散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

エスニック・ステレオタイプ

2014-02-11 12:40:46 | 日記
2014年2月11日(火)

 祝日だが日頃の働きが悪いので、自宅で締切間近の原稿に取り組む。
 とほほの昼休み、CNNのページが面白いので貼りつけておこう。よくある民族別ステレオタイプだが、どうせならこれに「イギリス人対策」も加えておいてほしかった。それこそユーモアを知るイギリスらしくて拍手喝采なのにな。
 H君、書いてみませんか?

(CNN)
 英国を訪れる外国人客に、ホテル従業員はどう対応すべきか。英観光庁がこのほど作成した観光業界向けの手引きには、相手の国ごとに興味深いアドバイスが並んでいる。
 「カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない」「インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい」――大胆に言い切るその内容は、一部の英メディアから不評を買っているようだ。
 ロシア人は長身なので、天井の高い部屋を用意するべきだという項目もある。世界各地を駆け回る同国随一の国際派、プーチン大統領の身長は170センチと決して高くないが、例外扱いといったところか。
 フランスでも昨年、パリの観光局が外国人に対する国別接客マニュアルを配布した。「ブラジル人はスキンシップとタクシーを好む」「スペイン人は無料品と遅めの夕食が好き」など、それぞれの「国民性」が盛り込まれた。
 英国版の手引きに書かれた、そのほかの「やるべきこと」「やってはいけないこと」を紹介する。

・日本人の要望には、たとえ具体的に言われなくても、すべて先回りして対応すること。

・ドイツ人とオーストリア人は総じて遠慮がなく要求が厳しいため、無礼で攻撃的に見えることもある。苦情には迅速に対応すること。

・オーストラリア人が冗談で英国人を「Poms」という俗称で呼ぶのは、親しみを込めた表現だと心得ておくこと。

・香港の迷信深い人には、歴史ある建物や四柱式のベッドで眠るのは幽霊が出そうだと嫌うので、勧めてはいけない。

・面識のないフランス人にはほほ笑みかけたり、目を合わせたりしてはいけない。

・ベルギー人には、同国の複雑な政治や言語圏の話をしようとしてはいけない。

・日本人客にははっきり「ノー」と言わず、もっと感じの良い言い方を考えなければならない。

 
http://www.cnn.co.jp/travel/35042302.html?ref=yj

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。