散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

kdmは何と読むか?/ 『神々の指紋』読みました

2017-01-11 13:04:00 | 日記

2017年1月11日(水)

 片山先生の名講演のことを先日書いたが、昨日の朝はNHKに登場してノロ対策を解説していらした。引っ張りダコでもあろう。あいかわらず落ち着いて質問にも簡潔に答えておられたが、ゲストらが「菌」という言葉を繰り返すのを、本当なら訂正したいはずだ。ノロはウィルスであってバクテリアではないから「菌」は不正確なのだが、そういう末節にはこだわらず、今必要なことをゆっくりハッキリ繰り返されるあたりが実践の賢者である。

 冬休みの介在もあって12月後半から件数が減っているが、1月には必ず再上昇がある。予防については、一にも二にも手洗い励行。親指の付け根と指先、そして手首まで洗うこと。ハンドソープを使う利点は、汚れがよく落ちるばかりでなく、ハンドソープを洗い流そうとするために洗手時間が長くなることだ。ハンドソープ+流水15秒を2回で相当の効果が期待できる由。「アルコールは無効」は昨日は言われませんでしたね。

 あれは一ヶ月ほど前だったが、年をまたいだせいかずいぶん前のような気がする。A君のお手伝いに向かいながら少々構えている。今このタイミングでノロを持ち帰る訳にはいかないんだな。

***

 仮に、たとえばの話である。男の子がいたとしよう。小学生の時、両親が離婚して父親が出ていった。母親は酷薄というわけではないが、次なる男性との交際に忙しくて子どもに手をかけない。住んでいた地域の環境も手伝って、男の子は中学で酒とシンナーを覚えた。高校には行かず、金がなくなればまともなアルバイトやまともでないシノギに出かけ、金があれば働かず悪さをする。18歳で覚醒剤を覚えてからは、やったりやめたりのくり返し。やがて見えない相手の声に脅えるようになり、ベランダで人が暴れていると騒いだり、ふすまの陰から銃で狙われていると脅えたりの末、20歳そこそこで最初の検挙となる。その後10年ほどの間に数か所の刑務所を経験したが、放免されるとやっぱり手が出てしまう。それでも一緒になってくれる女性があり、その助けでここしばらくクスリは止まっているが、覚醒剤の昂揚感が忘れられず空虚を紛らわそうと朝から酒を飲み、今では立派なアルコール依存症である。

 念のために重ねて記すが、これは架空の話であっていかなる実在の人物とも関係ない。そう断るのも無意味なぐらい、上記の経過には個性的な情報が何ら含まれていないこと、読めば分かるだろう。今日の日本の社会でありがちのこと、実際あることのツギハギに過ぎず、従って逆に多くの実在の人物の実際の現実でもあるというパラドックス。

 医者が役に立たないというのはここのところで、覚醒剤精神病と見れば治療にそれなりの腕を振るい、アルコール依存症に個人精神療法など歯が立たないことを知りつつも、心理教育を試みたり断酒会を紹介したりせっせと汗をかくのだが、それもこれも生まれてこの方しっかり刷り込まれ堅固に築かれた人生パターンの表層を引っ掻いているに過ぎない。何とも申し訳がない。

 「上医医国、中医医民、下医医病」という言葉、インターネット上でも出典が詮索されており、どうやら中国は六朝時代、陳延之なる人物の『小品方』に依るらしい(http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000025171)。

 『小品方』は稀代の良書で、古代の中・日では医学生必読の教科書だったというが、惜しいことに中国でも日本でも原典が失われている。『千字文』にしても『小品方』にしても、六朝時代にはなかなか大したものが書かれ編まれているようだ。それはともかく・・・

 「上医は国をいやし、中医は民(人)をいやし、下医は病をいやす」

 これは確か、先に医者になった高校の同級生から教わったのだ。医学を志した魯迅が文学へ転向した背景にも同様の考えがあったと聞いた。せめて下医に落ちず中医たらんとするのが僕らの日常だが、それすら覚束ないのが悔しいのである。

***

 帰途に『神々の指紋』を読み終わった。ずいぶん前に話題になったらしいが僕は全く知らず、昨秋の慰労の席でS先生から教わったのである。ブログに書いたかどうか忘れたが、珍しくその場でスマホ検索し(普段はキライなのだ、何でもかんでもその場でググるという若者ぶりが)、アマゾン古書に上巻・下巻それぞれ1円で出品されているのを見て、すぐ注文した・・・ところが、酔っ払いは利口なもので、一括注文したつもりが上巻・下巻別々の購入になり、それぞれに送料が加算されるので思ったよりずっと高くつき、おまけに届いた上巻は文庫本、下巻はハードカバーの単行本という落ちである。

 けれども中身は抜群に面白い。幼年期にムー大陸だのアトランティス大陸だのの伝説に夢中になり、長じた後も心のどこかで「俺がいつか見つけてやる」とか思ってるのがXY染色体をもつ人類種のおかしな特性というものだが、そんなふうにバラバラに抱えてきたジグゾーのピースが大きな絵柄にぴったりハマった具合である。痛快な落ちをここに書いてしまうと、まだ読んでない人にネタばらしというハラスメントを行うことになるから、ぐっとこらえておく。できれば自分が気づきたかったが、そこがコロンブスの卵というものだ。

 あらためて、ピラミッドやらスフィンクスやらの凄さを思い知る。ギザの三大ピラミッドの配列がオリオンの三つ星のそれの忠実な再現になっているという話、どうして報じられた時に気づかなかったのだろう?往古に高度の文明があったというのは、たぶん事実なのだね。となるとあらためて、ナスカの地上絵の謎が気になる。古の文明人が空中飛行の(ひょっとしたら宇宙飛行の)技術をもっていたことの、何よりの証明になるはずだものね。

 フロンティアが消滅したかに見えて、地球はまだまだ謎に満ちているのだった。

 

Ω

 


七人の名前

2017-01-11 06:22:35 | 日記

2017年1月11日(水)

 日曜日の説教の中で、使徒言行録6章5節に関する言及があった。初代教会が発展し信徒の数が増えるにつれ、「ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して」苦情が出た、それというのも日々の分配のことで仲間のやもめたちが軽んじられていたからだと同章1節にある。成長に伴う内部の軋轢であり、いわば成長痛にも譬えられるだろうが、対応を誤れば重篤な病の引き金ともなりかねない。

 ここで使徒らは職務の切り分けを行う。すなわち「霊と知恵に満ちた評判の良い人7人」を信徒の中から互選し、食事の世話(ひいては生活万般への福祉的配慮)を彼らに委ねる。そして使徒らは「神の言葉」の宣教に専念するというのである。この時選ばれたのが διακονος と呼ばれる人々で διακονος は英語の deacon の語源である。 διακονος/deacon は現代の長老主義教会などでも必須の職制とされ、殊に世俗の福祉制度が整わない時と所ではそのような職責を負う。ところが従来のわが国では、どういうわけかこの言葉を「執事」と訳すことが多く、その意味が誤解されたりこの職制の重要性が伝わらなかったりした。とはいえどう訳すかは難しいところで、「奉仕者」などとされることもあるが今ひとつだろうか。何しろ本来の教会は霊の必要ばかりでなく、生活の必要にも応える共同体であったわけだ。

 それはさておき、説教のポイントはここで選ばれた7人の名前にあった。ステファノ、フィリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、ニコラオ・・・列挙されてもなかなかピンと来ないが、いずれもヘブライ名ではなくギリシア名だというのである。もともとユダヤの宗教の変わり種として発生したキリスト教が、民族宗教の枠を超えて地中海世界に浸透していく転換の様相が、こんなところにも表れている。最初の2人を除けばその後にこれといった活躍も見えないのに、7人全員の名前を丹念に記すのは、歴史的視点を重視するルカらしい筆法というだけではなく、名前から知られるその背景を示す狙いがあるらしい。こういったことは教わらないとわからない。

 7人は「食事の世話にあたる」執事/奉仕者として選ばれたが、だから宣教には没交渉というわけでは毛頭なかった。ステファノは積極的に宗論を展開し相手を論破したためユダヤ人主流派の憤激を買い、まもなく石打ちで処刑される。その時に迫害者側の取りまとめ役を担った若者サウロ(=パウロ)が後に劇的な回心を遂げた。ステファノあればこそのサウロとも言える。フィリポはガザへ向かう道に遣わされてエチオピアの宦官にイザヤ書を講解し、彼に洗礼を授ける。このあたり、伝播する福音の速さと勢いは、何ら軍事的・経済的な裏づけを伴わないだけに不思議という他はない。使徒言行録の真の主人公が「聖霊」であるとされる所以である。

Ω