一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2125  281回岩戸句会 1月

2020年02月07日 | 

初雪や病院帰りの大ラーメン     海人   

師に宛てて一句書き足す賀状かな 

 

指差せば凍星おおと応えけり     さくら

おのおのが武装している冬木の芽

 

マックコーヒー一杯百円冬の朝    余白

すき焼きを「松屋」で食べる冬の夜

 

大寒や夜明けの三日月天を射る    パピルミ

小兵がヒョイと持ち上げ沸く初場所

 

くっきりと故郷の山冬茜       イヨ

松の青残して静か冬景色

 

ダイバーの風呂は廃船アロエ咲く   薪

定家葛の種子の睫毛や山眠る

 

初春や富士丹沢の峰白し       沙会

少しづつ用事が残る冬の暮

 

池凍るなれど北極溶けている     炎火

はらいせに初カラオケとなりにけり   

 

約束のごと椿咲くお庭かな      鞠

箱根縁七福神に梅香る

 

梅咲きて人恋しきや眠り窯      洋子 

初コーヒー少しこげたるフランスパン 

 

新年の気もひしひしと座禅会     貴美

寒中の不穏な陽気帰り花

 

約束のごと椿咲くお庭かな      鞠

箱根縁七福神に梅香る

 

鳥飛翔明治神宮淑気満つ       稱子

隣家売却変わりゆく街去年今年

 

山雀も群れて加わる雪景色      雲水

本当です犬も炬燵で丸くなる

アロエ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2120  寒暁や鴉は町へ出稼ぎに  雲水

2020年01月13日 | 

(かんぎょうや からすはまちへ でかせぎに)

日の出前に、標高400mの我家から、湯河原の町へ降りて行く沢山のカラスを見ることができる。きっと、食糧やゴミを漁りに行くのだろう。そして、夕方になると、我が家を通り越して山奥へ帰って行く。今時の湯河原なら、柑橘類が沢山あるから、ゴミなど漁らないかもしれない。

我が家からの、右上のビルは横浜のランドマークタワー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2119  穏やかな白衣まぶしき冬日射  さくら

2020年01月10日 | 

 この句を二つに分けると「穏やかな白衣」と「眩しき冬日射」であるが、実際は、「眩しき白衣」と「穏やかな冬日射」がふさわしい気がする。

  一方、「穏やかな」も「眩しき」も共に「白衣」と「冬日射し」に掛かっている、とするのが自然な解釈だろう。つまり、白衣は、穏やかで眩しい看護婦さんであり、冬日射も穏やかで眩しいのである。

穏やかな眩しき白衣冬日射

でいかがでしょうか。

暮からたった一輪だけ咲いていた梅ちゃん。他は全然まだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2117  茶の花や占い通りの良き晩年  洋子

2020年01月03日 | 

    作者は、若い頃占いをしてもらったのだろう。そして、その占い通り良き晩年になった、という。全くもって、実に有難くめでたいことである。

 さて、季語に茶の花を持ってきた。チャノキ(茶の木)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。加工した茶葉から湯・水で抽出した茶が飲用される。原産地はインド、ベトナム、中国西南部とされるが詳細は不明。花は、サザンカ(山茶花)やツバキ(椿)と似ているが、白く小さく地味である。

 つまり作者の晩年は、そんなに派手で豪華ではなく、茶の花のように地味ではあるが、幸せな良き晩年だ、と納得しているのだ。

 この句の季語が、例えばボタン(牡丹)だったら、自慢じみていけない。茶の花の謙虚さが良いのだ。

ロウバイ(蝋梅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2115  第280回 12月 岩戸句会 

2019年12月29日 | 

茶の花や占い通りのよき晩年      洋子  

冬茜野沢菜細かく刻みおり

 

穏やかな白衣まぶしき冬日射      さくら

あらかたは通院記録の日記果つ

 

凩や炎と土の出会ふ窯         繰子

木枯や人は都会の方を向く

 

銀杏降り敷く側道の喫煙所       稱子

忙中閑ありダンスパーティ冬銀河

 

まどろみをむさぼるねこのこはるかな  海人

民の声谺と化して山眠る

    

枯尾花派手はでズボン散歩中      豊春

冬の波風切るマスト鳴り止まず

   

力道山床屋で見てた師走かな      炎火

ずわい蟹印刷された市営バス

   

太古の地層に挑みつづける冬の波    薪

ローストビーフ薄く切り分け冬の波

  

一茶似のばば大根で道を指し      歩智

冬空に白い煙高く昇りて

      

追う熊手逃げる枯葉と競い合い     余白

紅葉も散華も見せて桜生く

 

凩や心の奥を吹き抜けろ           沙会

冬晴れの海も大好き大空も  

 

隠れ茶屋昼会席のクリスマス       裕

豆柴のまき毛も伸びる日向ぼこ

 

枯れ枯れて風の流れの冬芒       イヨ

足元を音なく跳ねる冬の雨

 

独楽遊びしてる子を見た人はいる?   貴美

餅つきも凧揚げもなくお正月

 

