つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

ビルのガラスに映る東京スカイツリー

2012年10月31日 | 日記
                   アサヒビールのビルのガラスに映る東京スカイツリー

東武鉄道の「とうきょうスカイツリー駅(業平橋駅から改名)」から浅草までは一区間です。
電車が隅田川の鉄橋を渡ったところのほんの一瞬、アサヒビールのビルのガラスに東京スカイツリーが映っているのが見えます。
上手くシャッターが切れて写真が撮れました。

(10月31日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草雷門

2012年10月30日 | 名所
                         浅草雷門

浅草の観音様へ行く人のほとんどがまず初めに訪れるのが「雷門」です。
斜め前にあるリニューアルした浅草文化観光センター4階の会議室で開催されていたセミナーに参加した時に会場から雷門がよく見えた。斜め上からのアングルなので通常ではなかなか拝見できないので写真を撮った。

雷門の呼称は、江戸時代の川柳に初めて登場するが、それ以前のいつの段階から呼ばれるようになったかは不明である。
知名度に関しては、雷門の名が書かれた提灯が1795年に初めて奉納されており、浮世絵の題材に用いられたことから、以降、日本各地へ浸透したものと考えられる。

山門はしばしば火災により消失しており、江戸時代だけでも2度も建て替えられている。
最後の火災は1865年であり、以後、100年近く恒久的な建築物としての山門は姿を消す。

明治年間から太平洋戦争後にかけては、さまざまな形態の仮設の雷門が登場したと伝えられる。
いずれも博覧会の開催や戦勝記念など、その時々のイベント的な要素が強く、素材は鉄骨やコンクリートなどの構造もあったほか、大きさもさまざまであった。
1904年の日露戦争終結時には、凱旋門として雷門が建てられている。

1960年、松下電器産業(現パナソニック)の創設者、松下幸之助が病気だったころに浅草寺に拝んだ。
そして、治ったためそのお礼として門及び大提灯を寄進し、現在の雷門が成立した。
風神・雷神像は、江戸時代の頭部(火災により焼け残ったもの)に、明治時代に造られた胴体をつなげた物を引き続き使っている。

(10月30日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール本社とスカイツリー

2012年10月29日 | 日記
        東京スカイツリーとアサヒビール本社(浅草文化観光センター8階展望テラスより)

浅草文化観光センターは、雷門前の台東区の観光案内施設です。
「探せる・見せる・支える」をコンセプトに、訪れる多くの人たちに役立つ情報・サービスを提供しています。
その8階に展望テラスがあります。
そこからは浅草の街や、東京スカイツリーが一望できるビュースポットです。眺めを楽しみながら休憩できるスペースや展望喫茶室もあります。

東側を展望すると、眼前に高く建っている東京スカイツリーがよく見えます。
その右側にはアサヒビールの本社ビルと炎のモニュメントが建っています。
左側は墨田区役所の高層ビルです。

(10月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛WEB講座セミナーに参加

2012年10月28日 | 日記
                     セミナー講師の佐藤康高さん

浅草文化観光センターで開催された「商売繁盛WEB講座」に参加しました。
講師はライフアドバイザーコーポレーション代表取締役 佐藤康高さんです。

SNSをはじめメールマーケティングと今や様々なWEBからの集客は必要不可欠です。
WEBから集客までの動線づくりやメールマーケティングの成功事例を中心に活用法・秘訣を説明して頂きました。

日本を元気にするのは、スマホツールで商売繁盛!そして売れる仕組みの解説を詳細にしてくれました。
メール配信でできることは、1.イベント情報 2.セール情報 3.豆知識情報 4.アイディア情報 5.遊びの情報 6.地域の情報 そしてお店紹介など多角的に活用ができるとのこと。
とても参考になるセミナーでありました。

(10月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上聖(SASSY)先生がS.S.Sに出演!

2012年10月27日 | 日記
           サンシャインアルパ噴水ひろばで演技する村上聖(SASSY)先生

サンシャインアルパの噴水ひろばイベント会場で「Sunshine Street Stage」が開催されました。
つばさ基地でアクション講座の講師である村上聖(SASSY)先生が出演をしていたので観覧に行きました。会場内の全域を使用して、バック転、バック宙を連続披露して拍手喝さいを浴びていました。

記念すべき30回目のSunshine Street Stageは6月に大成功をおさめた、岩尾隆明プロデュース「何アクSHOW!!」の第2弾!
サンシャインシティからスターを出そう!』 を合言葉に、予選会で選ばれた明日を夢見る注目のアーティスト&パフォーマーが集結し自分アピール!!
メインMCには、メディアで活躍中でロボワン宣伝大使の岩尾隆明。
ゲストには10/24(水)にキングレコードからCDをリリースした、元フィンガー5の晃がプロデュースする話題の9人組女性アイドルユニットLaynaがデビューライブ!!

村上聖(SASSY)先生は、11月にスイスで開催される「ポールダンス世界大会」に日本代表で出演します。
現在ペアを組む藤景子(KEIKO)先生と毎日猛特訓中であります。健闘を祈念しております。

(10月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの賑わい

2012年10月26日 | 日記
                    凸面鏡に映る東京スカイツリー

快晴の日和に誘われて東京スカイツリーへ行ってみました。
展望台に登るには4時間待ちの整理券を配布していました。
ショッピングモールとなっている「ソラマチ」は多くの人たちで賑わっておりました。レストランはどこのお店も長蛇の列が並んでいた。

外に出ると北十間川の周りにも多くの人がおり、見上げてスカイツリーの写真を撮っている人が多かったです。
業平橋のそばで、自転車の荷台に凸面鏡をおいてスカイツリーに向けている人がいました。
よくテレビに出てくるおじさんです。
凸面鏡にカメラを向けて撮ると自分も一緒に映る面白い写真が撮れます。

東京スカイツリーの賑わいもまだまだ続く模様です。

(10月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のマジック発表会

2012年10月25日 | TAMC
 白鳥勝彦一座によるイリュージョンマジック

 好天に恵まれた虎ノ門のニッショーホールにはTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のマジック発表会を観覧するために多くの人が並んでいた。開場時間は午後1時半にもかかわらず、いい席を確保しようと一番早い人たちは午前11時前から入り口に並んでいた。開場の1時間前にはニッショーホールを取り巻くほどの行列ができたため、時間を早めて開場した。入り口ではおみやげマジックとプログラムを受け取り入場。

 司会はベテランの山崎孝一氏。
 第1部は9作品の演技披露があった。
ヤマト運輸元社長であった都築幹彦さんの「和楽花道中」は華やかで大きな傘を出現させるなど観客はとても喜んでいた。いつも三味線、太鼓、笛が生演奏で演技に華を添えている。

 第2部の最初はイリュージョンマジックの白鳥勝彦一座によるもの。観客もこの作品演技を楽しみにしている人も多い。「夢の中からパートⅣ」として箱を横に倒したり、浮かしたり、回転させたりする摩訶不思議な演技。そして007ジェームスボンドのミュージックに合わせてダンサー4名が踊っているときにあっという間にオートバイが出現していたイリュージョンマジックには、会場内から割れんばかりの拍手が寄せられた。

 最後に演じられたマジック劇昔話「猿かに合戦」は、佐久田修さんのナレーションで進行していった。猿、カニの親子、臼などがマジックを演じながらストーリーが進んでいく。劇団TAMaCの演目も毎年好評であります。

 800名収容のニッショーホールは満席となって大盛況でありました。

(10月25日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庁の都民ひろば

2012年10月24日 | 日記
                      東京都庁の都民ひろば

東京都庁の都民ひろばではいろんなイベントが開催される。
スポーツ関係の時に、躰道の演武をこの円形のステージで披露したことがある。
勢命の法形」を呼吸法を使用しながら演じましたが、多数の人が見ているところの躰道の演武であったので、とても気持ちよくできました。

(10月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学同期会(昭和40年会)開催

2012年10月23日 | 友人
                        同期会に集まった人たち

東京国際大学に第一期生として入学した人たちの同期会が開催された。
同期会の名称を入学をした昭和40年(1965年)から採用して「昭和40年会」としている。
第一期生として入学をした学生は198名であった。その後進路変更などで退学した者もいて卒業生は115名であった。すでに亡くなった人も15名います。

今回の同期会は、浅草橋の「イタリアンバールsou奏」で開催しました。
このお店は同じ東京国際大学同窓生である君島忠男氏と牧田淳氏が共同で経営をしているところ。
イタリア料理が美味しいレストランとして有名である。

同期会には10名が参加をした。
それぞれが近況を述べて情報を共有していた。
大学の草創期に学園生活を過ごした連中であるので、昔の想い出が多く語られていた。
そして現在の大学運営と霞会(東京国際大学同窓会)との関係についての情報も交換していた。

同期会に参加できる人は、まず健康で会場まで来れる人、家庭の状況に束縛されてない人が多い。
その中でも今回、鹿児島でカバンの販売店を経営している樋口弘文氏が遠路出席していた。
同期会の代表は尾谷長彦氏であるが、次回の幹事役を募集していることが報告されていた。

(10月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反射材フェアで小泉俊夫社長と再会

2012年10月22日 | 日記
        株式会社ヨシオ小泉俊夫社長(反射材フェアサンシャインアルパ噴水ひろば会場で)

株式会社ヨシオの小泉俊夫社長が「反射材フェア2012」に参加していることをfacebookへの投稿で知り、会場となっている池袋のサンシャインアルパ噴水ひろばへ行ってみました。
小泉俊夫社長とは久し振りにお会いしました。笑顔で迎えてくれました。

今回のイベントは、着けよう反射材!! 防ごう夜間の交通事故 反射材フェア2012
株式会社ヨシオは、よりよい地域社会を目指して・・・ モノづくりを通して誰もが「安全」で「安心」できるまちづくりに貢献します そしてアイデア をモットーとしている会社です。
日本反射材普及協会会員として尽力している会社です。

反射の種類は3種類(乱反射・正反射(鏡等)・再帰性反射)あります。交通安全反射材として使用するのが再帰性反射材です。
再帰性反射材とは、どの方向から飛んでくる光りも飛んできた方向にそのまま跳ね返す(帰る)反射です。夜、動物の目をサーチライトで照らすと青く光る!自然の造型を利用したのが再帰性反射材です。道路標識や警察官、ガードマンが来ているベストなどがあります。

小泉俊夫社長は、交通安全のために反射材用品を次から次へとアイデア商品としてつくりあげてきました。
イベントステージでは、開会式セレモニーやタレントの歌謡ショー、ミニキャラなどのプログラムが進行しており、周りのブースでは反射材用品が陳列されていて担当者が丁寧に説明をしておりました。多くの人たちが噴水ひろばに集まって反射材について興味を示しておりました。

(10月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性セブンに津田令子さんの記事(2)

2012年10月21日 | 友人
                  津田さんオススメ電車&ドライブ旅行

旅行ジャーナリスト・津田令子さんは「魅力ある味覚狩りは個人旅行としてもオススメ。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、格段においしいプランを満喫できます」とコメント。(女性セブンより)

自然の恵みをいただく味覚狩りは、天候に左右されやすいものだが、「事前に予約が必要な場合が多いので、直接農園などに天候なども含めて確認するといいでしょう」と津田令子さんは話す。
入園料、制限時間や食べ放題なのか、なども調べておきたいところ。また、ランチ場所など目的地の周辺情報も入手したいもの。できれば予約をしておくと安心です。

【電車でGO!】 弘前市りんご公園(青森)
 りんご生産量日本一の弘前市。園内では、時期ごとにさまざまな種類のりんご狩りが楽しめます。りんごのグッズは約1200点あり、おみやげ品から雑貨まで、りんごにとことんこだわっているところが魅力です。

【ドライブでGO!】 古宇田農苑(茨城)
 季節ごとに何かしらの果物狩りが楽しめます。今の時期は、梨やぶどう、間もなく柿狩りが始まります。なんといってもおすすめは富有柿。みずみずしくって甘~いんです。

【ドライブでGO!】 ふぜんフルーツランド(福岡) 
紅あずまや鳴門金時などのいも掘りは11月中旬まで、みかん狩りは11月下旬まで楽しめます。季節折々のおいしい果実を楽しめる観光農場。家族でのいも掘りはいい思い出になります。

さすが、旅行ジャーナリストの津田令子さんの的確なコメントはとても参考になります。

(10月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性セブンに津田令子さんの記事(1)

2012年10月20日 | 友人
                     旅行ジャーナリストの津田令子さん

旅行ジャーナリストの津田令子さんが女性セブンに掲載されました。
津田令子さんがボランティア活動として「旅のトークショー」を実施するときには、私はマジック演技でコラボ出演をさせて頂いております。

今回の掲載内容は「秋の味覚オススメバスツアーベスト7」です。
梨やみかん、ぶどうなどのフルーツ狩りから、いも掘りや栗拾いなどの収穫体験を楽しめる全国各地のバスツアーを旅行ジャーナリストの津田令子さんが厳選したもの。

【1位】地元ガイドと歩く紅葉の竜門峡と恵林寺・柿狩り(山梨)
【2位】秋の味覚を大満喫♪きのこ料理専門店で「実りの秋の松茸御膳」と信州・りんご狩り(長野)
【3位】本場有田みかん狩り食べ放題と熊野牛すきやき御膳(和歌山)
【4位】さわやかに走る秋色の南阿蘇!南阿蘇鉄道トロッコ列車とみかん狩り体験!(熊本)
【5位】日生諸島みかん狩り食べ放題と瀬戸内グルメの昼食(岡山)
【6位】二本松人形展とりんご狩り食べ放題!薬師そばのご昼食(福島)
【7位】苗場ドラゴンドラロープウエイとりんご狩り(新潟)
と、ランク付けされていて、それぞれに詳細なコメントが記載されています。

(10月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷神社について

2012年10月19日 | 日記
                            東郷神社本殿

原宿駅を降りて竹下通りを歩いてみた。
相変わらず若者たちで賑わっている。
横道に入り話題の高級マンションのところを曲がると東郷神社に入っていった。

御神体は、日露戦争の日本海大海戦でロシアバルチック艦隊を殲滅した連合艦隊司令長官 東郷平八郎(1847-1934)とている。
昭和9年に東郷提督が死去するや、故人が神格されるのを固辞していたにもかかわらず世界的英雄をである顕彰する要望が全国から相次ぎ、「財団法人東郷元帥記念会」を設立。
神社の創建が計画され、昭和12年9月に地鎮祭、昭和15年5月27日(海軍記念日)に御鎮座祭がおこなわれ現在に至。

本殿
東郷神社は、戦災にて焼失したが戦災で焼失した東郷神社が再建されることを聞き、東郷提督を崇拝していた米海軍ニミッツ提督は、自著『太平洋海戦史』の日本語版の謝礼金を「アメリカ海軍の名において東郷神社再建奉賛会に寄贈したい」と申し出た。
昭和39年、神社の復興が成ったときニミッツは深く喜び、再び次の言葉を写真とともに寄せてきたと伝えられる。
<日本の皆さん、私はもっとも偉大なる海軍軍人である東郷平八郎元帥の霊に敬意を捧げます。>

(10月19日記)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの天望回廊

2012年10月18日 | 日記
                  東京スカイツリーの天望回廊

この日は秋晴れの晴天の日でした。
JR錦糸町駅北口のショッピングビル「アルカキット」の屋上から東京スカイツリーがよく見えた。
眼前近くに高くそびえたっている。
地上450mのところの「天望回廊」がはっきりと見えた。

「東京スカイツリー天望回廊」では、チューブ型でガラス張りの回廊が続き、まるで空中を散歩しているような感覚を味わいながら、フロア445からタワーで最も高いフロア450へ案内します。
フロア450には東京スカイツリーの展望施設の最高到達点「ソラカラポイント」があります。

(10月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白ディサービスセンターでマジック披露(2)

2012年10月17日 | TAMC
 3色ロープマジックを披露

 目白ディサービスセンター「コンチェルト」でのマジック披露は、熱心な観客の皆さんでとても楽しくできました。中村今日子センター長の心細かい配慮もあり、準備の時間も十分にありました。

 マジックでは「ハゲ山ひかる」の芸名で出演しています。
 硬直するロープで頭の上に落としても「けがない」と笑わせます。
 チェーンとリング、白い紙が1000円札に変化、信号機の3色ロープ、新聞紙でクリスマスツリー、ロープに結んだ3色のハンカチが空中に飛び跳ね上がる演技、ハンカチにくるまれたボールがリングからはずれる、何もないハンカチから赤いシルクが飛び出す、ハンカチから刺した安全ピンがするりと抜けるなどの演技を披露しました。

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)「秋のマジック大会」を10月21日(日)に虎ノ門のニッショーホールで開催をする案内もしておきました。

(10月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする