つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

マジック「区民ひろば清和」

2018年05月31日 | マジック
                マジック「電卓の逆さま予言」

豊島区民ひろば清和の「春のお楽しみ会」に呼ばれてマジック出演をしてきました。
演芸は夫婦漫才やす丸・みどりの二人で30分たっぷりと演じていました。
やす丸さんが自分と母親の二役を演じるので早着かえのところが3ヵ所もあり、観客を笑わせておりました。観衆は約70名ほどおりました。

マジックも30分を一人で演じました。ご挨拶の自己紹介では漫談マジシャン・ハゲ山ひかると芸名を名乗り、スピードの都バスの漫談話から入り笑いをとり観客を引き付けます。
空の袋から花籠が3つも出てきてビックリさせ、トランプから吉永小百合が出現したり、ロープとリングがくっついたり離れたりする演技を披露しました。

続いて観客にお土産マジックの「8に集合」の解説をしたらこれは囲碁の世界ですね。とのコメントがありました。続いてお客様に出場してもらい「電卓による逆さま予言」を披露しました。これはとても好評でした。紙切りで「8人の子供たち」を演じて希望者へプレゼント。そして最後は3色のシルクを用いてロープに縛り付けて空中に高く解き放す神田祭を披露しました。皆さんとても喜んでくれました。
ここ数年、豊島区の諸施設からの出演依頼が多くなってきております。

(5月31日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC家族会懇親会

2018年05月30日 | TAMC
 家族会懇親会(アルカディア市ヶ谷)

 アルカディア市ヶ谷で開催された「TAMCマジック発表会」が7階の4つの部屋で演技プログラムを終了した後は、5階の穂高の部屋で「家族会懇親会」が開催されました。

 イベント委員会(山崎邦宣委員長)が企画準備を担当をしていました。開催趣旨はマジシャンズクラブのメンバーは男性ばかりなので、日頃から活動に陰ながら協力をしてくれている家族の方々に対して感謝の意味を込めて懇親の場を設けたものです。

 氣賀康夫会長、村上日出夫大会委員長の挨拶に引き続き、都築幹彦顧問の乾杯の発声で懇談のひとときがスタートしました。余興として、佐々木洋之さんによるハーモニカ演奏と犬竹一浩さんによる「犬に関するエピソード」についてたくさん披露されました。

 また会場内には阿部隆彦さん提供による「仕掛け絵本(飛び出す絵本)」の展示がありました。立体的に広がる絵本はとても迫力のあるものです。

 最後は参加者全員の記念写真撮影があり「家族会懇親会」はお開きとなり、すべての行事が終了しました。

(5月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック発表会

2018年05月29日 | TAMC
 マジック発表会に出演

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の「マジック発表会」がアルカディア市ヶ谷(私学会館)で開催され出演をしました。

 4つの部屋に分かれて同時進行で2時間に亘り実施されました。
友人、知人も多数来場して観覧してくれるなか、トップバッターで出演をしました。リハーサル後、3回演じる機会がありましたので上手くできました。

 演目は「電卓による逆さま予言」でTAMCの氣賀康夫会長が考案したオリジナル作品です。とても不思議さがある演目なので今後も披露していきたいと考えております。

 マジック大会の同じフロアでは日本躰道協会の定時総会が開催されており、躰道の親しいメンバーとも会って話す機会がありました。

(5月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメ横「昇龍」の餃子

2018年05月28日 | 日記
                  昇龍のジャンボ餃子

上野アメ横のガード下に中華料理店「昇龍」があります。
話題のお店で人気があり、自分が初めて行ったのは高校生の時でしたからもう55年も前のことでした。
その後も上野に行くとちょくちょくお店に行っております。現在はお店もリニューアルして2階席もあります。
昇龍のジャンボ餃子は人気のメニューで来店客のほとんどが注文をしております。
一皿4個入りとなっていますが、ライスも一緒に注文してランチにしている人もおります。

店頭に「冷し中華」の暖簾が掲げてありましたので、餃子と一緒に注文をしました。
とても食べ応えがあり、お腹がいっぱいとなりました。
次々と来店客が入ってきます。昭和を感じさせる中華料理店が今でもアメ横にはありました。

(5月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草散策

2018年05月27日 | 日記
                    浅草の展望

浅草に行くと外国人観光客が仲見世や浅草寺界隈に多くおります。やはり日本の東京を代表する観光地なのでしょう。最近和服を着ている若い女性を浅草で見かけますがほとんどが観光用に貸与された着物を着ている中国人女性です。その人たちを写真にとる外国人旅行者も多いです。
雷門前では車屋の呼び込み案内や記念の写真を撮る人でごった返しております。

雷門の前にある浅草文化観光センターが見ごたえのある場所なので必ず行きます。1階は観光案内所になっております。外国人旅行者にも対応出来る人とガイド資料があります。
ここの8階の展望テラス(無料)からは、浅草の仲見世が目の下に見え浅草寺のお堂や五重塔も良く見えます。東側には東京スカイツリーが一望できるビュースポットとなっております。よく写真撮影をしてきます。また地下1階のトイレもとてもきれいに整備されています。浅草に行った時は覚えておくとよいでしょう。

飲食店も多くありますが、浅草は生の演芸も見られる一般大衆の街です。浅草演芸ホール、東洋館、木馬亭などは楽しい演芸を披露してくれるところです。

(5月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日府展の羽田壽恵子さん(98歳)

2018年05月25日 | 芸術
             羽田壽恵子さんの作品「吐竜の滝」(東京都美術館)

羽田壽恵子さんから案内のありました「第65回日府展」を鑑賞のために東京都美術館へ行きました。
毎年出展をしている羽田壽恵子さんは今年98歳です。日本画府の参与となっております。
今回の出展作品は「吐竜の滝」(50号)です。

羽田壽恵子さんは山に関する絵画をモチーフに描いております。今回の作品は山梨県北杜市大泉町西井出にある滝で実際に現地まで行って観察しています。
川俣川渓谷にいくつかある滝の中で最も美しい落差10m、幅15mの優雅な滝です。岩間から絹糸のように流れ落ちる神秘さから「吐竜(どりゅう)の滝」と名づけられています。何段にも落ちる滝の姿は風情のある景色を作り上げています。

羽田壽恵子さんの娘さんとなる長田保子さんも日府画府の会員であり、毎回出展をしております。今回は「樹」(120号)の作品でありました。ダイナミックな絵画がとても印象に残りました。

(5月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73回目の誕生日

2018年05月22日 | 日記
                   躰道の演武写真

昭和20年(1945年)5月21日に生まれて73歳となりました。この73年間、大病もしなくてよくここまで健康に生きてこれたものであると喜んでおります。やはりまずは生んでくれた両親に感謝するところが大きいです。
多くの方から「誕生日お祝いメッセージ」を頂き有難く感謝申し上げます。

この写真は思い出となる20歳の時の「躰道の演武写真(運体飛燕突き)」です。
全日本躰道選手権大会のポスターにも利用されました。写真の撮影は躰道創始者・祝嶺正献最高師範にしてもらいました。躰道は19歳より修練を始めてもう53年となりました。現在「躰道八段範士」です。
40代、50代の20年間は東京国際大学同窓会(霞会)事務局長としてよく活動していました。同時に躰道では指導しながらも各種競技大会(世界大会、全日本大会、全国社会人大会等)にもよく選手として出場しておりました。とても楽しく充実した時期でした。

60歳で仕事を勇退をしてからは趣味のマジック(東京アマチュアマジシャンズクラブに所属)では多くの人と交流する機会が増えました。マジックでの出演依頼も多くなりいろいろの場所へ出向いております。
今後とも宜しくお願い致します。

(5月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃構の「同窓会」

2018年05月21日 | 日記
                 賃構の同窓会(かまどか)

賃構の同窓会がありましたので池袋東口の「かまどか」へ行きました。
幹事役の秋葉隆志さんと中村香織さんがとても良く準備をしてくれます。
昨年の夏に賃金構造基本統計調査で一緒に仕事をした仲間たちです。その後も定期的に同窓会を開催して3回目となる今回もお互いの情報交換をしております。

今年の夏の仕事に関する情報も知ることとなり、皆さん共通の情報であるのでとても盛り上がりました。次回も一緒に仕事ができることを希望しつつ懇談のひとときは続きました。

マジックを披露して皆さんに楽しんでいただきました。
終了後、わが家に近いこともあり一部の人が来宅してくれて24階からの夜景を見てもらいました。
とても雰囲気の良い人たちの集まりは楽しいものです。

(5月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶌末真隊長との懇談

2018年05月20日 | 日記
                嶌末真指揮通信システム隊長

市ヶ谷台防衛省見学ツアーが終了した後は、自衛隊指揮通信システム隊の嶌末真隊長によるブリーフィングに参加することが出来ました。嶌末真さんが東京国際大学の同窓生であるとのことで特別に配慮してくれました。

東日本大震災のときの模様を映像で見せて頂き、自衛隊通信担当として不通になった通信システムを復旧させて被災者の救援に迅速に対応させたことは大きな実績として記録されています。ブリーフィング終了後、18名の参加同窓生を代表して霞会(東京国際大学同窓会)の君野信太郎会長よりお礼の言葉が嶌末真隊長へ送られました。

隊長室にも案内された後は、18階のスカイビューレストランにおいて、同窓生と隊員との合同懇談会が開催されて懇親のひとときを過ごしました。展望が素晴らしく、東京の街の様子がよく見えました。
このような機会はなかなか無いもので貴重な体験となりました。

(5月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ谷台見学ツアー

2018年05月19日 | 日記
                   市ヶ谷記念館

市ヶ谷台にある防衛省の敷地は約25ヘクタールあり、約一万人の職員が勤務をしています。防衛省の正門は厳重に警備員が管理しています。
この日、見学ツアーは約2時間の午後の部に参加しました。

儀仗広場から市ヶ谷記念館へ案内されました。
以前は中心の建物でしたが、今記念館として残すために敷地の一番奥に移築されて復元されたものです。
歴史的に日本が敗戦した時に昭和21年の極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷として使用された大講堂や天皇陛下の休憩所「旧便殿の間」、旧陸軍大臣室などもあります。また昭和45年11月25日に発生した三島由紀夫事件の時に扉に刀傷が出来た跡も紹介されていました。

その後、厚生棟・防衛研究所などの案内があり見学ツアーは終了しました。6年前に参加した見学ツアーの時のコースと一部異なっていましたので参考になりました。

(5月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ五輪シンクロメダリストの三井梨紗子さん

2018年05月17日 | スポーツ
                 シンクロメダリストの三井梨紗子さん

初めて参加した「月曜会」での講演は、リオ五輪の水泳シンクロ選手でメダリストとなられた三井梨紗子さんでした。とても背が高くて笑顔の美しい女性です。
最初にリオ五輪までの厳しい指導で話題の井村雅代ヘッドコーチによる練習内容やオリンピックでの演技の模様と表彰式についてのビデオ映像が披露されました。
体の柔軟性を高める運動や水泳訓練、そしてチーム演技に猛練習していて精進している模様を知りました。

三井梨紗子さんは、ロンドン五輪では最年少の日本代表選手として出場をしましたがメダルを獲得できなかった。その悔しさを猛訓練に耐えて出場したリオ五輪では見事銅メダルを獲得しました。今は引退をして後進の指導に力を入れて東京五輪での選手の活躍を支援しているところです。将来は大学の教員になって尽力したいと抱負を語っておりました。

(5月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月曜会」交流会に参加

2018年05月16日 | 日記
                  皆さんと記念撮影(月曜会交流会)

朝賀昭先生からの案内で浅草のイタリアンレストランTiamoで開催された「月曜会」交流会に参加しました。朝賀先生とは、森陽一郎先生の研修会に参加した時にご縁を頂きその後情報を交換させて頂いております。田中角栄先生の秘書を務められて「田中角栄のお庭番」として最近テレビ出演も多い方です。

私が東洋館の演芸をよく観覧していることを知ったことで、「東洋興業株式会社社長であり、現在、落語定席「浅草演芸ホール」と多目的ホール「東洋館」の経営者である松倉久幸会長を紹介する」との連絡がありましたので友人の長谷川毅さんと一緒にお会いしました。松倉会長には「知人である漫才の左利きの宮田小介さんが宮田章司師匠に弟子入りして東洋館に定期出演させて頂いていることに感謝しています」と話すと82歳の元気な会長は笑顔で「今後も宜しく!」と応えてくれました。

この日は松倉会長の紹介でこの度真打に昇格して「五代目・桂三木助」を襲名した落語家も出席しており、「時そば」と「猿後家」の二席を披露してくれました。桂三木助師匠は襲名披露興行で忙しい毎日を過ごしております。

また、朝賀先生が長い間支援をしている元環境大臣で今は無所属で孤軍奮闘されている細野豪志代議士も参加しておりました。皆さんと一緒に記念写真を撮りました。

(5月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジック大会」リハーサルその2

2018年05月14日 | TAMC
 リハーサルの模様

 27日に開催されるマジック大会のリハーサルの二日目も同じ場所で行われました。
 
 出演予定者はいろいろと工夫した演目を披露して、多くのアドバイスや意見を受けておりました。
 
 当日は四つの部屋に分かれて同時進行ですので、他人の演技を全て観られないために多くの会員がこのリハーサルに参加して観覧をしております。
 
 とても参考になる充実した二日間のマジック大会リハーサルでした。

(5月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジック大会」リハーサル

2018年05月13日 | TAMC
 マジック大会リハーサル

 5月27日に開催される東京アマチュアマジシャンズクラブのマジック大会のリハーサルが二日間に亘り青山通りの港区赤坂区民センターの研修室で行われました。

 参加者は出演する演目について披露をした後、皆さんからいろいろと意見やアドバイスを受けて大会までの二週間の間に修正をして本番に臨むものです。

 リハーサル進行役の山崎孝一さんがてきぱきと出演者に対する意見を取り纏めて修正点を伝えていきます。毎回大会のリハーサルをすることで本番の時には成功する人が多くなります。

 日頃修練している作品でも人前で披露すると思うようにいかないものです。だからリハーサルを実施して意見やアドバイスを聞くことの重要性が理解できるものです。

 マジック大会はアルカディア市ヶ谷にて開催されます。

(5月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和妻演技の和田奈月さん

2018年05月12日 | マジック
                  和妻マジシャンの和田奈月さん

5月1日から国立演芸場で開催されている「大演芸まつり」の10日は千秋楽となり日本演芸家連合会の特選会でした。各団体の重鎮の方々がそれぞれの代表として出演をしておりました。
奇術は和妻を演じた和田奈月さん、浪曲は東家一太郎さん、落語は柳家小さん師と連合会会長の三笑亭夢太朗師、漫才は人気のナイツの二人、太神楽は鏡味仙三郎社中の皆さん、そして大トリは人間国宝である講談の一龍斎貞水師が出演をしておりました。とても素晴らしい演目が披露されていました。

なかなか手に入らない特選会の入場券を和田奈月さんにお願いをして手配していただきました。和田奈月さんはとても素晴らしい和装紋付き袴姿で、連理など和妻の演技を15分間演じておりました。堂々として落ち着いたメリハリのある演技に魅了されました。ステージの写真を撮ることが出来なかったことがとても残念です。
終了後、ロビーには和田奈月さんがおりましたので入場券のお礼の挨拶をしながら演技について感想を述べておきました。いつも相手を思いやる気持ちのある和田奈月さんは一生懸命に和妻の演技を伝承していくことに努めております。益々のご活躍を祈念申し上げます。

(5月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする