つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

日比谷公園

2015年07月30日 | 日記
                         雲形池の鶴の噴水

日比谷公園には心字池と雲形池があります。
心字池は公園入口近くにあります。
亀がたくさんいて亀島もあります。

雲形池は霞が関の官庁街の霞門近くにあります。
この池の鶴の噴水が目につきます。
鶴の噴水の後景には厚生労働省の高いビルが見えます。
また弁護士会館、東京家庭裁判所、法務省のビルが並んでいます。

(7月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超大輪朝顔展

2015年07月29日 | 日記
                    超大輪朝顔展(日比谷公園)

日比谷公園名物「超大輪朝顔展」を鑑賞しました。
テレビのグッドモーニングの天気予報コーナーで紹介しておりました。

厚生労働省へ行く途中に寄りました。
大輪と銘打っており通常の3倍ほどの大きさで咲いておりました。
良く育てたものであると感心してしまいました。

同じ会場では「変化朝顔展」も開催しておりました。
これが朝顔なのかと思うほどイメージが異なりました。

これからは日比谷公園ではいろいろのイベントが企画されております。
ドイツのビール祭りなどは毎年賑わいます。

(7月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭天鵬の引退

2015年07月28日 | スポーツ
                       旭天鵬

(NHKニュースより)
大相撲で関取最年長の40歳、幕内の旭天鵬が現役引退を正式に表明し、「相撲は人生のすべて」と涙を浮かべながら話しました。
40歳の旭天鵬は現役最年長の関取で、名古屋場所は西の前頭11枚目でしたが3勝12敗と大きく負け越して、十両への陥落が決定的になり、現役を引退する意向を固めていました。
旭天鵬は、名古屋市中村区の友綱部屋の宿舎で師匠の友綱親方と会見し、「23年余りの土俵人生を終えることになりました」と現役引退を正式に表明しました。
旭天鵬は「14日目に勝てば幕内に残る望みがあると思っていたが負けて気持ちが切れた」と引退を決断したタイミングを明らかにしました。
思い出の一番には、史上最年長の37歳8か月で初優勝を果たした3年前の夏場所の栃煌山との優勝決定戦をあげ、「土俵の上で泣いたのはあれが初めて。あの優勝があったから多くの人に知ってもらえたし、そこから3年も相撲を取ることができた」と振り返りました。
旭天鵬は先場所で幕内の出場回数が歴代1位となっていて、「いろいろな通算記録があるが2位。1つは1位になりたかった。幕内にこだわってきたのでそこで1位になるのはずっと目標だった」と胸を張りました。
そして23年余りの現役生活を振り返り、「相撲がなかったら今の自分はなく、人生のすべてだと思う。これからも相撲とともに歩んでいく」と目に涙を浮かべながら話しました。
旭天鵬は年寄、大島を襲名し、今後は友綱部屋の親方として後進の指導にあたるということです。

(7月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱・白鵬の35回目優勝

2015年07月27日 | スポーツ
                  35回目の優勝・横綱白鵬

大相撲名古屋場所は、14勝1敗で横綱・白鵬が優勝した。
名古屋場所は連日満員御礼の盛況であり大相撲人気が復活しました。

二場所休場明けの横綱鶴竜、新大関照ノ富士の奮闘、両横綱を倒した栃煌山などが終盤まで健闘した。
千秋楽結びの一番、白鵬と鶴竜の両横綱で優勝を争い、本割で白鵬が鶴竜を破り35回目の優勝を果たした。

優勝インタビューのコメントでは、初日、二日目の白鵬の長時間の取組みを見て「横綱は力が落ちた」と言った解説者がいたがそんなことはない。見事跳ね返し優勝の栄冠を勝ち得た。そして優勝パレードでは、モンゴルの先輩力士で土俵入りの時に露払いを務めてくれた旭天鵬に旗手を頼んだ。と話していました。

旭天鵬は40歳。今場所大きく負け越し99場所続けた幕内から落ちることとなり引退を決意した。
37歳の時には幕内優勝して大きな話題となった。
愛嬌のいい人気力士の引退を惜しむ声が多かった。長い間お疲れ様でした。

(7月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱・白鵬について

2015年07月25日 | スポーツ
                      横綱・白鵬の土俵入り

大相撲名古屋場所も13日目を終えて、横綱・白鵬が一敗を守り先頭に立ち優勝に近づいております。
「日本人以上に日本の心が分かる横綱」との人物評も聞く。

産経抄のコラムに次のような記事を見つけました。
「強」の字に「木」を添えて「木強(ぼっきょう)」と読む。腕っ節を誇るだけの強さでは下の者がついてこない。さりげなく木陰をつくってこそ、強さを慕って人も集う。
最強の闘鶏とはー。空威張りせず、相手の声や姿にいらだたず、相手を侮らず。木彫りのごとく無の境地に達し、徳を備えた鶏だ、と。『荘子』に出てくる「木鶏」の故事として広く知られている。

大相撲の横綱・白鵬は9年前の大関昇進時、元横綱大鵬の納谷幸喜さんから改名を勧められた。自身と一時代を画した横綱柏戸にあやかり、「柏鵬(はくほう)」にしては、と。
上に立つ者は「木」を備えよ、との含みがあったのかもしれない。
改名は沙汰やみになったが、今や立ち姿に「土俵の大木」の観がある。

モンゴルから来た相撲の申し子が、大鵬を超える33度目の優勝を飾った。
白鵬が敬愛する「角聖」双葉山は、自身の連勝記録が69で途切れ、知人に「ワレイマダモッケイ(木鶏)タリエズ」と電報を打ったという。
全てを超越した白鵬の胸中を推し量るなら「ワレモッケイ(木鶏)ノキョウチヲエタリ」か。

(7月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三好勲さんについて(1)

2015年07月24日 | 日記
                       三好勲さん

三好勲さんから連絡があり、池袋でお会いしました。

三好勲さんはTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の先輩であり、そして誕生日が一緒であるということでとても親近感をもっておりました。
池袋のマジックショップに来たことにより、ランチをいつもの天府酒家でしました。

三好さんからは、仕事やマジックについての詳細なお話を伺いました。
マジックによって人生が大きく変わったと話しておりました。
何事にも興味をもって接し、活動範囲も広く行動は迅速です。

ボランティア活動ではマジックの出演回数も多くいろいろのエピソードを聴きました。
TAMCでは研修委員長としてマジック研修について尽力しております。
いろいろのことを知って入る三好勲さんと会っていると情報が増え楽しくなります。

(7月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草通りの百日紅

2015年07月23日 | 日記
                    百日紅が満開です(浅草通り)

上野駅から浅草方面に伸びる浅草通り。
百日紅の並木となっていますが、今頃が花を咲かせてきれいです。
赤い花と白い花が並んでいます。

歩道の整備もきれいに整っております。
歩道も広く車道側には自転車専用道が設置されています。
歩道と自転車専用道の間は花壇が設置されて区分されています。

仏壇具店が多いこの浅草通りに百日紅の紅白の花が似合っております。

(7月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園「カモメ噴水」

2015年07月22日 | 日記
                  「カモメ噴水」(日比谷公園)

日比谷公園に「カモメ噴水」があります。
よく映画やテレビのロケーションにも使用されております。

噴水の目の前には厚生労働省・環境省の入っている合同庁舎の大きな建物があります。
省内に入るには厳重な警備体制がとられております。

(7月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京フラフェスタin池袋

2015年07月21日 | 日記
                    フラダンスの披露(池袋西口公園)

東京フラフェスタin池袋2015のイベントが池袋の5ヵ所で開催されていました。
①池袋西口公園 ②池袋駅西口駅前広場 ③東武百貨店スカイデッキ広場 ④サンシャインシティ噴水広場 ⑤中池袋公園広場 
出場チームは述べ300団体

メイン会場の池袋西口公園では、炎天下のなか観客も多く来場してフラダンスを観覧しておりました。
会場では各地の名産飲食店の出店やフラダンスの衣装や関係品を販売するショップなどが出ておりました。
この期間、池袋駅周辺はフラダンス一色になっておりました。

(7月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京城西地区躰道優勝大会

2015年07月20日 | 躰道
                    開会式で挨拶する市川みのる会長(中野体育館)

第26回東京城西地区躰道優勝大会を観戦しました。会場は中野体育館。
関係15団体から多数の選手が猛暑のなか出場しております。
躰道優勝大会の種目は少年部から一般・壮年部まで、個人戦及び団体戦を含めて12競技があります。

開会式では、市川みのる大会会長(中野区議会議員)より「躰道は中野区が発祥であり、日本全国から今では世界各国へ普及が進んで愛好者が増えております」と挨拶がありました。
選手宣誓は足立拓弥選手(早稲田大学主将)、躰道五条訓指揮は濱田有希選手(二松学舎大学主将)が行いました。
その後、特別演武として奥山安雪八段範士による「地制の法形」が披露されました。

少年少女競技は、埼玉県志木所属の会員が大半を占めておりました。
志木では最近少年少女会員の入会が増えており、その父母たちも積極的に運営に協力をしています。
過日開催された埼玉県大会でも好成績を挙げ、城西大会の次は、全国少年少女優勝大会に臨む態勢で準備をしています。

(7月20日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ「凄ワザ!」出演の白鳥勝彦さん

2015年07月19日 | 日記
                   究極の精度対決に挑むヘラ絞りの白鳥勝彦・政彦兄弟

白鳥勝彦・政彦兄弟がNHKテレビ「凄ワザ!」に出演しました。
千原ジュニア司会の人気番組です。

お題「継ぎ目なしの一体形状」素材チタン、薄さ0.3㎜以下
~究極の精度対決~(前篇)
激突! 旋盤vsへら絞り 誤差の少ない方が勝ち

この番組の企画段階で金属加工業20社にアンケートを取ったところすべて無理との回答があった。
白鳥勝彦さんの「ヘラ絞り」と大阪の旋盤業者が挑戦することとなった。

番組はテーマ題目に向けて製造する過程を紹介していく。
素晴らしい内容で引きこまれてしまいました。
後半の「凄ワザ!」のNHK放映は8月1日(土)20:15~20:45です。

(7月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城ふるさとプラザ

2015年07月18日 | 日記
                リニューアルオープンした「宮城ふるさとプラザ」

全国各県のアンテナショップは銀座・有楽町等に集中してあります。
宮城県のアンテナショップは池袋東口にあります。
「宮城ふるさとプラザ」がこの度リニューアルオープンしました。

牛タンのお店が2階の広いスペースに移動しました。
一階のショップは宮城県の特産品が沢山並んでおります。
来店者はショップのかごにたくさんの買い物品を入れてレジまで並んでおりました。

階段の空間スペースには仙台の七夕飾りが吊るしてありました。
店頭にはずんだソフトクリームを販売しており、人気でありました。
暫くは宮城ふるさとプラザは賑わうことでしょう。

(7月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂義士遺蹟 吉良邸跡

2015年07月17日 | 名所
                     吉良邸跡(本所松坂町公園)

旧本所松坂町(現墨田区両国三丁目)に、なまこ壁に囲まれた「吉良邸跡」があります。
吉良上野介の屋敷は鍛冶橋にありましたが、松の廊下刃傷事件(元禄14年)のあと、赤穂浪士が吉良邸に討ち入るという噂があり、本所松坂町の屋敷に移り住みました。

吉良上屋敷は、東西73間(132m)、南北34間(62m)、2550坪(8400㎡)の広大な屋敷でした。
現在の本所松坂町公園の吉良邸跡地は当時の86分の1(29坪)しかありません。
これは昭和9年(1934年)地元の町会有氏が発起人となって、邸内の「吉良公御首級(みしるし)洗い井戸」を中心に土地を購入して東京市に寄付し貴重な旧跡が維持されました。今は墨田区が管理しております。

毎年12月14日は「義士祭」が行われます。

(7月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国の相撲部屋

2015年07月16日 | スポーツ
                         春日野部屋

大相撲名古屋場所は毎日熱戦が繰り広げられています。
横綱白鵬も大関照ノ富士も好調な滑り出しです。

相撲部屋が多くあります両国界隈を歩いてみました。
井筒部屋、春日野部屋、出羽海部屋、大島部屋、時津風部屋を巡回しました。

部屋の看板に工夫されております。
力士の多い部屋は部屋数も多いです。

9月になると各部屋には相撲力士で賑わいます。

(7月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ「凄ワザ!」に白鳥勝彦さん出演

2015年07月15日 | 日記
                   NHKテレビ「凄ワザ!」

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーであります白鳥勝彦さんがNHKテレビ「凄ワザ!」に出演をします。
白鳥勝彦さん(箕輪ヘラ絞製作所社長)の出演内容は、「激突!旋盤vsヘラ絞り~究極の精度対決~」です。
不可能を可能にする技術者魂! 凄ワザが世界を変える!

司会は千原ジュニア、池田伸子アナウンサー
放送日時 (前篇)7月18日(土)午後8時15分~8時45分 (後編)8月1日(土)午後8時15分~8時45分

※番組情報 http://www4.nhk.or.jp/sugowaza/x/2015-07-18/21/13917/


(7月15日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする