つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

大相撲番付表

2007年06月30日 | スポーツ
                 名古屋場所の大相撲番付

大相撲が始まる前になると錦戸親方から大相撲番付が送付されてくる。
錦戸親方は、力士名は水戸泉で、塩を土俵上に大きく撒くことで人気があった。
新しく錦戸部屋ができた時に部屋を訪れた。
その時には、まだ土俵の周りの俵が設置されていなかった。
美味しいちゃんこ鍋をご馳走になった。部屋付きの若い力士たちが接待してくれた。
私たちが食事をしている間、力士たちはずっと後ろで立っていて、お変わりや酒の振る舞いをしてくれていた。
親方との記念写真はすごかった。背の高さも体重もあまりにも違うのでびっくりして一緒に写真を撮って嬉しかった。
錦戸親方はとても心細かいところまで気を遣う人であり、またとても気さくな人である。人の話もよく聞いてくれた。
錦戸部屋は、床山、マネージャー、10名の力士を含めると15名の中堅部屋まで成長してきた。
今後の活躍を期待していきたい。

今場所の大相撲番付を見ると白鵬が横綱に昇進したため、東西に横綱が久し振りに並んだ。
朝青竜の土俵入りの型は雲流型に対して、白鵬は不知火型で行うので、こちらも見ものである。

いつも大相撲番付を宮城県気仙沼市大島の小松武さんへ送っている。
家中が大相撲の大ファンであり、特におじいさんはテレビ中継が始まると番付とともに相撲を観戦している。
本物の大相撲番付がとても気に入っているようで、近所の人たちも珍しそうに見ているという。

今場所の幕内力士42名中、外国出身力士は12名。何と28%が外国出身者である。
日本の国技である大相撲も国際化となってしまった。
名古屋場所は、7月8日~22日まで行われる。

(7月1日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤康子さんのこと(健康楽々倶楽部)

2007年06月28日 | 友人
              伊藤康子さん(健康楽々倶楽部主宰者)

私の親しい友人に健康楽々倶楽部を主宰している伊藤康子さんがおります。
名刺がとてもユニーク。「健」の字が大きく緑色で印刷されていて、自分の名前のうち「康」もやや大きくして緑色で印刷されている。やはり名刺の中も「健康」を強調しているのです。
伊藤康子さんは、その「健康」について深く研究していて、健康楽々倶楽部や健raku情報館を通して多くの人たちにその大切さを伝えています。
健康楽々倶楽部の研修会の開催回数もすでに44回もの実績を積み重ねています。継続は力なり。素晴らしいことです。

初めてお会いしたのは渋谷でした。とても光り輝いている女性であると見ておりましたら、何と「健康の大切さについて」を熱く語ってくれました。
その後、私が主宰する豊島研修会でも、伊藤康子さんに講師をお願いしました。
「健康について腸内細菌の働きに感動”」のテーマで講演していただきました。
とても格調のある中身の濃いお話で参加者からはとても喜ばれました。(2004年2月)

医学会関係者との人脈も多く、諸先生たちによる研修会にも何回か出席してみました。
渡邉了之先生の「イビキと予防について」、「健康と予防のための勉強会」、「広まる生活習慣病の原因と対策」
天野恵市先生の「脳の健康のコツ!」
高崎雄司先生の「SAS(睡眠時無呼吸症候群)の危険性と治療法!!!」

また、積極的に文化活動にも参加しています。
「NPO新現役ネット」や「B&GNetwork」(ボーイズ&ガールズネットワーク)で同好者を集めて活動をしています。
今後はNPO法人「無呼吸症候群」を設立するための準備で忙しく飛び回っているようです。
会社組織として株式会社 TP-office(トータルプロジェクト・オフィース)の代表取締役としても活躍中。
会社名には、ご縁を頂いたお仲間とプロジェクトを組んでビジネスをという意味が含まれているようです。

伊藤康子さんは
「母として、蔓延する性感染症の「STOP!STD」の啓蒙活動も進行中です。また、世界に一人しか居ない、壁整体の指導者育成と教室の普及等々・・・母の心として健康をトータルに考えたいですね」
と話しています。

◆健康楽々倶楽部 http://www.kenkourakuraku.com/
◆健raku情報館 http://www.kenkourakuraku.com/index-1.html

※どうぞ、伊藤康子さんの活動について支援をしてください。

(6月28日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室のつづれ織

2007年06月26日 | 文化
              つづれ織で作られた名刺入れ(暁山織物)

私の友人で京都で「つづれ織」を制作している勝山嘉彦氏がいます。
京都に行ったときにつづれ織りの制作工程を見学させてもらいました。
技術的にとても細かい作業であり、完成品は素晴しい作品に出来上がっていました。

御室のつづれ織の栞によると、
「つづれ織」の由来は古く、仏教徒渡来と共にわが国伝えられたとされています。
その当時、多くは宗教的織物、または美術織物であります。
「つづれ織」は平織りが変化したもので、文様を表現するために多様な緯糸を、必要な部分だけ折り込んでいきます。
その手法は、鋸形に研いだ職人自身の「爪」や、櫛形をした「筋立て」と呼ばれる道具で下絵を写しながら織るもので、精緻な文様の場合は一日に数センチメートル四方しか織る事が出来ないものもあります。
職人は積年の熟練と根気、技術を要するのはもちろんの事、縦糸の上に緯糸で絵を描くような作業をするため、洗練された芸術的理解をも必要とされます。
江戸時代までは、特に御室・仁和寺の門前で「御室織」として製織されていました。

勝山嘉彦氏から、つづれ織の名刺入れを贈呈された。
とても手触り感がよく、芸術的要素も加味していてとても重宝しています。
暁山織物は京都の有名な龍安寺の近くにあります。

(6月26日記 池内和彦)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古葉竹識監督

2007年06月24日 | スポーツ
        霞会(東京国際大学同窓会)懇親会で挨拶する古葉竹識監督

霞会(東京国際大学同窓会)懇親会が、パレスホテルで開催された。
来賓として古葉竹識氏(元広島カープ監督)が挨拶した。

古葉竹識氏は金子教育団スポーツ振興部として活動しているが、2008年春からは東京国際大学硬式野球部の監督に就任する。
東京国際大学は、東京新大学リーグの1部に所属している。

先日、神宮球場で開催された全日本大学野球選手権大会では、東京新大学リーグの代表として創価大学が出場して、東京六大学の代表である早稲田大学と準決勝で対戦して敗退した。

来春は、東京国際大学は東京新大学リーグ戦に優勝して、大学選手権大会に出場して優勝を目指す。と古葉竹識氏は語る。
プロ野球日本シリーズで3度日本一に導いた広島カープの古葉竹識監督。
大学野球でも旋風を巻き起こしてほしい。と卒業生の一人として期待している。

(6月24日記 池内和彦)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国支部長会議

2007年06月23日 | 日記
          霞会・全国支部長会議の参加者(TIU早稲田サテライト)

霞会(東京国際大学同窓会)の全国支部長会議が、東京国際大学早稲田サテライトで開催された。

北海道、宮城県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、富山県、静岡県、関西地区、広島県、愛媛県、熊本県、大分県、宮崎県、シンガポール、藍旗会、レディースクラブの代表が集まった。
支部助成金の問題、全国支部連合会の設立、支部長会の主体的管理など有効な話し合いが検討させた。

3年ほど、東京での開催が続いた全国支部長会議も再び持ち回り開催となり、来年の2008年には、熊本県支部主管により7月第2土曜日に開催することとなった。
09年は茨城県、10年は大分県支部が主管することを決めた。

特別ゲストとして、阿久根周逸事務局次長の大学説明会、荒井孝昌学長の挨拶などがあり、最後は記念写真撮影でお開きとなった。

(6月24日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君が代」斉唱の職務命令は合憲…東京地裁

2007年06月21日 | 社会
入学式や卒業式で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱しなかったことを理由に、定年後の再雇用を取り消された東京都立高校の元教諭ら10人が、都を相手取り、再雇用職員としての地位確認などを求めた訴訟の判決が6月20日、東京地裁であった。

佐村浩之裁判長は「式典で起立、斉唱することは儀礼的な行為で、思想・良心の自由を侵害するものではない」と述べ、斉唱を命じた校長の職務命令を合憲と判断。命令に反した原告を再雇用しなかったのは、都教委の裁量の範囲内で適法として、請求を棄却した。

都教委は2003年10月、式典で国旗の掲揚と国歌斉唱を教職員に義務づけ、校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問うとする通達を出した。
今回の判決は、都の通達に基づく職務命令を合憲とした初の司法判断。

原告らは04年~05年、勤務する都立高校の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかったことを理由に、再雇用を取り消された。

判決は、最高裁が今年2月、音楽教諭に国歌のピアノ伴奏を命じた職務命令を合憲とした判断を踏襲し、「職務命令は教職員全員に発せられており、内心の精神活動を否定するものとは言えない。
公務員の職務の公共性を考えれば、必要な制約として許される」と、合憲判断を示した。

また、再雇用の取り消しについても、「一部の教職員が起立しなければ、式典の指導効果が減殺される。
違反行為が将来も繰り返される可能性が高いことなどを考えると、再雇用を取り消しても著しく不合理とは言えない」と述べた。

(2007年6月21日 読売新聞)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木指導者の意気込み

2007年06月18日 | 躰道
         高橋忠美選手と山田重幸選手の命の法形競技(入間市武道館)

埼玉県躰道優勝大会が入間市武道館であった。
壮年法形競技は、志木市の指導者の2人の対戦であった。

高橋忠美選手は、勢命の法形を独自のスタイルで形成をして表現している。
数多くの大会に選手として出場することに意義を感じている選手である。
今年68歳で現役を継続していることに敬意を表したい。

山田重幸選手は、全体に力を入れずに自分のペースで挑戦していた。
体中のあらゆる所が故障をしていて満身創痍の状態でのトライであった。
志木から出場した他の選手に対して、試合に臨む心意気を見せていた。
こちらも64歳。

志木道場には、年齢を重ねても躰道着を着用して後進の指導を担当している人が多い。
祝嶺正献最高師範の唱えている真の指導者とは、道場に来て、躰道着を着用して会員に実技と理念を教育することである。

祝嶺正献先生は、年をとっても稽古の出来る躰道の「命の法形」を創作して残してくれた。
健康を保つための呼吸法を用いた鍛錬法である。
やることに意義がある。

志木道場の指導者達は、今でも祝嶺正献最高師範の諭した理念と五条訓を正しく会員達に伝授している。
埼玉大会の壮年競技では、2位に濱崎六三選手、3位に山田重幸選手、4位は高橋忠美選手が入賞して志木市の躰道に花を添えてくれた。

(6月19日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早大・斎藤祐樹投手(2)

2007年06月17日 | スポーツ
相手チームの打線を抑えてベンチ前で早大の控え選手とハイタッチする斎藤祐樹投手(神宮球場)

早稲田大学野球部が、33年ぶりの日本一となった。

第56回全日本大学野球選手権の決勝が17日、神宮球場で行われ、早稲田大(東京六大学)が4―1で東海大(首都大学)に勝ち、33年ぶり3度目の優勝を飾った。

早大は一回に田中幸長外野手(4年・宇和島東)の犠飛で先制し、四回には小野塚誠内野手(4年・早実)の2点本塁打でリード。

準決勝から2連投となった先発の斎藤佑樹投手(1年・早実)が六回途中まで1失点と好投し、松下建太投手(2年・明徳義塾)への継投で逃げ切った。

最高殊勲選手には2勝を挙げた早大・斎藤投手が選ばれた。

(2007年6月17日 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早大・斎藤祐樹投手

2007年06月16日 | スポーツ
       全日本大学野球選手権大会で好投する斎藤祐樹投手(神宮球場)

神宮球場で全日本大学野球選手権大会が開催されている。
全国各地で実施された春季リーグで優勝した大学が一堂に集まり大学日本一を決定する選手権大会。
準決勝戦の2試合を観戦した。

第一試合は、東海大学(首都リーグ)が、東日本国際大学(南東北リーグ)を13対1の大差で決勝戦に進んだ。
第二試合は、早稲田大学(東京六大学リーグ)と創価大学(東京新大学リーグ)の戦い。
早大の斎藤祐樹投手人気で、球場は2万人の入場者。
気温は30度、天気は快晴。

早稲田大学は、初戦は九州国際大学、2戦は関西国際大学、3戦の創価大学は東京新大学リーグ代表であるが、東京国際大学も所属している。
もし東京国際大学が代表となっていれば、早大は3戦とも国際大学との対戦となっていた。

早大の先発は、斎藤祐樹投手。
立ち上がりコントロールが決まらず、いいボールはヒットを打たれピンチを迎える。
三塁線のタイムリーで創価大学に1点を先取され、苦しい立ち上がりとなった。
創価大学の応援席は熱気を帯びていた。
山本リンダの「狙いうち」の音楽と応援が鳴り響く。

一回の裏の早大の攻撃が物凄かった。
打者がよくボールを見て創価大の勝又投手を狙いうちにして、右に、左へとヒットを続ける。
6点の大量点が早大に入った。
1回の攻防に要した時間はなんと40分。
2回からの斎藤祐樹投手は、立ち直りをみせ、140km台の直球がアウトコース低めに決まりだして三振6個とり、無安打無失点に抑える好投を見せた。
6回から先輩の松下投手、須田投手とリレーして、10対1で快勝した。

決勝戦は、早稲田大学対東海大学。
両リームとも打撃好調なので、打撃戦が期待される。
投手陣も必勝を期してリレー登板で臨んでくるだろう。
楽しみである。
斎藤祐樹投手は、昨年の高校野球予選から甲子園大会、東京六大学リーグと全日本大学選手権大会と不敗神話が続いている。
人気と共に実力も兼ね備えているので、今後の活躍に期待したい。

(6月16日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森陽一郎先生のこと

2007年06月13日 | 友人
              旗幟の会研修会で指導する森陽一郎先生

話の野戦研修会として「話し方の勉強会」を長年指導している森陽一郎先生。
その会合が6月12日永田町のTBRビル会議室において開催された。

森陽一郎先生は、中央大学の弁論部「辞達学会」の出身で、卒業後は、斎藤滋与史代議士(元建設大臣)の秘書として長年勤めてきました。
その他、後輩の弁論指導や政界を目指す人たちに遊説の方法についての研修を継続して担当してきました。
今では、多数の代議士、都会議員、県会議員、区会議員、市会議員等を当選させた実績者であります。

躰道の指導者は話し方を学ぶ必要があると、祝嶺正献先生(躰道創始者)が研修会を開き、講師として招聘したのが森陽一郎先生でありました。
私が25歳のときでしたから、もう既に37年以上の付き合いとなります。
その間、私の結婚式の司会、その他多数の研修会の講師を担当してくれました。

話の仕方は、大きな声ではっきりと話せばよい。時々有名人のエピソードや馴染みのある名言なども入れると効果がある。とのこと。
今回は100名の参加者がおりました。
現職の各議員達も参加していて、森陽一郎先生から指導を受けた内容について、実戦の話し方として研修の成果を披露していました。
とても内容の濃いそして格調の高い意義のある研修会でした。

森陽一郎先生は、人の面倒見がとてもよく、相談に来られる人に丁寧に応対をして対処してくれる人です。
私にとっては、人生の生き方について、時折り折り、そして熱心にアドバイスを与えてくれている森陽一郎先生です。

(6月13日記 池内和彦)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木ウォーキング大会(2)

2007年06月10日 | スポーツ
              山田研業社の前を通過する参加者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木ウォーキング大会

2007年06月10日 | スポーツ
             志木いろはウォーキング大会の参加者

志木市主催による「志木いろはウォーキング大会」にコース誘導係として協力して参加した。
躰道が志木市体育協会に所属している関係で毎回協力している。
コースは3つある。2kmコース。5kmコース。10kmコース。
私達躰道の関係者5名は、10kmあきがせコースの参加者を誘導する。
先頭、中間、最後尾にバランス良く分かれて事故が起きないように誘導をしていく。

雨模様の予報が出ていた関係で、予定より早く午前9時20分に志木市役所を出発。
新河岸川の土手を進む。アジサイなどの花を見ながらゆっくりと歩いていく。
このあたりは、車は通らないので安心である。
2kmほど行くと一般道で車も通るので、「車がきます!」と大きな声で参加者に注意を促す。
4km地点から荒川に面した秋ヶ瀬地域を3kmほど進む。
空が一段と大きく見える。
このあたりには、さくら草公園やサッカー場、野球場、総合運動場などがあり、利用者が多くいる。
7km地点の秋ケ瀬スポーツセンターを過ぎると町中を進み、志木高校のところから新河岸川に沿ってゴール地点に向う。
となりの富士見市と隣接しているので、川の土手には富士見市の看板が見られる。
ゴール地点は、スタートと同じ志木市役所でありぐるっと周遊してきたこととなる。丁度所要時間が2時間だったので、時速5kmで歩いてきたこととなる。
なんとか雨にも降られず最後まで天候はもってくれた。

誘導係には、参加記念品と昼の弁当が配布された。
躰道の仲間と弁当を食べ終わった頃に雨が降り始めた。
今回で2回目の協力であったが、いずれも歩いた歩数は2万歩を超えていた。

(6月9日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険庁の体質

2007年06月08日 | 社会
6月8日の朝、社会保険庁の村瀬長官らは、東京駅にて通行人に対して「お詫びのチラシ」を配った。
今問題となっている社会保険年金の記載漏れ、不明問題が多く報道されている。
社会保険庁の体質が問われるところ。

一方、社会保険庁長官経験者のうち、7人が天下り先の公益法人などから退職金や月額報酬を総額約9億3000万円得ていることが分かった。
日本の役人の天下り制度は、自分達身内だけの都合のよいようにもっていっている。
社会保険制度を立ち上げた当初の担当者は、国民から義務的に保険金を納めさせておいて、運用は自分達のやりたい放題。
「対象者が年金を受取るころには、自分達は役所を退職して関係なくなっているので大丈夫だ」と、当初の担当者が話しているという報道があった。
これが日本の役人の体質を表わしている。

社会保険事務所に行って、納付状況を確認してきた。
会社勤めのときの厚生年金、その他のときの国民年金の資料を見てきた。
住所を変更していなかったこと、氏名も変わっていなかったことが幸いしていて、私の納付したものに関しては、自分の資料と一致していた。

日本人の半数以上の人の資料が不明となっている現状が発覚した。
民間企業なら、とっくに倒産し企業はなくなっている。
日本の役所体質をもっともっと改善することが国民を守ることの第一である。
「役人は、公僕である」との自覚をもっと持つべきである。

(6月8日記 池内和彦)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6歳6月6日(山口凌也くんのこと)

2007年06月07日 | 躰道
                   躰道を学ぶ山口凌也くん

6歳の6月6日から芸事を始めると上達すると言われている。
山口凌也(りょうや)くんは、躰道の練習に埼玉県の志木市の道場に通っている。
6歳(小学1年生)のときの6月6日の躰道の中段帆立構えの写真です。

今では、構えの他に、立ち方、突きや蹴りの練習、運足八法、運足五連動、四方構えを学んでいる。
法形鍛錬では、旋体の法形と勢命の法形を練習している。
現在は、初階5級を取得している。

凌也くんは、躰道の練習が好きなので、板橋の家から志木の道場まで電車(下赤塚~柳瀬川)に乗って通っている。
ランニング、準備運動、ストレッチ体操も上級生達と一緒にやっている。
躰道の精神的な支えとなっている躰道五条訓も一生懸命に覚えているところ。

全国各地で少年・少女達が躰道の道場に通っている。
これらの子供たちが躰道から何を学んでいるのか。
これからの成長を見守っていきたい。

(6月6日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス燈と煉瓦(京橋)

2007年06月06日 | 社会
                   ガス燈と煉瓦(京橋)

銀座界隈を散策していると珍しいものを発見する。
京橋のところに、「ガス燈と煉瓦」の説明があった。

  明治初期我が国文明開化のシンボルとして、
  銀座には煉瓦建築がなされ、
  街路照明は、ガス燈が用いられた。
  床の煉瓦は、最近発掘されたものを、
  当時のままの「フランス積み」で再現、
  ガス燈の燈柱は、
  明治7年の実物を使用、
  燈具は忠実に復元。

(6月6日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする