つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

神楽坂「食彩一番」

2020年09月30日 | 飲食店

                         食彩一番の「三和膳」

神楽坂の毘沙門天の横道を入ったところに、「食彩一番神楽坂」という飲食店がありました。ランチ時でほぼ満席でした。厨房の見えるカウンター席に着席。目の前では魚や肉の食材が網焼きにされ並んでおります。
三和膳を注文しました。三和はオーナーの名前でした。ご飯とみそ汁、野菜サラダに茶碗蒸しに、お刺身の他に2品選ぶことができる。メニューの中からローストポークと鴨胸肉の網焼き、天麩羅をオーダーしました。
総菜は、細長のお皿に盛られており、刺身と肉類と天麩羅が並べられるとかなりボリュームを感じられ、目で見たときに全部食べ切れるかとビックリしてしまいました。ゆっくりといろいろの食材に箸を運んで味わっていきました。どれもとても美味しく食べることができ満足でした。
神楽坂へ行ったときは、また寄ってみたい和食のお店です。

(9月30日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で賑わうイケサンパーク

2020年09月29日 | 豊島区

                        家族連れで賑わうイケサンパーク

池袋の旧造幣局跡地にできた「イケサンパーク」が家族連れで賑わっております。パーク内の芝生広場が開放感を醸し出しております。小型キャビン型の店舗に飲食物を提供するお店(コト・ポート)もあり、多くの人が利用をしています。このパークは災害が発生した時の防災公園としての機能を備えています。
池袋を巡回する小型電気バス「イケバス」もイケサンパークへ乗り入れて利用者が多くなっています。イケサンパークからは、Aコース(池袋東口巡回ルート)、Bコース(池袋東西巡回コース)のどちらのコースにも乗れるのでとても便利です。
隣接する「としまキッズパーク」は小さい子供専用の広場で、遊具やミニトレイン(イケ電)も設置されました。
11月にはカフェや新鮮な野菜や果物を販売するファーマーズマーケットもオープンします。

(9月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座「こびき」

2020年09月28日 | 飲食店

                       「銀座こびき」三代目の金子大史さん

銀座・木挽町通りに店を構えて60余年の老舗「銀座こびき」があります。親から子へ伝承し進化する味と家族の温かいもてなしの心が絶品。全国の“新鮮”が集まる築地市場を間近に見る「こびき」。
三代目の金子大史店主が毎日出向き、確かな目利きで仕入れる厳選の海の幸を主に選りすぐりの旬野菜など季節の醍醐味を楽しめます。

三代目の金子大史さんは、東京国際大学29期の卒業生。父親であり先代の金子弘一氏(東京国際大学2期卒)が昨年1月に急逝されて、「こびき」の経営を引き継いでおります。父親譲りの人との交流を大切にする姿勢も流石であります。大学の同窓生も熊谷健一さんはじめ一緒に汗を流したラグビー部の仲間たちなど多くの人がお店に来て「こびき」の味を楽しんでおります。

この日は、奈良県名物いにしえのクリームシチュー「飛鳥鍋」を頂きました。金子大史店主が全国を回り美味しいと思ったメニューを採り入れています。栃木県のワタナベファームから取り寄せた新鮮な鶏卵を入れて良い味が出ておりました。チーズ味の入ったクリームシチュー「飛鳥鍋」は絶品の味でした。

◎「銀座こびき」 東京都中央区銀座6-16-6 TEL 03-3541-6077


(9月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋キャンパス建設看板

2020年09月27日 | 日記

                   東京国際大学池袋キャンパス建設看板

池袋の造幣局跡地には、イケサンパーク、としまキッズパークがオープンして多くの来場者で賑わっております。イケバスもルートが変更されて、Aコース、Bコースともイケサンパーク内の停留所を通ることとなり、乗車する人の列が長く並んでおりました。
造幣局跡地の残った場所は、東京国際大学池袋国際キャンパスの建設予定地となっております。建設案内の看板がかかるようになりました。22階建ての校舎が2023年に完成する。現在のキャンパス予定地を撮影してきました。どんなキャンパスが出来るのか楽しみです。

(9月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラタモリ」で天野屋紹介

2020年09月25日 | 文化

                         「天野屋」の地下の糀室に入ったタモリ(右)

NHKテレビ番組で「ブラタモリ」がある。タレントのタモリが東京都内の各所を回りながら歴史と文化を知らせる情報番組である。この日は、日本橋から神田界隈を散策していた。

神田の語源については、神田神社に奉納するための神の田が存在していた。明神下から清水坂下までに存在していたらしい。そこは谷になっていて水の流れも棚田の中を上から下へと流れていくので、良質な水田が神社の周りに出来ていたとのこと。

神田神社の鳥居の横にあま酒の「天野屋」がある。創業170年超の歴史のあるお店である。各メディアでも時々採り上げられているので知っている人も多いでしょう。天野屋のあま酒は自宅で製造している。自宅の地下に糀室があり、糀を発酵させて製造をしている。通常は作業をする人しか入室はできないが、この番組では特別にタモリとカメラマンが入ることができた。完全消毒をして地下の糀室へ入室して、天野亀太郎社長から説明を聞いていた。

室温はほぼ一定。関東ローム層もうまく取り入れている。貴重な体験をしたタモリは天野屋地下の糀室に感動をしていた。自分もかつて何回か天野屋の地下の糀室へ入れてもらったことがあるが、その時は糀を入れていない休業の日であった。それほど雑菌が入ることを防止するように配慮されている。

何しろ天野屋の「あま酒」はとても美味しいし、栄養がある。女性の美容にもいいらしい。あま酒の季語は夏で、夏バテ防止の滋養強壮の役目として重宝されていた。お店も江戸の茶店の風情を醸し出している落ち着ける場所である。隣には売店があり、あま酒や芝崎納豆などを販売している。

(9月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録「祝嶺の型研究発表会」

2020年09月23日 | 躰道

               古流の型「抜塞(ばっさい)」を披露する祝嶺育代最高師範

祝嶺正献先生の創始した玄制流空手道の理念と精神を正統に受け継いでいこうと「祝嶺の型研究会」は、日夜稽古に励んでいる。祝嶺正献最高師範の長女である祝嶺育代さんが最高師範となり組織を形成している。森田旭先生の指導の下、玄制流空手道の型を研鑽している。

玄制流空手道発表会は、四方五段受け、四方猿臂当て、四方突き蹴りの基本鍛錬から始まり、天位の型、地位の型、人位の型、棒術、三才の型の披露の後、森田旭先生と内野会員による三段・五段変化約束相対の演武は圧巻であった。

後半は、玄制流の古流の型の披露であった。公相君(こうしょうくん)、王冠(わんかん)、抜塞(ばっさい)の型が祝嶺育代最高師範、森田旭師範、多田廣士師範より披露された。
また、統位の型を披露した森田旭師範の演武は、第一回全日本躰道選手権大会(昭和42年・1967年)で優勝した姿を思い出させてくれました。

(9月23日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国定忠治の「手打ち式」

2020年09月21日 | 社会

                      辰巳柳太郎の「国定忠治」

(読売新聞より掲載)
 江戸後期の侠客(きょうかく)・国定忠治(1810~50)と忠治に命を奪われた博徒らのそれぞれの子孫が、地元の群馬県伊勢崎市で「手打ち式」を行い、約170年ぶりに和解した。
 手打ちをしたのは忠治の子孫と、忠治との縄張り争いなどで命を落とした「島村の伊三郎」、「三室の勘助と勘太郎」父子の子孫。
 いずれも同市内に住みながら、過去の遺恨などから会う機会はなかったが、忠治の生誕200年を前に、ファンの集まり「いせさき忠治だんべ会」(桜場弘美代表)や同市が「地域の活性化につながる話題を」と、それぞれの子孫に働きかけて実現した。
 この日は、それぞれの先祖の墓参りをした後、同市内の式場で、奉行役で裃(かみしも)姿の市職員らの立ち会いのもと、「合わせの儀」「盃(さかずき)の儀」などを行った。

(9月21日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高岡茂夫さん」について

2020年09月19日 | 友人

                          高岡茂夫さん

高岡茂夫さん(プロパスコ代表)は剣道の達人で40年間継続して鍛錬をしており、現在七段位教士の資格を取得している高段者です。剣道の稽古は今でも道着を着用して汗を流しております。

本業はフードビジネスコンサルタントとして、飲食店の売上アップのアドバイスをして実績を挙げて功績を残しております。某行政地区から商売活性化の指導者として認定され地域のお店の相談に乗っております。飲食店はどんなに素晴らしいメニューを出しても、最後に出す焙煎された美味しい珈琲を淹れてくれるところで決まると教えてくれました。おもてなしの基本であります。

お店には集客のためのいろいろの企画を提案して実施しております。オーナー達も高岡茂夫さんのアイディアに耳を傾けて実行しております。お店の面白いイベントを開催してリピート客の増加が売り上げに反映していることを提案して、アドバイスをしています。お店にとっては心強いコンサルタントの高岡茂夫さんであります。

◎高岡茂夫さんへのお問合せ先⇒ e-mail : st@propasco.com

(9月19日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン「六厘舎」

2020年09月18日 | 飲食店

                             六厘舎の行列

東京駅八重洲地下商店街には多くの人が往来しております。大きな旅行ケースを運ぶ観光客。外国人も多く見受けます。
その一角に東京ラーメンストリートがあります。
「東京で真っ先に食べたいお店」をコンセプトに、東京・大崎の行列店として有名だった「六厘舎」をはじめ、8店舗が集結。
有名ラーメン店が集結して多くの人が各店に行列をして利用しています。各店舗では店内で各種メニューの提供を行う以外にも、土産用のラーメンも販売しています。

(9月18日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック記録「染井野いきいきフェスタ」

2020年09月17日 | TAMC

 白鳥勝彦一座によるイリュージョンショー

 「染井野いきいき秋フェスタ」でマジック出演をしました。会場は千葉県佐倉市の七井戸公園の広場です。京成電車の京成臼井駅から住宅街を抜けてショッピングセンターの隣接地。

 白鳥勝彦一座と一緒に参加しました。自分はトランプマジックをしました。今回の出演準備には佐々木洋之さんが事前に現地に赴き実行委員会の人と綿密な打ち合わせをしてくれました。イリュージョンに使用する道具も委員会の男性陣が協力して移動してくれました。

 白鳥勝彦さん一座のイリュージョンショーは見事な演技で万雷の拍手を浴びておりました。観客たちは「こんなに身近でイリュージョンマジックを見たのは初めてでビックリしました」とコメントしておりました。

 秋晴れに恵まれて公園の広場でのマジック披露に大満足でした。

(9月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都築幹彦氏の講演会

2020年09月13日 | 友人

                      都築幹彦さんによる講演会

都築幹彦様(元ヤマト運輸社長)が8月16日に91歳でお亡くなりました。
都築幹彦様はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の元会長であり名誉会員でもありました。よくご指導を頂き、親しく交流させて頂いていた素晴らしい方です。

2014年の講演会に参加した時の記録です。
第一生命のプレミアム特別講演会・ビジネス交流会。会場は東京ドームシティプリズムホール。約1000名の人が来場しておりました。
講演会のテーマは「経営環境の変化にどう対応するか」についてクロネコヤマトの実践から体験談を話しておりました。
都築幹彦氏は、当時の運輸業界の常識を破った国内初の「クロネコヤマトの宅急便」を生んだ仕掛け人です。社内で反対する労働組合を説得する一方、厚い壁であった免許問題等で運輸省、郵政省、警察庁と折衝し、規制と闘って、遂に47都道府県の免許を取得。全国翌日配達のネットワークシステムの基礎を作り上げた熱血仕掛け人です。

人材育成とコミュニケーションについて、報告、連絡、相談の徹底している会社は伸びていく。
ヤマト運輸から学んだこととして、①信頼されることの大切さ ②挑戦つきることなし ③社員こそ財産であり、商品である。と最後にまとめて講演会は終了しました。
◆都築幹彦著書「どん底から生まれた宅急便」(日本経済新聞出版社発行)定価(本体1700円+税)

(9月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘通りお休み処

2020年09月08日 | 豊島区

                          寺田ヒロシの部屋を再現

トキワ荘ゆかりの地を情報を提供している「トキワ荘通りお休み処」があります。
1階はトキワ荘の関連グッズを販売しており、2階はトキワ荘の住人であったマンガ家の寺田ヒロシの部屋を再現したものを展示してあります。若きマンガ家たちが宴会をした後の状況で、食べ終わった食器類などが雑然と置いてあり臨場感を増しております。
展示物の案内人はトキワ荘の隣にあった紫雲荘のオーナーの娘さんで、当時のマンガ家たちの模様のエピソードなどを解説しておりました。
近くにはトキワ荘の跡地があり、そこには石造りのモニュメントが設置されています。
昭和のマンガ家たちが暮らした椎名町~南長崎には、当時の面影を残す町並みが残っており散策するには良い場所です。

(9月8日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻山貴文さんについて

2020年09月06日 | 友人

                           櫻山貴文さん

櫻山貴文さんがビジネス本「ブランディングは中小企業を救う!」を出版して話題となっております。
3年前に名古屋で櫻山貴文さんとランチをしながら懇親のひとときを過ごしたことがありました。

櫻山貴文さんとはfacebookで毎日のように情報交換をしておりましたので久し振りの感じが少しもしません。
櫻山さんが予約をしてくれた展望の良いレストラン「エノテーカピンキオーリ」は、名古屋一の高さ247mを誇るミッドランドスクエアの42階にあります。天気の良い日であったのでそこからの展望はとても素晴らしいものでした。名古屋城やテレビ塔も良く見えました。

美味しい食事をしながら櫻山さんの仕事のこと、交流会のこと、同窓会のこと、家族特に愛娘さんのことなどのお話を伺いました。今は娘さんは東京で会社に勤務しており充実した生活を送っているようです。櫻山貴文さんは父親から会社経営を委譲された17年前からは自分の考えるようにプランニング企画提案やホームページ作成、ロゴ製作などのビジネスを展開できているとのことでありました。

また櫻山さんが明治大学に通っていた時には三鷹市に住んでいたこともあり、私が中学時代まで過ごしていた吉祥寺のことや井の頭公園など共通した話題にも話が盛り上がりました。
櫻山貴文社長との懇談のひとときはとても楽しい時でありました。

櫻山貴文さんの主な略歴
株式会社サンコー代表取締役
明治大学卒業後、富士通株式会社でシステム営業を担当。1994年父親が経営する印刷会社にUターン転職。2003年代表取締役に就任。現在は中小企業ブランディング業務に特化し、経営者の伴奏役として活躍中。

(9月6日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディングについて

2020年09月05日 | 友人

              櫻山貴文著「ブランディングは中小企業を救う!」

櫻山貴文さんの出版本「ブランディングは中小企業を救う!」を精読しました。
多くの資料を基に多角的にブランディングについて著述しております。
その文章は読む人に分かりやすい文章で綴られております。そして新たな発見もあり参考になるビジネス本です。
目次
第1章 何からはじめる「ブランディング」
第2章 「ブランディング」の王道ステップ
第3章 戦略の核心
第4章 経営課題、すべて「ブランディング」で解決できます
補章1 「ブランディング」は「考え抜くこと」
補章2 「ブランディング」は、かけがえのない「習慣」

櫻山貴文さんのセミナーを受講したことがあります。内容が整理されていてとても分かりやすい説明です。話し方もとても優しく丁寧なところが印象に残りました。
自分が考案していたことを文章にまとめて出版できたことに敬服をしております。

(9月5日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸風鈴売り

2020年09月04日 | 日記

                   懐かしい江戸風鈴売り(銀座中央通り)

銀座中央通りを散策していたら、珍しいものに出会った。江戸風鈴売りである。蒸し暑い日だったので、風鈴の音色にしばし涼風を感じてきた。

江戸の物売り声で有名な宮田章司師匠から聞いた話。いろいろの物売りが、いい声を出して呼びかけるが、風鈴売りだけは、声を出さない。
なぜか。風鈴はそこから発する音が立派に物売り声の役目を果たしている。なるほど。

その江戸風鈴を売っているおじさんの風情がまたとてもいい。江戸時代にタイムスリップしたようだった。
銀座を散策している人が、珍しいそうに江戸風鈴の所に吸い寄せられていた。

(9月4日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする