![S_170 S_170](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/e7da76df5581841f4f46ac84d58c435c.jpg)
アコウの木の枝葉からのぞく南国的風情の浜辺
![S_169 S_169](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/5c9deb27b93b054f47da78fee9537c26.jpg)
こいつがアコウの木。黒潮沿線上の岬などでよく見かける木だ。
![S_198 S_198](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/de41bc71bfbfbb06d990d2e229df41a2.jpg)
連休前に行った産湯海岸ツアーの写真です。
湯浅湾からちょい南に行っただけで、
景色がより南国的になる不思議な海岸線。
美しい岸辺を丹念に漕ぎ、
そのところどころに散りばめられた、
「黒潮」の息吹を発見してみるのも、
面白いものです。
たとえば「アコウの木」。
日高町のところどころに、巨樹が生育しているけれど、
上の写真のやつはそのひとつ。
神が宿ってそうなやつですね。
紀伊半島最南端の串本や、
四国の室戸岬や足摺岬、
また宮崎の青島周辺や、
鹿児島の佐多岬あたりでもよく見かける木です。
いわば、黒潮沿線上の「道標」みたいな存在ですが、
それを海から訪ねるのはなかなか味わい深いものです。
黒潮という海流の壮大な旅路を想い、
旅情ってやつを一層引き立てられ、
胸がキューンとしてしまいます。
![S_164 S_164](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/89583a804506c8f023537ac92eb5bc88.jpg)
![S_217 S_217](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/a799858ba610a7a329d260e7bfa74820.jpg)