つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

池袋ゆるカフェ会(10月)

2014年10月31日 | 日記
                    池袋ゆるカフェ会参加者(服部珈琲舎)

10月池袋ゆるカフェ会」(美原奈緒さん主催)に参加しました。
池袋駅東口駅前の服部珈琲舎が会場です。

今回の参加者は10名でした。お酒の無い交流会です。
参加者各自の自己紹介と近況報告が順次行われました。
初参加の方にはいろいろと質問が寄せられます。

終了後は、國方時裕さんと遠藤明弘さんの提案で近くの「かぶら屋」へ5人で行きました。
かぶら屋へ行くと満員で入れなかったので、隣の「丸富食堂」へ行きました。
メニューは新鮮な魚などが豊富にあり、それらを注文して、お酒を飲みました。
心よい気持ちになり、話も弾みました。
あっという間に閉店時間となってしまいました。

(10月31日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸吉彦さんと日比谷「紅鹿舎」で情報交換

2014年10月30日 | 友人
                        岸吉彦さんと(日比谷・紅鹿舎)

大阪の岸吉彦さんが東京に来られた機会に「有楽町で逢いましょう!」と待ち合わせをしました。
岸吉彦さんは、友人の都誠一郎さん花城アリナさんを同行されていましたので、一緒に日比谷の喫茶店「紅鹿舎」へ行きました。
「紅鹿舎」は、ピザトースト元祖のお店としてよくメディアに採りあげられております。
加山雄三や具志堅用高などのタレントが取材に来ております。

ピザトーストを注文しました。
皆さん「美味しい!」と言って食べておりました。

岸吉彦さんとはビジネス情報の意見交換をしました。
シーツービジネスをはじめ、保険事業、エコビジネスなど多岐にわたり意見交換をしながら話が盛り上がっていきました。
花城アリナさんには、トランプとハンカチマジックの実演を見せたらとても喜んでおりました。

(10月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC「マジック発表会」(1)

2014年10月27日 | TAMC
 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)「マジック発表会」

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の「第69回マジック発表会」が開催されました。昭和8年(1933年)に設立されたTAMCは日本で最古の歴史を持つマジッククラブです。会場は、虎ノ門のニッショーホール(日本消防会館)です。

 午前中は最終リハーサル。
 開場の2時間前から来場者は並び始めました。
 日本奇術協会の渚晴彦会長も招待ゲストとして来場しておりました。
 私の友人・知人は40名ほど来場してくれました。

 開場前にはニッショーホールのビルを取り囲むほど列ができ並んでおりました。並んでいる人たちにストリートマジックをして開場前のサービスをしております。開場予定時間より15分早めて入場しました。

 午後2時ジャストに幕が開き、第1部がスタートしました。
 司会担当の山崎孝一さんはとても上手な話をする人と評判の人です。

(10月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISPこだわり市場に「ミニとろイワシ」

2014年10月26日 | 日記
                 山積みされている「ミニとろイワシ」(ISPこだわり市場)

池袋東口地下街にISP(池袋ショッピングパーク)があります。
東口ひろばの地下に車の駐車場があります。
地上と地下駐車場の間がショッピングスペースとなっております。

その中の一角に「こだわり市場」があります。
全国の特色ある商品を販売しております。

先日、千葉産直サービスの冨田捷冶会長をちばふれあいマルシェに訪問をしたときに手に入れた「ミニとろイワシ」がとても美味しかった。
それが池袋のこだわり市場に山積みされて販売されておりました。

このこだわり市場に陳列されていればお墨付きされた商品です。
千葉県の銚子港であげられた新鮮なイワシを味付けして缶詰にしたもの。
この珍しい「ミニとろイワシ」が手軽に池袋で購入できることは嬉しいものです。

(10月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋グリーン大通りのオープンカフェ

2014年10月25日 | 日記
                      グリーン大通りのオープンカフェ

池袋東口にグリーン大通りがあります。
車道も歩道も広いスペースとなっております。
街路樹が大きく繁っております。

その歩道を活用して「オープンカフェ」がオープンしました。
歩道沿いにCafeショップも多く存在します。
店内から店外へ出てCoffeeを飲みながらゆっくりと話をしている人たちもおります。

南池袋に来春豊島区役所新庁舎が移転します。
それに伴い東池袋から明治通りのバイパス延伸工事が進んでいます。
グリーン大通りは西武百貨店前から東口五差路を通り東方面へ伸びております。

昔は都電17番線(池袋~数寄屋橋)がセンターを通っておりました。
今はセンターブロックで整備されております。
オープンカフェの実施によりグリーン大通りの様相も変化していくでしょう。

(10月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際アート・カルチャー都市」説明会に参加

2014年10月24日 | 日記
              国際アート・カルチャー都市の実現に向けて(豊島公会堂)

国際アート・カルチャー都市」を目指す豊島区・池袋の説明会に参加しました。
会場は豊島公会堂です。満員の盛況でありました。

《第1部:講演》
◇池袋の駅力~「駅力」から見る池袋の魅力
オリンピックに向けた池袋の都市再生

《第2部:パネルディスカッション》
◇駅力を生かした都市再生~国際アート・カルチャー都市の実現に向けて

豊島区では11名の国際アート・カルチャー都市プロデューサーを選任してこれからの池袋の街づくりの検討を始めました。
2020年東京オリンピックに向けた池袋の都市再生についての説明がありました。
首都圏の1941駅のを対象に各駅の「駅力」を分析したら、池袋は新宿に次いで第2位であったと発表。

2015年には、南池袋に豊島区役所新庁舎が完成して業務が開始する。アートオリンピアの開催、オープンカフェ、歩行者空間サービス。
2020年には、東京オリンピックが開催され、オリンピック文化プログラムを展開する。多言語対応、現庁舎地開発、現豊島公会堂を改築して新ホールの開業、歩行者空間の拡大、造幣局地区街づくり。
2025年には、世界に直結する事業展開。羽田空港直結、国際イベント開催、クリエイティブ産業集積、LRT導入、池袋駅東口・西口広場再生、東西デッキ整備等々。

パネリストからは、現在の池袋駅について感じること、これから池袋駅周辺をどうするかの提言がコメントされた。

最後に、高野之夫豊島区長より提言に対するお礼の挨拶とこれからの取組みが述べられました。

(10月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ランチ会」に参加

2014年10月23日 | 日記
               ランチ会に参加した渚晴彦会長と小川一夫さん

第75回東京ランチ会(大原恒昌さん主催)に参加しました。
会場は池袋東口の中華料理店「天府酒家」です。
今回は日本奇術協会の渚晴彦会長とTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)メンバーの小川一夫さんも参加しました。

今回の参加者は30名でした。
自己紹介で出身地と現在の住まい、仕事とその内容、告知内容。
本日のテーマ「この秋、おすすめの紅葉狩りの場所」についてコメント
私は新宿から1時間で行ける高尾山を推奨しました。

終了後には、大原恒昌さんらとWACCA5階で開催されているオーロラの見える喫茶店「詩歩」に行きました。
期間限定で10月30日までです。

(10月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジックフェスティバルさいたま」を観覧

2014年10月22日 | マジック
            マジックフェスティバルさいたま(さいたま市産業文化センター)

渚晴彦様(日本奇術協会会長)からのご案内で「マジックフェスティバルさいたま」を観覧しました。
会場はさいたま市産業文化センターです。
埼京線の与野本町駅から徒歩5分。

埼玉県の各マジッククラブのメンバーが出演をしておりました。
「新若狭の水」(増永敏さん)、「胡蝶の舞」(中村和子さん)、「日本せいろ」(富永寛爾さん)など奇術の伝統演目の披露もありました。
フィナーレは出演者全員が観覧席に向かってテープを投げ入れておりました。

いよいよ10月26日(日)は、TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)主催の「マジック発表会」です。
会場は虎ノ門のニッショーホール(日本消防会館)で、午後2時~5時です。
楽しい演目がたくさんあります。

私も「ある夢の中の出来事」で出演をします。乞うご期待!

(10月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の「商売応援講座セミナー」に参加

2014年10月21日 | 経済
                  商売応援講座セミナーの早坂成司講師

福士靖悦さんからの案内で「商売応援講座in千葉」に参加してきました。
会場は、JR千葉駅から徒歩5分のところに千葉市立図書館があり、その中にある千葉市生涯学習センターです。

千葉産直サービスの冨田捷冶会長(ちばふれあいマルシェ理事長)をお誘いして参加しました。
講師は、フリーエンタープライズ代表取締役の早坂成司氏

スマホ時代となりSNSと連動したモバイル販促の必要性について説明がありました。
お店や会社のホームページがスマホ・携帯・タブレットに対応していること。
お店の「新規集客」から「リピーター化」まで、簡単に実践することができる。
独自のメルマガを活用することの大切さなどを分かりやすく解説をしておりました。

020時代に備えて、大きな波に乗ることができるか、それとも呑み込まれるか?
新しい情報として今回のセミナーはとても参考になりました。

(10月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちばふれあいマルシェ」を訪ねる

2014年10月20日 | 日記
                      ちばふれあいマルシェの冨田捷冶理事長

千葉駅に行きました。
モノレール千葉駅のフロアに「ちばふれあいマルシェ」があります。
そこの理事長の冨田捷冶さんを訪れました。

冨田捷冶さん(千葉産直サービス会長)とは東京ビッグサイトで開催された展示会で5年ほど前にお会いしてから、共に武道を試みていることで意気投合して交流が続いております。

千葉産直サービスの商品は、旬の素材が持つ本来の美しさを大切にし、品質の良さにこだわって、原材料の持ち味を生かすため、旨味調味料や合成添加物などを一切使わずに調理・製造をしております。
とろさば、とろさんま、とろイワシなどをちばふれあいマルシェで販売しております。

店長の稲本紘平さんは、愛媛県内子町の出身で地域興しに奮闘しております。
いろいろなイベントを定期的に行っており、この日はバングラデシュの子どもたちが描いた絵を店内に飾っておりました。

(10月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川町子美術館を訪れて

2014年10月19日 | 日記
                          長谷川町子美術館

「サザエさん」の漫画作家の長谷川町子美術館を訪れました。
桜新町駅からサザエさん通り商店街を通って約7分。
道路の途中にはサザエさん一家の銅像が何か所も建っております。
交番の前にはサザエさんの像が美術館方面の案内をしております。

長谷川町子美術館には、漫画作品「サザエさん」はじめ「いじわるばあさん」や「エプロンおばさん」などの原画が展示されております。
また磯野家の部屋のジオラマもあり、テレビの画面で見る部屋や玄関の模様がよくわかります。
「サザエさん」の本も第1巻からすべて揃えてあり、やはり第1巻は多くの人が手にとった汚れのあとが残っておりました。

美術館の横には、サザエさん公園がありここにも一家の銅像がありました。通路にはサザエさんの顔が貼ってあります。手押しポンプ式の井戸も郷愁を誘います。

(10月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草「東洋館」で演芸を楽しむ

2014年10月17日 | 演芸
                         浅草東洋館

浅草演芸ホールの4階には「東洋館」があります。
落語以外の演芸を披露する殿堂です。
渥美清、ビートたけしなどもここのステージに出演をしていました。

雨の日でも立ち見のでる満員の盛況です。
10月中席は「漫才はスポーツだ!秋は東洋館で漫才観戦!」
人気漫才のオンパレードで爆笑の連続。
この日の出演は、球児・好児、おぼん・こぼん、ナイツ、ぴろき、宮田陽・昇、こいる、遊平・かおり、幸助・福助、ロケット団、山口君と竹田君。

その他は、マジックのジュニア渚、紙切りの青空麒麟児、太神楽の春本小助が出演。
若手は大喜利で笑いを提供している。ねづっちのなぞかけは流石です。

演芸は、マジック披露のときに観客を引き付ける話術の勉強になりますので都内の演芸場には時々通っています。
長年精進しているベテランの漫才や漫談、コントは流石に上手いものです。
演芸は日本の文化であります。

(10月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第82回独立展」を観賞

2014年10月16日 | 芸術
                     松井通央画伯の「魚類達の呟き」

独立美術協会の松井通央画伯の案内により「第82回独立展」を鑑賞しました。
会場は六本木の国立新美術館です。
10月15日(水)~27日(月)まで開催中。

国立新美術館は雨にもかかわらず多くの人が詰めかけておりました。
オルセー美術館展(10月20日まで)も同時に開催されているので、女性の来館者がたくさんおりました。

松井通央先生は「魚類達の呟き」の題名で出展しておりました。
眠っている二人の少女を魚類達が泳いでいる状況を描いておりました。

芸術の秋を国立新美術館で過ごすのもいいものです。
独立展を鑑賞希望の方には招待券をプレゼントします。
連絡先⇒池内和彦事務所 ikeuchi@cap.ocn.ne.jp

(10月16日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジック発表会」のリハーサルに参加

2014年10月15日 | TAMC
 「マジック発表会」リハーサル風景(虎ノ門 ニッショーホール)

 私が所属しておりますTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)主催の「第69回マジック発表会」のリハーサルがありました。会場は本番と同じ虎ノ門のニッショーホール(日本消防会館)です。

 本番は10月26日(日)午後2時~5時に開催されます。
 毎回楽しみにしている来場者たちが多くおります。800名収容の客席が満席となります。

 リハーサルは本番と同じステージなので、指摘された演技内容について修正できるのでとても勉強になります。ステージマジックが主なので華やかな演目がたくさんあります。もちろんイリュージョンマジックやアッと驚くような作品もあり、来場される方々に満足となる「マジック発表会」となるでしょう。

 「第69回マジック発表会」の観覧を希望の方は入場券をプレゼントいたします。
(連絡先)池内和彦⇒ikeuchi@cap.ocn.ne.jp
 ①氏名 ②〒住所 ③連絡先TEL&Mail 

 ※入場券が残り少ないのでお早めに連絡ください。

(10月15日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並マジッククラブ定期発表会を観覧

2014年10月14日 | マジック
                    杉並マジッククラブ発表会(座・高円寺)

日本奇術協会の渚晴彦会長からの案内で「杉並マジッククラブ発表会」を観覧しました。
会場は座・高円寺です。
マジック界の渚晴彦会長、横山一九さん、中村安夫さん、蔵原克治さんらが来場しておりました。

出演メンバーはよく練習を重ねている様子が伺われました。
音楽をバックに演じるマジックの数々に魅了されました。

杉並マジッククラブの田澤利明会長の演技はとても素晴らしかったです。
「白い飛翔」のテーマで鳩を次から次へと出現させ、駕籠に入れていき、最後には駕籠ごと鳩を消してしまいました。

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の「マジック発表会」は、10月26日(日)午後2時~5時 会場は虎ノ門・ニッショーホールです。観覧希望の方は連絡ください。

(10月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする