つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

若獅子会「王将」を観劇

2021年11月30日 | 芸能
 若獅子会の「王将」を観劇しました。劇場は両国のシアターXカイ。受付では今公演では制作担当の根本亜季絵さんが笑顔で迎えてくれました。

 「王将」は北条秀司が新国劇の為に書き下ろしたもので財産演目となって、辰巳柳太郎、緒形拳が坂田三吉を演じてきました。大阪に実在した将棋名人阪田三吉の半生の舞台化です。新国劇が70周年記念公演(緒形拳が王将の坂田三吉を演じる)を成功裏に終了した後に看板を下ろしました。その後、新国劇の精神を受け継ぐ為に当時の劇団員と共に劇団若獅子を旗揚げしてから30年間代表を務めていた笠原章氏が2度目の坂田三吉を演じています。客席は満席の盛況です。観客の中には新国劇からの年配の男性ファンや出演者の前田耕陽目当ての若い女性たちが多かったです。

 躰道の同志である演劇評論家の山田勝仁さんが「王将」を観劇して劇評をレポートをしていました。「新国劇を観るのは初めてであったが、そのリアリズムの綿密さに感心する。娘の君子が三吉の涙と鼻水を懐紙で拭いてあげる場面では、紙を手で揉んでから三吉の鼻水を拭いてあげる。その些細だが細かな演出に感心。三吉役の笠原章氏の入魂の芝居が素晴らしい。3時間25分と長丁場だが、舞台は緊張感が持続し、まったくダレない」。的確に劇評している様子が伺われます。

 以前、劇団若獅子が「宮本武蔵」全国公演の時、北九州市の小倉から大阪まで笠原章さんら劇団員と一緒にバスで同行したことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団若獅子「王将」公演

2021年11月30日 | 芸能
(思い出)劇団若獅子舞台挨拶(国立大劇場)

 劇団若獅子の「王将」公演を観劇した。三宅坂の国立大劇場。故緒形拳さんの典江夫人からの報告によると大阪公演、名古屋公演ともに大盛況であったとのこと。往年の新国劇後援者に増して新たな劇団若獅子のファンが多くなってきている。国立劇場もほぼ満席の状態であった。

 北條秀司・作 田中林輔・演出 新国劇を偲び 緒形拳追悼と冠した今回の劇団若獅子。王将は、新国劇の辰巳柳太郎が昭和22年6月に有楽座で初演された。
 第一部の通天閣の見える路地、木屋町の旅館の二階座敷、芝の料亭紅葉館がよく公演される。昭和62年8月の新国劇の最後の舞台となった新橋演舞場でも王将は演じられた。その後、緒形拳さんが3部までの通し公演で王将の坂田三吉を演じた。大阪の三越劇場で観劇した。

 今回の劇団若獅子では笠原章さんが初めて坂田三吉に挑戦した。最後まで坂田三吉の弟子として仕えた森川は、緒形拳さんの長男である緒形幹太さんが演じた。緒形拳さんが生前に息子の幹太さんへ森川役をやってみないかと勧めたようだ。緒形幹太さんは、素晴らしい演技を披露していた。
(2009年4月21日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治安田生命記念館

2021年11月29日 | 名所
明治安田生命記念館

 皇居前の馬場先交差点脇に「明治安田生命記念館」がある。周りは近代的な高層オフィスビルの中で昭和初期の重厚な建築物として保存されている。

 昭和9年3月竣工。設計は、明治末から昭和初期にかけて活躍した建築家で、東京美術学校(現、東京芸術大学)教授の岡田信一郎氏。

 戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)としてGHQ(連合国軍最高指令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、昭和の激動を乗り越えてきた明治安田生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。平成9年、昭和の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されました。

 1階店頭営業室や、対日理事会の会場となった2階会議室をはじめとする執務室、応接室などの文化的価値の高い主要室をご見学できる。資料・展示室にて明治安田生命館の建築、明治安田生命館の建設に携わった人々、明治安田生命館の歴史についても詳しくご紹介している。さらに明治安田生命館に関係する史資料のデジタル閲覧サービスも利用できる。丸の内を散策するときに一度立ち寄ってみるのもいいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

としまミュージックキャラバン

2021年11月28日 | 豊島区
 豊島区で久し振りの音楽ライブが開催されました。イケバス2周年記念「としまミュージックキャラバン」。電気仕様のイケバスを活用して、マイク、照明、音楽スピーカー等の電源を接続しています。

 キャラバンとして、3ヵ所でミュージック披露がありました。1番目は池袋西口グローバルリンク、2番目はイケサンパーク、最後は大塚駅トランパルです。司会はイケバスおじさんとして人気上昇のお馴染みの城所信英さん。高野之夫豊島区長も観覧していて「文化都市の豊島区」を含めた挨拶をしていました。

 歌手は、豊島区アートカルチャー特別大使である3名です。世界で活躍しているテノール歌手のケン・カタヤマ氏、ソプラノ歌手の知久晴美さん、オペラ歌手の林夏子さんです。素晴らしい声で観客を魅了しておりました。賛助出演として豊島区の無形文化財の長崎獅子舞や東京よさこい連合チームの団体演舞、そして大塚で活躍しているTokyoROUGEの皆さんが華を添えてくれました。
 
 当日は寒風が吹く寒い日となりましたが、出演者たちの熱唱と熱演により、集まった多くの観客も久し振りの音楽ライブに酔いしれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道創始者・祝嶺正献最高師範のお墓参り

2021年11月27日 | 躰道
 躰道創始者である祝嶺正献最高師範の命日(11月26日)にお墓参りに行ってきました。伊東駅には長女の齋藤育代さんが出迎えてくれました。お墓の右には戦時中海軍に所属した時の「死生観」(辞世の句)、左には「躰道五条訓」が掲示されています。

    祝嶺正献先生は20年前に76歳の時に亡くなりました。その2日前には東京武道館で開催された「全日本躰道選手権大会」の開会式では、全国から参加した選手たちに対して力強く温かさに溢れるメッセージを発しておりました。

     1965年(昭和40年)1月23日、21世紀への三次元の武道「躰道」を創始して社会に発表してから36年目のことでした。2001年には出身地の沖縄県で「世界躰道選手権大会 」と「国際躰道親善優勝大会」を 開催出来た時はとても喜んでおりました。

   今では、祝嶺正献先生から直接指導を受けた会員も数少なくなっております。毎年、命日にお墓参りをして、躰道の現況を報告できることは弟子として当然であると思い、参拝の為に伊東へ行っております。

    高台にあるお墓から見える伊東の港と相模湾の展望が快晴の天気に映えてとても素晴らしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山霊園

2021年11月26日 | 名所
 青山霊園は日本で初めての公営墓地となった歴史ある霊園です。著名人のお墓もたくさんあります。明治維新で活躍した大久保利通公のお墓はとても大きいものです。同じ青山霊園にある友人の大久保利宗氏のお墓にお参りしました。大久保家は大久保利通公の末裔となります。墓誌には大久保利賢氏、利春氏、利康氏と男性の氏名には「利」の名前が明記されています。
 
 また、渋谷駅前の銅像で有名な「忠犬ハチ公」のお墓もあります。ハチ公が飼い主である帝国大学の上野英三郎博士のお墓に一緒のところです。忠犬ハチ公は亡くなっても渋谷駅前に銅像として残り、多くの人たちに親しまれております。その精神が今でも生きている証であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り「箱根長安寺」

2021年11月25日 | 名所
 箱根町仙石原に建つ「長安寺」は、箱根の紅葉の名所としても有名です。以前は箱根の紅葉の穴場スポットだったようですが、現在ではすっかり有名になっております。天気の良い日に恵まれて長安寺の紅葉狩りをしてきました。長安寺の庭の紅葉はとても鮮やかな紅色を醸し出していて京都の寺の紅葉のようでした。

 また境内の山林に置かれている五百羅漢の像と紅葉のコラボもとても素敵で秋の趣を感じることができます。 五百羅漢の中には、必ず自分の顔に似ている者がいると伝えられています。羅漢のそれぞれの表情を見ながら紅葉の中を回遊するのも面白いです。
 
    その後、上強羅に位置する箱根美術館にも寄ってきました。日本庭園の緑色の苔と紅葉の融合も素晴らしいものでした。自然が織り成す樹木の紅葉を堪能してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り「山のホテル」

2021年11月24日 | 名所
 箱根の「山のホテル」に行って紅葉を楽しみました。山のホテルは芦ノ湖畔にあって富士山の雄姿も臨める風光明媚なところです。元箱根から定期的に送迎バスが運行しています。
 春はツツジ、シャクナゲ、バラなどの花が見れることで話題となっております。
 秋は広大な庭園にある多くの樹木がいろどり紅葉して目を楽しませてくれます。歩く場所から見る紅葉はどれもきれいで美しい景観が展望出来てとても良いです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本日も休診」を観劇

2021年11月23日 | 芸能
 明治座で公演されている「本日も休診」を観劇しました。原作は見川鯛山、脚本は水谷龍二、演出はラサール石井が担当。
 那須高原のてっぺんにある小さな診療所。あるじは山医者こと、鯛山センセイ。広大で繊細な大自然を背景に、型やぶりの医者と個性豊かな村人たちが織りなす心あたたまる人間模様のストーリーです。
 出演者は、柄本明(鯛山先生)、花總まり(妻)、笹野高史(茶畠巡査)、佐藤B作(楠田ホテル主人)、松金よね子(看護婦)等々、ベテラン俳優陣で笑いあり、涙ありの面白い舞台を演じていました。
 明治座の緞帳は片岡球子画伯の富士山で見事なものです。舞台の音響と照明は良く工夫されていて芝居を盛り上げる効果を発揮しています。やはり芝居を劇場で鑑賞できることは楽しみです。
 明治座の前の銀杏並木がとてもきれいに黄葉していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(11月)

2021年11月22日 | マジック
 11月のマジック教室は上池袋コミュニティセンターで5名が参加して開催されました。数字マジック、トランプマジックなどの研修がありました。
 数字マジックは、
①3桁の数字を書いたものを引き算、足し算をしていくと予言した数字に必ずなるというもの。
②誕生月と日にちを5枚のカードから当てるものの解説がありました。
 トランプマジックは、
③4枚のカードを半分に切ったものを二つに分けて、上から下へと回していくと同じカードの組み合わせができるもの。
④同じ4組のカードを使って「恋占い」をして遊ぶもの。
 今回、マジック教室が終了した後には、参加者にマジック用品のプレゼントがありました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMCの例会(11月)

2021年11月21日 | TAMC
 TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の実例会が新橋で開催されました。例会場の参加者は18名で、ZOOMでの参加者は9名でした。
 神辺 貴明さんの巧みな司会で進行していきます。交流の時間のあと、会員発表となります。前半は、森田 晃さんのオークション出品マジックの紹介、児玉武雄さんの素晴らしいコインマジックの披露がありました。
 後半は、柏木直也さんによるテンヨーマジック「Theキャッシュ」、「フラッシュキューブ」、「魔法のフォトグラフ」の3作品の演技が披露されました。最後は、氣賀研究室便りとしてZOOM出演による氣賀康夫さんの「空の旅への誘い」が演じられました。
 連絡報告のコーナーでは、新年会の開催、土曜研修の内容、新執行部の改選などがありました。予定の時間が余ったので、司会の神辺 貴明さんが数字マジックを披露して解説をしてくれました。
 コロナ禍の為に、ZOOM例会として行っておりましたが、11月になり緊急事態宣言解除により実例会が再開されております。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「おとこのサロン」

2021年11月20日 | TAMC
 「おとこのサロン」でマジック演技披露と研修をTAMCボランティア委員の高橋忠利さんと一緒に実施しました。会場は豊島区民ひろば目白です。
 演技披露は、三本ロープで、長い、中位、短いロープが同じ長さに見えたり、最後は長い一本のロープに変身していくもの。トランプマジックは、カードを二人が半分に分けて体の後で相手からもらった二枚のカードを裏返しにして差し込むと、なんと交換して差し込んだカード4枚が一致している。
 高橋忠利さんは、ロープマジック(山手線、中央切り、手操り切り)、シンキングロープ(1本のロープが2本、また1本、結び目の移動)、シルクセレナーゼ(黒いCDが赤色、黄色、青色に・・・最後は袋には何もなし)、予言マジック(図に画いた漫画の顔と胸と足の三部門を客が選んだものが予言と一致している)を演技しました。
 マジック教室研修は、半分に切断した4枚のカードを二組に分けて3回、2回、1回と上のカードを下へ回していくと4組のカードが一致するカードマジック。16の混ざった数字をあ、い、う、え、おのカードに分けてどこにあるかを言ってもらうとあなたの誕生月、日にちを当てるというもの。
 研修資料は参加者に配布したので皆さん喜んでおりました。マジックについては皆さん知っているので研修を通して多くの人に親しんでもらう機会があって良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝木弘幸氏「激浪の人生」

2021年11月18日 | 友人
勝木弘幸氏の「激浪の人生」

 東京国際大学躰道部の同期の仲間である勝木弘幸氏から本が送付されてきました。それは勝木弘幸氏の人生を記載したものであり「激浪の人生」とのタイトルでありました。副題は「人生は変えていける」

 (第一章)ルーツ (第二章)会社員時代~独立まで (第三章)極限の三重苦 そして奇跡の逆転劇 (第四章)今、これからの挑戦

 ルーツでは、躰道創始者・祝嶺正献最高師範に直々に指導を受けて「躰道の理念は、最終的には社会還元だ」とその言葉が今も私の中に生きています。と綴られております。

 会社員時代~独立まででは、西山忠三教授の推薦で大昭和製紙に入社し、その後「紙の専門家」としてキャノンに転職し業績を伸ばしていった。独立した後は苦難の連続であったが、タイミングよく親しい人からの誘いの連絡があり仕事も順調に上昇していった。

 横綱白鵬関とのエピソードも詳しく掲載されていました。そして最後には「死ぬまで挑戦」と決めたからベストを尽くすしかない。これからも常に少年のような純粋な気持ちで「挑」み「戦」い続けたい。とまとめております。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古葉竹識監督について

2021年11月16日 | スポーツ
古葉竹識元監督が85歳でご逝去されました。
東京国際大学硬式野球部監督として
全日本大学選手権大会に準決勝戦に出場した時の思い出です。
ご冥福をお祈り申し上げます。
がっしょう


応援席に挨拶する古葉竹識監督(神宮球場)

4年前に東京国際大学野球部の監督に就任して、東京新大学春季リーグで初優勝を果たした古葉竹識監督が注目を浴びている。

神宮球場で開催されている全日本大学野球選手権大会に初出場して、第1回戦で龍谷大学に3対2で勝利した。初白星を獲得すると、第2回戦は東京情報大学に3対1で勝った。2試合とも延長戦に突入してタイブレーク方式で勝利した。
タイブレーク方式とは、東日本大震災での原発事故の影響で節電対策として、延長戦は1アウト満塁の状態からスタートするもの。緊迫な状況でのゲーム展開が繰り広げられる。
第3回戦は日本体育大学戦で投手戦となった。
接戦となり1対0でエース伊藤和雄投手は完投完封で勝利した。
試合終了後、古葉竹識監督は応援席に感謝の挨拶にきた。
メディアの記者とカメラマンが追いかけてくる。
ベンチ前では、テレビのインタビュー取材やコメントを求める新聞社に取り囲まれていた。
毎日のスポーツニュースで古葉竹識監督のことが放映されている。
朝の情報番組では特集で報じている。

プロ野球で広島カープの監督時代に3度日本一にした古葉竹識監督が、大学野球の監督となり指導をしている話題性はある。
学生達は孫のような年代であり75歳となる古葉竹識監督の奮闘振りが、毎日のように各新聞紙上に採り上げられている。
スポーツ紙はじめ一般紙、そしてスポーツとは縁遠い日本経済新聞まで古葉竹識監督のことは大きく掲載している。

神宮球場で3勝して、ベスト4まで登りつめた。
準決勝戦の相手は、東京六大学リーグ優勝校の慶応義塾大学である。
優勝候補のトップに上げられている慶應義塾大学の胸を借りるつもりで戦いに挑むナイン。いい試合を見せてもらいたい。

(エピソード)
慶応義塾大学の江藤省三監督の長女・優花さんは東京国際大学出身。
東京国際大学の古葉竹識監督の三男・隆明氏は慶応義塾大学野球部OB。
浅からぬ因縁である。

(6月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東和町会友和会の散策会

2021年11月15日 | 池さんぽ
 東和町会・友和会の散策会は、雲一つない天候に恵まれた日和に開催されました。参加者は19名。浜松町駅から大門を通り芝増上寺へ行きます。境内で本堂と東京タワーをバックに記念写真撮影。
 芝増上寺は、徳川家の菩提寺となっており、徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が葬られています。本殿で参拝をしてから東京タワーへ向かいました。
 東京タワーの建築が完成したのは1958年(昭和33年)のこと。 高さは333mあります。メインデッキ展望室(150m)までエレベーターで昇り、東京の街を東西南北の方面をぐるりと回りながら展望を楽しみました。足元のガラス越しにタワーの下と道路などが見えるコーナーはとてもスリルがあります。
 東京タワーの展望を楽しんだ後は、近くのメルパルクのレストランで日本料理のコースを美味しく食べながら懇談のひとときを過ごしました。天気に恵まれて東京の名所を散策しながら過ごした楽しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする