goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

テクニカルエンジニア(ネットワーク)

2006年12月11日 21時05分53秒 | 情報処理試験
本日は情報処理技術者試験テクニカルエンジニア(ネットワーク)の合格発表日である。

午前 :635点
午後1:570点
午後2:採点結果なし
→すなわち不合格。

いずれも800点満点で600点以上が合格ラインである。まあ、最も苦手な分野であるので、ほぼ予想通りの結果と言えよう。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)講評

2006年06月14日 00時25分55秒 | 情報処理試験
偶然合格したくらいで、あんた何様と言われそうだが、個人的な講評。

・テクニカルエンジニアは大体7~13%程度の合格率が一般的。今回、情報セキュリティは6.8%の低合格率となった。ちょっと予想外。

・午前の通過率は49.1%で大体通常通りと思われるが、午後Ⅰ通過率が26.4%とかなり低かった。可能性を推測すると、以下3点か。
  1)単純な準備不足や初回の記念受験者が多かった
  2)出版社の予想傾向が外れていたのでそこで失敗した
    →実際、ネットワーク寄りの出題が皆無だった。
  3)問題の見た目であきらめた粘りの無い受験者が多かった(原因1に類似)
    →セキュアプログラミングが難しいと言う意見をネット上で多く見た。私は生まれて初めてperlを見たのだが解けない問題では決して無かった

・午後Ⅰを通過した場合、ある程度受験者も選ばれてくるため、午後Ⅱの通過率は53.2%となる。今回の試験で最も高い午後Ⅱ通過率である。すなわち、午後Ⅰの延長線上の出題であり、トータルの総合力を見る感じがしない。

やはりある程度準備をしていた者にとっては、今回の試験は簡単だったのではないかと思えるのだ。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)結果

2006年06月13日 12時33分46秒 | 情報処理試験
4月に受けたテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の結果が今日発表。今回始まった科目なのでよく分からなかったのだが、合格していた。

Webによる成績紹介は以下の通り。
午前試験のスコアは,640 点です。
午後1試験のスコアは,670 点です。
午後2試験のスコアは,680 点です。
(いずれも600点以上で合格)

合格率は6.8%と情報処理試験の中でもかなり低めだ。今回は「準備不足だけど初回だから」で受験した人が多かったのだろうと推測する。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)受験記

2006年04月16日 19時48分48秒 | 情報処理試験
情報処理試験を受けてきました。受験会場は北海道大学。ここに来ると色んなことが思い出されて、鬱に・・・、なってる場合ではない。とりあえず、感想。

午前:解答速報では55問中40問らしい。足切りは免れているであろう。
(正式解答では41問らしい)

午後1
問1:セキュアプログラミングの問題と言うほどではないだろう。perl知らずの私も何とか解答が書ける。
問2:用語問題が暗記ではなくて選択肢が書いてあってよかった。
問3:ちょっといい加減に書いたかもしれない。

午後2
問1:セキュアデータベース問題。プロトコルもプログラミングも知らないのに解けていいのだろうか? とりあえず、全部解答欄は埋めた。

その他雑感。
・偉そうに書いてるけど、多分、合格はしない
・情報セキュリティだけで7教室を使用。最近は人数が少ない試験ばっかりだったので新鮮
・その反面、えり抜きの受験者でないため退出者、逃亡者多し
・北大のトイレがウォッシュレットになってる。時代は変わった
・午後2で選択問題にマークを付け忘れ、監督官にあやうく指摘された。ありがとうございます
・本当にテクニカルエンジニアなのだろうか? 情報セキュアドにほんのチョット付け足しただけでは。次回はもっと難しいだろうな

4/17追記
人によりDB分野が多すぎとか、レベル低すぎとか、知識だけでは受からんとか、いろいろな意見が多いようですな。私の意見としては、
・ネットワークに偏り過ぎなくてよかった
・セキュアプログラミングなんていっても、perl初めて見るのに大体分かってしまう程度だから初歩の初歩なんだろうな
・あまり用語の暗記問題が出なくて良かった
と言うくらいかな。

そろそろ情報処理試験が

2006年04月03日 12時46分56秒 | 情報処理試験
このカテゴリのエントリは久々。

春の情報処理技術者試験の試験会場が北海道大学に決定した。地下鉄で行きやすいので、とりあえず満足である。
先日受けた模擬試験の結果も返ってきた。午前=A、午後1=C、午後2=D、総合=D・・・。予想通りの結果であるが、合格まで程遠いなあ。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) 模擬試験2

2006年03月12日 11時31分02秒 | 情報処理試験
何とか週末で模擬試験の解答を作成する。今回の所感。

午前:どの課目でもあまり変わらない

午後Ⅰ:分からない問題が全然分からず、穴埋め問題が空欄になる。言いかえが効かない専門用語は苦しいなあ。

午後Ⅱ:論文問題に比べて、肉体的な苦痛が少ない。論文形式の試験では、問題文が1ページで記述が2400字以上だが、今回は問題文が11ページで、文字数指定の解答を書く。文章を読むのは全く苦にならないだけに、楽だなあ(楽なだけで、ちゃんと解ける訳ではない)。

地道にもう少し問題集を継続してやろう。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) 模擬試験

2006年03月06日 12時39分43秒 | 情報処理試験
このカテゴリーでは久々。

地道にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の午前問題を解いていたのだが、突然、TACから模擬試験問題が届いた。自分で申し込んでおいて突然も無いものだが、すっかり忘れていたのである。
締切まで約2週間。ブルーになりながら早速午前問題を解く。約1時間、そんなに辛くない。
しかし問題は午後である。午後Ⅰを解く。2問やった所で約50分経過。ペースは良いが、解答欄が埋まらない。憂鬱になって一時中断。

他の試験区分と比べて、知っている/知らないの知識ベースに依存する所が多い分野のような気がする(苦手で残っているネットワークもきっとそうだ)。知らないと空欄になってしまい、それで終わり。考えたり、自分の経験から記述する所が少ない。

まあ、不得意故の言い訳であることも分かってはいるのだが。

テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)

2006年01月18日 00時09分07秒 | 情報処理試験
春の情報処理試験ではテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)を受験する
ことになる。
申込はまだしていない。

論文なし試験は久しぶりの感がある(去年エンベを受けているのだが)。
「テクニカルエンジニア情報セキュリティ基本テキスト」TAC情報処理講座編
というのを最初から読んでいるのだが、知らないことばっかりである。
やっぱり苦手なんだなあ、この方面は。

早いうちに試験の申込をすることと予想問題集を買いに行こう。

今年の情報処理試験

2006年01月02日 10時35分14秒 | 情報処理試験
他の人のブログを見ていると、今年の目標とかを掲げているのも多い。
私も情報処理試験だけ書いてみよう。

受けるのは2個。
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)

この2資格はかなり範囲がラップしている所もあるので、良い組み合わせだと
思う。
しかし、情報処理技術の中では相当苦手な分野だ。
(ネットワークが苦手。セキュリティは技術面を除けばそこそこ強い)。

まあ、やってみましょう。

システムアナリスト

2005年12月15日 12時54分56秒 | 情報処理試験
本日、情報処理試験の合格発表日である。
昨年不合格だったシステムアナリストに合格した。

午前:710点
午後1:710点
午後2:A

まだ合格していない科目もあるが、情報処理試験に関する目標像に到達した。

ちょっと言葉足らずなので補足。
これまで自分の知識確認や業務範囲が広がったための勉強、またはユーザ側の
人はどんなことを考えているのか知るきっかけにしようとして情報処理試験を
受けて来たが、もう受けるべき資格が残っていない。
すなわち情報処理試験の中で普通に考えると目標は全て達成。もう終わり。

守備範囲外のため、合格する確率は限りなく低いのだが、次回はテクニカル
エンジニア(情報セキュリティ)、その次はネットワークを受けることになる。

情報処理試験シスアナ 午後Ⅰについて

2005年10月18日 12時43分42秒 | 情報処理試験
簡単だが、午後Ⅰにも触れておこう。

問1: 新規顧客の獲得業務のアウトソーシング
→CRMをテレマーケティング業者と営業が共同で推進するストーリーだったため、最近CRMの勉強をしているため取っつき易かった。コンタクト履歴をどのように活用するか65文字以内で述べよというのは、字数が多いので難しいかも。

問2: 空調機器販売会社の保守サービスの改善に関する問題
→昨年も「小売業における設備保全管理の業務委託」と言う類似問題があり、入りやすい。常識の範囲内で何となく解けそう。

問3: 機器部品メーカの情報システム部の運営改革
→弱体化した情報システム部門が、全社ITガバナンスを考えつつシステム基本計画や要件定義等の上流工程をやるように改革するストーリー。まさしく、現在のお客さまの雰囲気にそっくりであるので、書きやすい。

問4: 証券会社におけるマーケティング戦略
→選択せず

 全体的に常識の範囲という気もするが、勉強中のテーマであったり、実体験に似たシチュエーションであると余裕がある。時間的には20分程度残り、その間に表現の磨きと誤字の見直しを行った。

情報処理試験シスアナ 午後Ⅱについて

2005年10月17日 17時38分39秒 | 情報処理試験
私にとってシスアナは、情報処理試験における最後に残された論文試験である。
これまでの経験も結構あるので、参考までに書いておこう。

私の場合、午後Ⅱの作業の流れは次のようになる。
(1)問題選択(3分)
   大抵、書けそうな問題は1つしかないので、ここでは時間ロスは少ない。

(2)問題文を読んで、キーワードにチェック
   どれだけ問題文中のキーワードに触れられるかは大事なポイント。

(3)文章構成を下書き
   絶対必要。ただし10分以内に構成を決めること。

ここまでで約15分。

(4)本文の”ア”を記述
   ここが書けないのなら受ける資格無し。極力800字ぴったりで美しく。
   システムの基本的な説明だけでなく、”イ”につなぐ為の特性を明確にすると良い。

(5)「論述の対象とする構想、計画又はシステムの概要」アンケートに解答
   やや手が疲れてくるので、休憩の意味も込めて記述。
   初めての人は結構悩むかも知れない。自分の立ち位置やシステムの概要は
把握しておく事。
   悩むくらいなら嘘でも押し切る(論文と矛盾してはいけないが)。

(6)本文の”イ・ウ”を記述
   文章構成に沿って書き進める。テーマポイントは3点位記述するつもりで行くが、
   大体どこかの記述が薄めになる。
   キーワードにはきちんと触れる事。それから個人情報保護などのタイムリーなテーマ
について、何でも良いから触れておきたい。
   手が疲れるのは皆同じ。できれば綺麗な字で書こう。
   解答用紙を折り返して、常に下は机か白紙を持って来ると良い。
   字が写り込んで読みづらくならない方が良い。

今回はここまでで残り20分。

(7)全体の誤字修正など
   普通の人間なら漢字は幾つか間違っている。全体を読み直して修正する。
   全体を読んで、高度な事が書いてなくても一応筋が通っていれば大丈夫。

実際には、以下の通り進めた。
(1)問題選択
問1:情報システム部門の役割の変化に対応した人材の確保・育成計画について
→一般企業の情報システム部門として活動した事がないため難しい
問2:IT基盤の整備計画について
→IT基盤は詳しくない。
問3:中期経営計画の変更に対応した情報システム計画の見直しについて
→しぶしぶ選択。

(2)キーワード選択
問題3の文章を読みながら、
・関連部署と調整
・投資効果などを再検討
・変更すべきでない内容には、継続して投資
・抜本的に見直す
・投資のロスを最小限にするよう調整
といった辺りを記述するつもりでスタート。

なお、文章構成や論文の概要は、守秘義務に抵触しそうなので、ここに掲載するのは困難である。あしからず。