散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

1960年代前半の東急沿線

2020-05-23 16:48:42 | 日記
2020年5月23日(土)

  地域の広報紙が、古い写真を掘り出してきた。古いといっても1960年代だが、1940年代と60年代を区別できない世代が既に世の主流である。こうして時は流れていくわけだ。




 わが家が移り住んだのは昭和48年だが、駅の作りはほぼこれと同じだった。線路に向かって南北から地下に潜り込んでいく構造が懐かしい。今では電車が地下に潜り、改札は地上階にある。線路が地表から消えた分、駅前は広くなった理屈だが、実際にはロータリーがさほど広々した感じを与えない。空が広かった分、昔の写真の方が寛いで見える。
 中央右寄りの大木は、ひょっとして今も健在のあの樹だろうか。


 

 こちらは駅舎を新しくするだけで、そっくり現在に連続しそうだ。地形の関係からか、当時から高架であったのが連続性の一因と思われる。



 最も変わって見えるのはここだ。違いの理由はいろいろあろうが、高架の有無はやはり大きい。立体交差工事に着手したのが昭和34年11月、高架化されたのが昭和36年9月と Wikiの「都立大学駅」にあるから、撮影されたのはちょうど工事進捗中の時期ということになる。写真左奥に足場らしきものが見えるのは、これに関係しているか。昭和39年の東京五輪を境に東京の景観が一変する、その一部でもあり序曲でもあるような一葉である。
 誰かの小説に、都立大学駅周辺の様子を懐かしく描き込んだものがあった。題名に「恋」の字が含まれた、サスペンス仕立てのものだったように記憶するが、珍しくタイトルも著者も思い出せない。

Ω