つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

映画「それでもボクはやってない」

2008年02月29日 | 芸能
          映画「それでもボクはやってない」

映画「それでもボクはやってない」。
監督は、周防正行。
話題となった「Shall We ダンス?」から11年目の新作である。

この映画が、3月1日(土)フジテレビ系列で午後9時から放映される。

この映画は、日本の裁判制度を深く取り上げている。
裁判には関係ないと思っている一般人にとっては参考となる内容がたくさんあります。
2009年からは、裁判員制度の導入が決まっているので、この映画を観ることをきっかけに日本の裁判への関心を示したらいいと考えます。

会社面接のため、満員電車に駅員から押されてやっと乗車したが、ドアに背広が挟まれた服を引き抜こうと体を動かしていた金子徹平(加瀬亮)は、痴漢と間違われて、現行犯逮捕されてしまう。
警察署での取調べで容疑を否認して「ボクはやってない」と無実を主張するが、留置場に勾留(こうりゅう)される。

さらに検察庁での取調べでも無実を主張するが認められず起訴される。
徹平の弁護を担当するベテラン弁護士・荒川(役所広司)と新米弁護士・須藤(瀬戸朝香)。
「痴漢冤罪(えんざい)事件には、日本の刑事裁判の問題点がはっきりとあらわれる」と荒川は須藤にはっぱをかける。

徹平の母・豊子(もたいまさこ)や友人の達雄(山本耕史)たちも無罪判決を信じて行動を始める。
徹平の裁判は始まっていく。
警察や検察での取り調べ状況、留置場での模様、差し入れに関しての注意、公判中の裁判官、検事、弁護士、傍聴席の対応等々、映画のなかで、解説をしてくれるように周防監督は配慮している。

裁判などに関わったこともない人には、こんな方法で公判が行われているのかと参考になるところが多い。
また証人の発言内容は、同一の現場にいた人でも異なるから、どのような言葉で言ったのか、どのような人がいたのか、はっきり記憶しておくことも必要である。
あいまいな証言をすると反対に偽証罪となることもあるらしい。

現在、深刻な社会問題となっている「痴漢冤罪事件」を痴漢に間違えられた一人の青年の裁判を通して、周防正行監督は、日本の刑事裁判制度の問題点を明らかにしている。

「それでもボクはやってない」と、本当に無実でも、無罪になるとは限らない・・・・・ってホント?
刑事事件で起訴された場合、裁判での有罪率は99.9%といわれているそうだ。

電車の中では、極力両手を上に挙げて、痴漢容疑のかからないようにして、自己防衛しておかないと何が起こるか分からない。
こんな面倒な日本の裁判の公判には関わりたくない。と思わせる映画「それでもボクはやってない」である。
この映画を観賞すると裁判に対して認識と理解を深めるところが多くなるでしょう。

(2007年1月21日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人会の会合

2008年02月28日 | 友人
           4人会の懇談会(立石やなぎや)

新国劇を愛する人たちの懇談の会がある。
その仲間のうち、歯科医の植木基善さんが先日亡くなったため、今は4人で定期的に懇談の場を持っている。

戦前から新国劇を観劇している生き字引の荒井陽一さん
終戦後新国劇団に所属していた女優の橋本東枝さん
新国劇七十年の栄光の記録を編纂した佐藤守男さん
そして、私・池内和彦も仲間に入れてもらっている。
私は、竹早高校の先輩・緒形拳さんが新国劇に入団したことが切っ掛けで観劇を続けてきた。

佐藤さんの地元である葛飾区立石で懇談会があった。
会場は、蕎麦厨やなぎや。
ここの女将さんは、佐藤さんの通学していた梅田小の後輩に当たる人。
とても美人で愛らしい人です。
お陰で楽しいひとときを過ごすことができた。

メンバーであった植木基善さんの思い出や新国劇や劇団若獅子の話が中心である。
楽しいひとときもあっという間に過ぎていく。
劇団若獅子を後援していくことは共通の内容でありことを確認しました。

(2月28日記 池内和彦)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒井陽一さんのこと

2008年02月27日 | 友人
                  荒井陽一さん

荒井陽一さんは、新国劇について造詣が深い方です。
戦前の新国劇を観劇している人です。
親に連れて行ってもらったことが切っ掛けとなって新国劇のファンになりました。

今では新国劇の生き字引と人から言われております。
公演した劇の話となると、「あの役を演じた誰それが良かった」と即座に話します。
同じ演目でも、「誰それの何々の役は素晴らしかった」と比較して話します。
ほとんどの演目を観劇しているし、公演劇場から配役までもよく記憶しています。

パンフレットも全て保存しているそうです。
戦中の時に、新国劇のパンフレットは疎開先に移転していたので、焼失を免れた。と笑顔で語っていました。

新国劇が看板を下ろした後も、その精神を継承している劇団若獅子の後援者として大きく貢献しております。
荒井陽一さんのお話をすることは含蓄があり、とても参考になります。

(2月27日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見一彦さんについて

2008年02月26日 | 友人
                       講演を担当する鶴見一彦さん

東京国際大学の第2期生として卒業した鶴見一彦さんは、ダイエーに入社して活躍していた。主に食物の惣菜に関わっていました。
今では会社「鶴一」を設立して、新鮮な農作物を安全な食物として消費者へ届ける仕事に奔走しています。
そして日本惣菜協会の顧問として尽力しています。

鶴見一彦さんの講演を聴きました。
テーマは「食物と健康について」。
日本では、医療費が年々上がってきている。
その原因の一つが、野菜の消費量が少なくなったこと。
子供たちの嫌いな食物ベスト10の内野菜が9つも入っているという調査結果がある。
1日当たりの野菜消費量の目標は350gであるが、年代別に見ると一番多く摂取しているのが60歳代の人たちである。40歳以下はとても少ない。
米国では、野菜の消費量が増大したことで医療費が下がったと実績をあげていた。

同じ食物でも良い土壌のところで出来た野菜は、安全で健康に良いので、最近は土壌の改良に力を入れて良い食物を生産している農家が多くなってきている。
水の中に入れて沈む野菜は中味が詰まっていて上手い。
水に浮かぶようでは、中味はスカスカでおいしくない。

健康で長生きをすることは、新鮮な野菜を沢山食べることで出来る。
ミネラルの入った野菜を食べること。おいしい野菜は栄養価が高い。
実際に町ぐるみで土壌の改良に取組んで、病人が減り、健康人が増えた話でまとめられた。
鶴見一彦さんの講演は、食に対する認識を新たにさせてくれました。

(2月26日記 池内和彦)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000人の第九コンサート

2008年02月25日 | 文化
                    5000人の第九コンサート(両国国技館)

竹早高校の土田善則先輩に誘われて、両国国技館で開催された「5000人の第九コンサート」に行きました。
土田さんの知人である残間さんが出演しておりました。

国技館すみだ第九を歌う会が主催している。
両国国技館が完成した杮落とし公演として実施してから毎年行っており、今回は第24回目のコンサートであります。
国技館の中央(大相撲の土俵のところ)は特設ステージが出来ていて管弦楽団が占めておりました。
今年の参加者は5018名で、最高年齢者は92歳の方とのこと。
全国各地から希望者が集まりました。海外からの出演者の国旗が並んでおりました。
今年のテーマは「世界はひとつ」

指 揮 者 :円光寺雅彦
独  唱   :佐藤しのぶ (Sopran)
        井戸靖子  (Alto)
        錦織健   (Tennor)
        福島明也  (Baritone)
管 弦 楽 :国技館第九コンサート祝祭管弦楽団

独唱者は皆素晴らしい声の持ち主で日本を代表する人たちでした。
歌唱に参加した一般の人も練習を重ねてきての出場であり、達成感と充実感に満ちていたようです。

管弦楽団のすぐ前のアリーナ席でありましたので、迫力さが伝わってきます。
歓喜の歌になると、5000人の迫力さが身近に伝わり、超ステレオ以上のダイナミックなものです。
素晴らしい第九コンサートでありました。

(2月25日記 池内和彦)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演を担当

2008年02月24日 | 日記
                          講演を担当する

霞会(東京国際大学同窓会)東京都支部の講演会が開催された。
会場は東京国際大学早稲田サテライト。

講演の担当をした。
テーマは「情報革命時代/進化するケータイのIT利用術」。
産業革命と情報革命からスタート。
戦後の日本経済、規制緩和政策、大企業の合併を説明して、
本題のインターネットの現状に入っていく。

総務省の掲げているU-JAPAN政策とユビキタスネット社会。
進化するケータイの最新事情。
Iモードの登場により、ケータイは電話機能から大きく変化して発展した。
メール、ホームページ、カラー画面、大型液晶、カメラ、お財布ケータイ、見覚まし、赤外線通信、ゲーム、映画の録画再生、テレビ電話、GPSナビ、FMラジオ、音楽再生、着歌ダウンロード、ワンセグ等々。

これからの時代ケータイを上手く使いこなす人たちが勝ち残っていく。
情報革命の大きな波に乗っていこう。と提案をしてまとめた。

(2月24日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草仲見世

2008年02月23日 | 社会
                           浅草の仲見世

浅草は江戸の文化を醸し出す所です。
浅草寺への入り口は「雷門」ここを通過すれば、仲見世通りが伸びている。
いろいろのお店があるので見てまわるだけで楽しみです。
外国人の観光客も東京見物として浅草に来ています。
日本の和服着物に人気があるようです。
土産として買っていく人も多い。

日本人にとっても珍しいみやげ物が沢山販売している。
銀座や六本木、お台場が現代の街ならば、浅草は江戸文化を残す粋な街であります。
浅草の雰囲気が好きなので、時間を見つけては散策に出かけます。

日本の良き伝統と文化、そして人情がある浅草です。

(2月23日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC研修会皆勤賞

2008年02月22日 | TAMC
19年研修会皆勤賞

TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の研修会は毎月一回開催されています。
19年は9回の研修会がありました。
講師は氣賀康夫さんです。
トランプカードマジックの基本技法ということで楽しい研修会でした。
参加メンバーの内9名が皆勤賞を受賞しました。
副賞はトランプカード2組(赤・青)です。
とても名誉なことです。

今年は氣賀康夫さんからコインマジックの技法を教えていただくことになっております。
毎回楽しいマジックの技法が増えていき喜んでおります。

(2月22日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古葉監督始動する

2008年02月21日 | スポーツ
                         古葉監督のポスター

東京国際大学の硬式野球部の古葉監督が始動した。
野球部員への技術指導や野球理論をはじめ指導することが沢山あるようだ。

古葉監督が写ったポスターを池袋の駅構内で見た。
東京国際大学のホームページから、2月4日に開催された監督就任記者会見の模様がビデオで見られる。

また、その古葉監督率いる硬式野球部の記念すべき初試合となる対東京大学との親善試合の日程が下記の通りに決まった。
3月1日(土)午後1時から 東京国際大学野球場

(2月21日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武道館

2008年02月20日 | 文化
                        日本武道館と新宿のビル群

日本武道館は東京オリンピック(1964年)の開催にあわせて北の丸公園内に完成した。
法隆寺の夢殿の八角形のデザインを模してあるのが象徴している。
オリンピックでは「柔道の競技会場」となった。
日本で生誕した柔道が、開催国に合わせて初めてオリンピックの競技になった。
無差別級では、決勝戦でオランダのヘーシンクに日本代表の神永選手が敗れた。

武道競技の会場を始め、戦没者慰霊の式典、音楽のコンサート、24時間テレビ愛は地球を救うの主会場等々利用されている。
ビートルズ公演は話題となった。
トム・ジョーンズ公演の時には警備担当のスタッフで参加したことがある。

遠方には、現代を象徴する都心の新宿の高層ビル群が見える。
新旧デザインのコントラストを表現する。
東京の中には素晴らしい所が沢山ある。

(2月20日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン

2008年02月19日 | スポーツ
                        東京マラソン2008

東京マラソン2008が開催された。
大成功だったようだ。

参加希望者15万人。抽選で3万人が走る権利を得た。
5人に一人の割合である。
東京都庁前のスタート地点。
最後の集団が通過したのは、スタートから20分後であった。
東京の都心、皇居、日比谷、品川、銀座、浅草、築地、佃を通って、東京ビックサイトをゴールとするコース。
銀座の中央通りは、歩行者天国がこの日ばかりは「走行者天国」になっていた。
参加者のほとんどが7時間内に完走していた。
参加者にとっては、自分にチャレンジして栄冠を勝ち取った。
完走した感激と感動は、一生思い出となることだろう。

東京がこんなに一つになった大イベントはあまり記憶がない。
昨年からスタートした東京マラソンは新たな実績を記録した。
テレビなどを観ていて参加者のいい顔を見ていると来年は参加したいと思った。

(2月19日記 池内和彦)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土田善則さんのこと

2008年02月18日 | 友人
                    ドイツ国の地図の前で土田善則さん

土田善則さんはとても温厚で真面目な人です。
私とは、東京都立竹早高校の一年先輩に当たる人です。
篁会(竹早高校同窓会)の理事として、組織発展に長年尽力しております。
人の話を真剣に聴く真摯な姿勢が周りの人からも慕われている要因でありましょう。
同窓会の会報作成においては、素晴らしいノウハウを発揮しております。
とても編集内容が良くて読みやすいと評判の会報が送付されてくるのが毎回楽しみです。

土田善則さんは、渋谷にある「欧日協会ドイツ語ゼミナール」を運営する重要なポジションに関わっております。
日本においてドイツの語学、会話、読解、経済時事、表現力養成などを指導しているこのゼミナールは、1947年に創立されてから国内でも由緒ある存在として認識されております。

欧日協会ドイツ語ゼミナールホームページ: http:/www.onichi.co.jp
興味のある方は参照してみてはいかがでしょうか。

(2月18日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋のサンシャインビル

2008年02月17日 | 社会
                     池袋のサンシャインビル群

池袋のサンシャシンのビル群の展望です。
九段の第3合同庁舎の23階から撮影したものです。
中央が60階建てのサンシャインシティビル。
その右側の白い棒状の建造物が豊島清掃工場の煙突。
右側の白い四角の建物がサンシャシンシティプリンスホテル。

手前の大きなビルは、九段下にあるホテルグランドパレスです。

(2月17日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙切り 走る馬

2008年02月16日 | 芸能
                   林家正楽師匠による紙切り「走る馬」

紙切りの林家正楽師匠は、何でも紙をハサミで切る芸をもっています。
客からの注文も、一分以内の短い時間でさぁっと切ってしまう。
完成して、作品を観客に見せると、「ワーッ」と歓声があがり、拍手が湧き起きる。

何しろ、林家正楽師匠は凄い芸を持っています。
日本一の紙切り芸人であります。
毎日どこかの演芸定席に出演しています。
益々の活躍を期待しております。

(2月16日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の誕生日

2008年02月15日 | 友人
                  7歳の誕生日の凌也君(左)と兄の大樹君(8歳)

2月13日は、孫の凌也君の7歳の誕生日でした。
小学1年生で、一日も学校を休んでいない。
凌也君はサッカーと躰道を学んでいる。
今のところ大きな怪我や病気はしていない。
楽しく過ごしている。

兄の大樹君は小学3年生。
今は少年野球チームに入って練習に励んでいる。
団体競技に参加して環境にも馴染んで大きく成長した。
そして弟のことをよく可愛がっている。

マジックの山上兄弟。
漫才のまえだまえだ兄弟。
そして孫たちは山口兄弟。
みんな大きく健やかに育っていってほしい。と思う。

(2月15日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする