昨年夏~冬にかけて栽培し、3月の下旬にトラクターをかけた畑から生えてきました。
種を播いたわけでも、苗を植えたわけでもなく。
寒い冬を越えた僅かに残っていたリーフレタスを抜かずにトラクターをかけたため、
根っこが生きていたんですね、きっと。
悔しいことに、勝手に生えてきたのに出来がすこぶる良い!
手間ヒマかけて育てているのがなんだかバカバカしくなってきます。
でもこれこそが、自然のすごさ。
条件が揃えば、育つ。しかも元気に。
土作りのほかに、育てるタイミング”旬”を外さなければ元気に育つという良い見本のように感じます。
元気に育つ作物には、農薬も防虫ネットも必要ありません。
気候や天候などの自然現象に逆らわず、いまの状況を受け入れることで元気でたくましく、
そして食べると本当に美味しい野菜ができるような気がします。
だから、私の技術がいかに未熟なのかを思い知らされます。
年に一作しか栽培しないと、10年で10回しかその作物を育てていないということになります。
経験年数は増えても、回数で考えるとだからたいしたことはないわけです。
だから失敗と成功を繰り返すわけです。
日々努力と研究と検証。
もっともっと技術を磨いて、いつの日か自然に生えてきたこのリーフレタス以上のものを
自分の手で作り上げたいと思います。
農業は単純であるがゆえ、奥が深いのです。
種を播いたわけでも、苗を植えたわけでもなく。
寒い冬を越えた僅かに残っていたリーフレタスを抜かずにトラクターをかけたため、
根っこが生きていたんですね、きっと。
悔しいことに、勝手に生えてきたのに出来がすこぶる良い!
手間ヒマかけて育てているのがなんだかバカバカしくなってきます。
でもこれこそが、自然のすごさ。
条件が揃えば、育つ。しかも元気に。
土作りのほかに、育てるタイミング”旬”を外さなければ元気に育つという良い見本のように感じます。
元気に育つ作物には、農薬も防虫ネットも必要ありません。
気候や天候などの自然現象に逆らわず、いまの状況を受け入れることで元気でたくましく、
そして食べると本当に美味しい野菜ができるような気がします。
だから、私の技術がいかに未熟なのかを思い知らされます。
年に一作しか栽培しないと、10年で10回しかその作物を育てていないということになります。
経験年数は増えても、回数で考えるとだからたいしたことはないわけです。
だから失敗と成功を繰り返すわけです。
日々努力と研究と検証。
もっともっと技術を磨いて、いつの日か自然に生えてきたこのリーフレタス以上のものを
自分の手で作り上げたいと思います。
農業は単純であるがゆえ、奥が深いのです。