散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

5月31日 三浦環がロンドンで「蝶々夫人」の初舞台を務める(1915年)

2024-05-31 03:12:18 | 日記
2024年5月31日(金)

> 1915 年5月31日、ロンドンのオペラハウスで、ソプラノ歌手三浦環が、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の公演に主役「蝶々さん」として出演した。三浦はドイツ留学中に第一次世界大戦が勃発したためロンドンに難を逃れたが、そこで才能を認められてこの日の出演となった。出演依頼が来てから慌てて楽譜を買いに行き、一日十ページずつ暗譜して二ヶ月で仕上げたという。
 実はこの夜、ロンドンはドイツの飛行船部隊による初の空襲を受けていた。劇中、ピンカートンの船が長崎に入港する場面で大砲の音が轟くと観客は動揺し、ホールから逃げ始めた。三浦は最後まで歌い続けたが、気づくと観客はみな逃げ出して、客席は空になっていたという。彼女が劇中の大砲のだと信じていたものは、実は本当の爆撃音だったのだ。
 しかし、このロンドン・デビューは大成功を収め、三浦は世界の「蝶々夫人」として、1935年までに二千回という出演記録を作った。作曲者プッチーニから絶賛されてイタリアに招かれたり、アメリカのメトロポリタン歌劇場では日本人初のプリマとなり、名テノール、エンリコ・カルーソーと「蝶々夫人」のロングラン公演も行っている。
 ちなみに夫の三浦政太郎は東大内科助教授で、環と共に渡欧し、ロンドンで肝油中のビタミンAの研究などを行っている。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)P.157

三浦 環
1884年(明治17年)2月22日 - 1946年(昭和21年)5月26日


 1900年に入学した東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)では瀧廉太郎にピアノの指導を受けたとある。世界各国を股にかけた公演活動で、第2000回目の「蝶々夫人」は1935年にシチリア島パレルモで行われた。
 その直後に決断して帰国永住、「蝶々夫人」を自身による日本語訳の歌詞で上演するなど活躍を続けたが、時局は戦争に進んでいく。1944年からは山中湖畔に疎開。疎開先にもピアノを持ち込み、母の看病をしながら地元住民と気さくに交流したり、子供好きであることから近所の子供たちに歌を教えるなどしていた。
 敗戦から4ヶ月後の1945年(昭和20年)12月には日比谷公会堂で二度にわたってリサイタルを行い、シューベルトの「冬の旅」全24曲を昼と夜の2回ずつ計4回歌った。この時にも自身が疎開中に翻訳した日本語の歌詞を用いている。
 まだまだ活躍し、敗戦後の時代に失意の同胞を慰めることもできたはずだが、天意は計りがたい。惜しいかな膀胱癌のため急速に衰え他界した。危篤の昏睡状態の中でドビュッシーの「バルコン(露台)」を口ずさんでいたという。

 墓碑に実筆で刻まれた詩:
うたひめはつよき愛国心持たざれば 真の芸術家とはなり得まじ

資料と写真:https://ja.wikipedia.org/wiki/三浦環

Ω