2020年5月14日(木)
竜田川の桜から一転、こちらは何?
「山桜もおわり、こちらは今新緑が一番美しい時季です。田ではカエルが鳴き、夜は不思議にもコオロギなど秋の虫まで鳴きます。近くの森に銀霊草が咲いていたので、少し失敬してきました。木陰の目立たない所に咲く、その姿と生き方に何かを考えさせられました。コロナにはくれぐれもお気を付けください。」
(2020年4月24日付)
日向は日南にお住まいの日高春昭先生から、田園の颯々たる風を頬に感じさせるお便り。富士山に月見草ならば、阿蘇山には銀霊草か。
それにしてもいったい何者?寄生植物かランの仲間か、何をもってきても腑には落ちず、調べてみればこれがツツジの仲間だという。
ギンリョウソウ(銀竜草、Monotropastrum humile)
「ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ」(Wikipedia、以下同じ)
「古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた」とあるから、誰しも分類には悩んだのである。それにしてもツツジですか。陰もあれば陽もあり、ツツジもいろいろだ。
ギンリョウソウのプロフィルが、いろいろと面白い。
「森林の林床に生え、周囲の樹木と外菌根を形成して共生する菌類とモノトロポイド菌根を形成し、そこから栄養を得て生活する。つまり、直接的には菌類に寄生し、間接的には菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活している。古くは周囲の腐葉土から栄養を得ていると思われていて、そのように書いてある著作も多いが、腐葉土から有機物を得る能力はない。」
寄生植物には違いないわけだが、その寄生のループがずいぶん長く伸びている。
「日本全土に分布し、山地のやや湿り気のある場所に生育する。世界では、千島列島、樺太、朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ、ビルマ、ヒマラヤに広く分布する。
針葉樹林や広葉樹林のしめった腐植に生える。ベニタケ属、チチタケ属の数多くの種に寄生し、間接的につながる植物も多種類にわたる。」
針葉樹林や広葉樹林のしめった腐植に生える。ベニタケ属、チチタケ属の数多くの種に寄生し、間接的につながる植物も多種類にわたる。」
「寄生」という言葉には、他者の努力の成果を一方的に掠めとる、依存性や非生産生への非難が込められることが多い。 parasite single という言葉なども、創案者の意と違ってこの点が強調され、物議やら厄介やらをさんざん醸した。しかし「共生/片利共生/寄生」というスペクトラムを念頭に置くなら、ギンリョウソウと菌類との関係にも別の側面があるのかもしれず、生態系全体のバランスを考えればなおのこと、さらにこれほど多くの植物と直接間接につながるのだとすれば、この種族には何か大事な役割が託されているのではないかと、そんな気がして仕方がない。「ハタラカナイアリ」の例なども思い出されたりする。
ギンリョウソウは銀竜草と書くのが通例のようだが、日高先生が銀霊草と記しておられるのが、いかにも似つかわしい。ギンリョウソウに似合うのと、日高先生に似合うのと、二重の意味の似つかわしさである。
Ω