地元の方からの信仰が厚く、多くの人が絶えず訪れる寺です。
寺の名前は、石像寺といい、弘法大師、空海によって(819年)に
創建された寺です。人々の苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様から
苦抜地蔵とよばれ、のちになまつて、くぎぬきじぞうになつたそうです。
今では、体のいたみだけでなく、ストレス社会だけに、心の悩みを
持った人が訪れて、住職さんが、15年前から、心の相談室も開いて
おられています。
<サイダー>
地元の方からの信仰が厚く、多くの人が絶えず訪れる寺です。
寺の名前は、石像寺といい、弘法大師、空海によって(819年)に
創建された寺です。人々の苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様から
苦抜地蔵とよばれ、のちになまつて、くぎぬきじぞうになつたそうです。
今では、体のいたみだけでなく、ストレス社会だけに、心の悩みを
持った人が訪れて、住職さんが、15年前から、心の相談室も開いて
おられています。
<サイダー>
皆さんは、出世稲荷神社をご存知でしょうか?
私は、京都に長年住みながら、正直知りませんでした。
豊臣秀吉の聚楽第に創建されたもので、
秀吉の出世にちなんで命名された出世の神様らしく、
以前は、上京区の千本通り竹屋町を下った所にあったみたいで、
2012年に左京区の大原の地に移転されたそうです。
そんな移転された出世稲荷神社も、つい1週間くらい前までは、
まだ工事が行われておりました。
私は、住まいが大原の為、毎日通勤する中で、
移転された出世稲荷が日毎にその姿を変えていく様子を目にしてきました。
鳥居もありませんでしたが、1つ、また1つと次々に鳥居や祠がたてられていき、
今では、私達がイメージする神社の姿へと変わりました。
ひょっとしたら、まだ完成形ではないのかも知れませんが、
神社が出来上っていく様を見る機会は、そうそう無いので、
ちょっとラッキーかな、と感じています。
もしまだ未完成でしたら、完成次第また報告させて頂きます。
出世稲荷神社HP→ http://syusseinari.or.jp/
<尼崎 開山>
毎月最低1回は、
「美味しいものを食べに行く」と決めているので、今月も行ってきました。
お店の名前は「メシャン・ルー」という、フレンチレストランです。
場所は、当館からも近く、寺町二条を少し上がった所にあります。
あの辺りは、知る人ぞ知る?骨董品のお店が多い通りらしいです。
料理内容は、「ディナーシェフおまかせ1万円のコース」のみです。
全部で10品のコース仕立てになっていました。
料理ひとつひとつのクオリティが高く、本当に美味しかったです。
見た目もおしゃれに、綺麗に盛り付けられてありますが、
ヴルーテ、コンソメスープ、サルミソース等、
フランス料理のクラシックな所も、随所に取り入れられていました。
久しぶりに素晴らしい料理を堪能する事が出来ました。
メシャン・ルーHP→ http://www.mechantloup.com/
<赤い彗星>
所在地 〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
最近はアニメの題材になって、若いファンの方がよく訪れるそうです。
境内にある水掛地蔵 お地蔵さんに水を
掛けると願いが叶う(はず)
沖田総司らが芹沢鴨らを暗殺した
八木邸 この向かいの家が山南敬助が切腹
したという旧前川邸 今は壁ですが、当時は窓があり明里と別れを惜しんだとか
ついでに新撰組所縁の地を少し巡ることに
隊士が増え手狭になって移転してきた第二の屯所 西本願寺
京都駅近くの不動堂 西本願寺からさらに移転してきた屯所 不動堂村の名前の元となった。 ここから北へまっすぐ5分ほど行くと・・・・・
七条油小路から塩小路の間くらい 伊東甲子太郎終焉の地
藤堂平助らが殺害されたのはここより少し北
老舗の油屋さん もしや油小路の名の由来か?と思ったんですが、油小路は平安時代からあるそうで由来は不明
なんだか血生臭い様な事ばかりに思えますが、何気ない日常生活も送っていた日だってあったはず。確かに此処に彼らがいたんだなと思うとなんだか感慨深いですね
烏龍茶
</object>
YouTube: 京都 新選組ゆかりの壬生寺
西米<o:p></o:p>
漢字の読み方を「TOKIOカケル」で出題<o:p></o:p>
2344365点<o:p></o:p>
海鷂魚<o:p></o:p>