散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

はい?

2020-05-19 21:46:45 | 日記
2020年5月19日(火)


 事実ですか?

 文中に「県民の気持ちも大事にしないといけない」という某氏の言葉が引用されているが、これではそれが長崎県民だけの気持ちであって、日本国民一般には共有されていないように読める。仮にそれが風化の現実であるとしても、風化を進める方向に政府が舵を切るという話はない。
 しかし現実には、「県民の気持ち」でも持ち出さないことには話にならない、「日本の国是に反する」ではどだい通じないってことですか。まったく、エラい人たちがエラい地位についたものだ。

Ω

「40日」の意味

2020-05-19 07:50:19 | 日記
2020年5月18日(月)
 前項補足。
 ペスト防疫のため港外で待機させられた期間が40日、日数の根拠は何か。聖書の読者ならピンとくるところである。
 出エジプトの民に課せられた荒野の40年、これを踏まえたイエスの試練の40日、40は聖なる数であり神に属する数である。それゆえ、刑罰としての鞭打ちは「40に一つ足りない数」を限度とした(第二コリント 11:24)。40の鞭は人の分際を越えており、たとえ罪人にも課してはならないとされたのである。

 ペストの潜伏期間は、肺ペストで2、3日、腺ペストで6~10日とある(コトバンク)。14世紀の人々がどの程度正確にこれを知っていたか。それが未知である場合に、神聖数40に拠り所を求めるのは、当時として自然なことだった。今日から見れば大きすぎる数字であるが、大が小を兼ねる結果として、40日の港外待機はそれなりの効果をもたらしたことだろう。
 一方で、待機させられた船内の困難と混乱は、クルーズ船のそれを見ても想像に余りあり、それが14日ならぬ40日に及べばそれこそ「人には耐えがたい」苦痛であったに違いない。ペストではなく、船内隔離の負担によって落命した者も多かったはずである。

 そういえばクルーズ船のこと。船客の窮状が詳しく書き立てられた後、実は乗組員が非常な困難に曝されていることが伝えられたきり、続報が絶えた。劣悪な環境に取り残された彼らがその後どうなったか、メディアにはそれをこそしっかり伝えてほしい。

Ω