまま食べられる。…のだが、熱くて味が分からん。少し落ち着いて食べよう。



今日は静かな「O」だった。

完全週間

2018年06月01日 19時29分30秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
今週は月曜日から出張だったということもあり、平日5日間、すべて飲みに出てしまった(ま、ちょい飲みが多いが)。そんな金曜日、仕事も早く終わり、天気もまことに良く、ついふらふらと西11丁目付近まで歩いてみる。

途中にあった立ち飲み屋さんは、久しぶりに立ち寄ってみようかと思ったのだが、休み(閉店・休業ではないみたい)。



じゃ、こないだ行ったあそこだな。ということで、西10丁目の居酒屋「CKS」へ。今回もハイボールでスタート。通しはカニカマと豆のサラダ(これ、前回と同じかな)。



前回は初訪問で、まず何より鰻串を食べたかったのだが、今回はそれ以外のメニューから選ぼう。まずはつまみに牛ハチノスキムチ漬けを注文。ハチノスの歯ごたえとキムチの味付けで、酒が進む。



続いて「刺身小鉢」というのがあり、一人用にちょっと盛合せた刺身があるようなので、それを注文。タコ、タイ、マグロが小盛になっていて、これはありがたくも鮮度のいい刺身だ。しかも刺身のつまは出来合いの味気ない大根ではなく、浅漬風になっているものなので、これまたつまみとして十分に食べられるものなのだ。



お得な福司(1合300円)を頂くことにして、最後はいわしフライ。いわしフライはもちろん揚げたてのふわっとした出来なのだが、横にあるナポリタンが甘酸っぱくて美味い。この店の料理水準はなかなかだと思う。



ということで、今週も何とか終了。



外に出るとまだ明るく、気温も快適だ。明日も天気は良さそうなので、いい週末になると良いのだが。


つまみが高水準

2018年05月26日 17時03分19秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
ギャラリー巡りが失速してしまい、久しぶりに西11丁目の居酒屋「O」へ。バイスサワーを頼んで、今日も魅力的なメニューが並ぶ。まずはやちぶきの卵とじと、ホタテ刺しを注文。



卵とじは蕗のほろ苦さがちょうどいい感じ。ホタテは厚みのある貝柱を縦に2つ割り、計2個の貝柱が使われているという贅沢つまみだ(値段書いていなかったが、多分、かなり安い)。

続いて、ホッピー黒に切り替えて、いわしフライ(ハーフ)を注文。一人客は半分量を受け付けてくれるという、何ともありがたいサービスがあるのだ。しかも値段はちゃんと半額…、もう言うことがない。



熱々のいわしフライを今日は醤油で食べた。ホッピーの中をお代わりして、最後にちょっとだけということでマカロニサラダを追加。



酔っぱらった上に、腹も満ちてきた。もう帰るとするか。

一通り

2018年05月19日 22時19分00秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
何かね、もうちょっとだけ飲みたいような、つまみたいような。と思いながら、狸小路を西に歩き、西11丁目まで出てきてしまった。


→西11丁目付近から見たテレビ塔。

となるとね、気になっていた例の店に行ってみるか。ということで、西10丁目の大衆居酒屋「CKS」へ。



通しはカニカマと豆のサラダ風(他にもいろいろ入ってた)。飲み物はハイボールだ。



さて、本日の注文、トップはなんといっても鰻串一通りだな。東京では時々これを出す飲み屋さんがあるようだが、札幌ではまずない。私も時々行く、うなぎの「K」くらいだろうか。最初はたんざく焼から。いわゆる普通の身の部分だ。



次はレバー焼。鰻の肝臓を集めて焼いたもの。鰻は浜名湖から国産のものを仕入れているらしい。今になって思うと、激減する鰻問題を考えるべきだったが、食べている最中はそんなこと思っていなかった。



そして、きも焼。こちらは鰻の内臓全般を焼いたものだ。ホルモン的な歯ごたえがある。



最後はくりから焼。わさびをちょっとのせて食べると、ここにきて塩味が旨みを感じる。思わず「これ、旨いなあ~」というと、店の人に喜ばれてしまった。



続いて、酒を頼み(確か広島? 量は90ml)、鯛かぶと煮を注文。見かけると頼んでしまう、私の好物だ。



全ての身を食べつくしたあたりで、急速に酔っ払いな感じになってきたので、終了。ちょっと場所が微妙な感じだが、また是非行きたい店だ。

その後、あまり記憶も定かでなく、地下鉄で琴似に移動し、コンビニで買い物をして帰宅。


同期生が来た

2018年04月21日 23時39分03秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
北24条に久々にやって来た。相変わらず天気はいい。1ブロックほど歩いて、飲み屋街の様子を偵察してみた。

この建物、いつまであるだろうか。



ここも1回行っておかないと、無くなってしまいそうだなあ。よく見ると「晩酌セット」という小さな看板がでているので、これで行ってみるか。



北24条西4丁目の交差点に立ち、いつもの通り集合場所は「T3」だ。

 

18時頃集合だったのだが、先に来ているのが5名。ちょうどビールを頼んだところらしいので、そこに便乗し、無事乾杯。今回は同期生1名と先輩1名(二人とも私と学部は違う)が久々に札幌に来たので、その会合なのだ。

食べ物はポテトサラダ、焼鳥各種、そしてまだやっていた(冬場以外はなぜかやらない)煮込み。これは鶏皮の煮込みで、私はなじんだ味だが、一般的な居酒屋では珍しいだろう。



この後、ジャガイモ(塩辛、キムチ)と何食べたかなあ…。学生時代に「魔人」と呼んでいた人が、水を飲むように酒の冷やを7杯飲んでいたのには驚いた。この人の酒の強さは分かってはいたがなあ…。

締めは何となくホンコン焼きそばを出したそうなマスターを説得して、恒例のミックス雑炊。一瞬で食べた。美味かった。



いつもながらだが、5時間以上はいたと思う。どうもありがとうございました。

新年度開始

2018年04月02日 21時18分07秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
本日は新年度初日の営業日ということで、夕方会社に集合。事務所での懇親会の後、新さっぽろのバル「EB」へ。ハイボールでスタートするも、途中から赤ワイン煮切り替えて、思った以上に調子よく飲んでしまったらしい。

帰りの地下鉄で「あ、降りなきゃ」という感じで2~3回目が覚めた(ということは、寝ていたのだ)。あまりにも不用心だったが、何事もなく、そして降りるべき駅で無事に降りた。

西11丁目にて

2018年03月03日 16時28分20秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
地下鉄西11丁目駅に行く必要があり、それはついでに居酒屋「O」に行くしかあるまい。先客5名とちょうどいい感じの立ち上がりで、カウンター席に座りバイスサワーでスタート。つまみはまずはマカロニサラダだ。



このマカロニサラダは玉子入り、ほんのりとした塩気がちょうど良い。同時に頼んでいたスナップエンドウ天ぷらも到着。これは塩で食べるのだが、熱々で青っぽい香りがいい。



芋焼酎前割りロックに切り替えて、何とも即物的なメニュー、ハムキャ別(←伝統的な表記なのである)を注文。



ハムの塩気で酒が進む。中のキャベツ部分にはちょいマヨネーズと醤油をかけて食べた。

そんなにこの時間に量も食べられないし、こんなところで良いのではないか。

15時で力尽きる

2018年01月27日 15時42分29秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
今日は15時頃、コンチネンタルギャラリーをぎりぎり見届けて、失速。西11丁目にいるのだから、久しぶりに「O」に行っておくか。

1番目の客となり、今日は黒ホッピーでスタート。つまみはスパゲッティサラダ。スパゲッティ物は太い麺こそ昔懐かしい感じがするという思いもあるのだが、細麺なのも食感がいいね。玉子入りで全体に柔らかい味わい。



続いていわしフライを注文。右側のフライに醤油をかけたところ。



揚げ立てはやっぱり最高だ。もう1匹はソースをかけて食べることにしよう。この辺で、ホッピーのための焼酎をお代わり。

段々客も来出したところで、最後はハムエッグ。しじみ醤油をかけて食べる。



下にあるキャベツがしんなりしたところも美味いんだよな。ということで、切り上げて、帰りは酒屋さんでウイスキーとジンを購入して帰宅。

そうそう、6か月間も休む店を発見。ま、ソフトクリーム屋さんみたいだからしょうがないか?


こんなところに

2018年01月20日 16時34分17秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
今日は西18丁目からギャラリーを2つ経由し、西28丁目に到着。そろそろ帰るかと思ったところで、駅ビルに「拉麺 立ち飲み」の表示があるのに気がついた。しかもこの時間帯、やっているらしい。ちょっと立ち寄っていこうではないか。

店に入ると、客は無し。昼のラーメンと夜の立ち飲みの狭間なのだろうか。ところで立ち飲みと書いてあるものの、立ち飲みスペースはなく、すべて椅子に座ることができる。立ち飲みというより、ちょい飲み店かな?

メニューを眺めて、飲み物は角ハイボールから。おお、冷えてるね(一口飲んだので、減っている)。



鶏料理店の系列らしいので、料理は霜降り鳥肉と納豆和えを頼んでみる。何となく「納豆ですか?」の声に流されたが、メニューでその上に書いてある「山わさび和え」の方が良かったかな。



軽く湯通しした鶏肉に納豆、上にねぎ乗せか。これは混ぜて食べたほうが良いだろうと思い、しばらく混ぜてから食べる。味のからみはそれほどないが、鶏と納豆というのも悪くないではないか(イカ納豆と同じ発想か。納豆は調味料として、効果的だよね)。

もう一つ気になったのが、ひとくちチキンキーマカレー。頼んでみると、小さめの茶わんのさらに半分量くらいのカレーがやって来た。むむ、ご飯がついてくるのは誤算だったが、何とこれ、驚きの100円だから良しとするか。



カレーはそこそこ辛目で、鶏肉も結構入っている。ラーメンだけでは物足りない人や、酒を飲んでちょっとだけご飯を食べたい人も重宝するだろう。途中で高清水を追加したが、まだ夕方の早いうちなので、ここまでにしておこう。



また来てみたい気はするが、「半年もちました(笑)」宣言で、この先大丈夫なのか?