息を呑む丹沢連の美しい雪       鞠

山積みのみかん人・人群がるよ

 

年の瀬の浮世を覗く梅一輪       雲水

わびしさとさみしさ満ちて冬の波

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2114  なけなしのスタミナを削ぐ濡れ落葉  炎火

2019年12月13日 | 

 句会当日、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境である千歳川を渡って泉に入る道すがら、車に同乗させて頂いた海人さんと紅葉の話をしていた。海抜30mから、海抜400mの岩戸窯を目指して登って行くと、徐々に景色の変化が感じられてきた。二人で、「紅葉は赤が良い」、「黄色も濃いのが好き」とか、勝手に話していた。

 私は選句の中で、掲句を読んで一瞬、「エエッ」と軽いショックを受けた。落葉にも一生があったのだ。緑の葉が赤や黄色になっていく過程で、スタミナをすり減らして、人間をこんなにも喜ばせ、感動させ、最後には落葉に、それも濡れ落葉になっていく。何気なく見ていた景色の移り変わり。

 句会でも、「落葉が沢山あって、いつまでたっても片付かない」と嘆いていた人もいた。落葉は、頑張り過ぎてスタミナが切れてしまったマラソン選手です。でも落葉に同情していたら、どなたかに叱られそうです。

 私は、落葉が好きになりました。落葉掃きは大変ですが、焚火でもしながら懐かしい歌をみんなで歌いながら暖まりたいですね。岩戸窯は薪ストーブが焚かれ、ポカポカ、ほかほか居心地は最高でした。

この平和がいつまでも続きますように (パピルミ記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2111  冬の夜やあの拓郎に「夏休み」

2019年11月28日 | 

 私の音楽を聞く歴史は、レコードから始まった。そしてFMラジオ、カセットテープ、CD,MD、そして今ではパソコンをミニコンポに繋ぎYouTubeを聞く、である。

そして最近、屋外ではスマホとBluetoothスピーカーで聞いている。暗い窯の中で、窯詰をしながら聞いている。そんな中で気に入った曲が吉田拓郎の「夏休み」だ。451万回視聴されているから、知らなかった私がバカかもしれない。

2016年、ボブディランがノーベル文学賞を貰って驚いたが、私と同世代のミュージシャンには、吉田拓郎、井上陽水、さだまさし、南こうせつ、谷村新司、堀内孝雄、女性では中島みゆき、いるか、白鳥英美子、山本潤子等が今でも頑張っている。

トウガラシ(唐辛子)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2110  尉鶲来るやうれしき嘴の音

2019年11月12日 | 

(じょうびたき くるやうれしき はしのおと)

  姿は見えないが、数日前からジョウビタキが鳴いている。大陸から渡って来たのだ。但し、少数だろうが、国内での営巣、子育ても確認されているという。北海道、長野県、兵庫県、岡山県、岐阜県、鳥取県などである。あの小さな身体で、日本海を渡って来るのだから、大変だなあと思っていたが、ずぼらを決め込む者もいて微笑ましい。

季語としての秋の鳥には、「小鳥、色鳥」の他・渡り鳥のジョウビタキ(尉鶲)、ツグミ(鶫)、レンジャク(連雀)、カシラダカ(頭高)、マヒワ(真鶸)、

留鳥のモズ(百舌鳥・鵙)、カケス(懸巣)、ヒヨドリ(鵯)、ムクドリ(椋鳥)、キツツキ(啄木鳥)などがいる。

サンショウ(山椒)の実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050  ドーナツ盤三寒四温ビートルズ   沙会

2019年04月04日 | 

  ビートルズは、1962年10月5日にレコードデビュー。1970年4月10日に事実上解散した。"

 ビートルズは、イギリスの「ローリング・ストーン誌」やアメリカの「ウォール・ストリートジャーナル」などで、暦史上最も人気のあるロックバンドと評価された。

 ビートルズナンバーは、213曲で、全世界での総レコード・カセット・CD・ダウンロード・ストリーミング等の売上総数はおよそ6億枚。日本公演は、1966年に一度限りだったが、日本武道館で開催された。

 作者もビートルズに熱中した一人だったに違いない。季語に三寒四温を採り合わせたのがうまい。静かな曲と賑やかな曲、別れの曲と楽しい曲、いろいろ想像されるからだ。

 私が、ドーナツ盤で一曲選ぶなら、やはり暗いが「yesterday」を選ぶだろうか。それとも励ましの「hey jude」かな。

バイモ(貝母) 別名 編笠百合、天蓋百合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2042  砲口は日本海へと黄水仙  炎火

2019年03月07日 | 

 数年前、スーパーの園芸コーナーで、なんとなく買った黄水仙、しっかり根付いて今年も咲いている。驚きは、咲いている期間の長い事。もう一ト月以上咲き続けている。そして黄水仙は、全て同一方向の南に向かって咲いている。

 さて、この句の「砲口」は、黄水仙のことと思っていたが、どうやら私の勘違いらしい。たぶん、自衛隊の全ての砲口が、仮想敵国であるロシア、北朝鮮、中国に向かっているからなのだ。

デン(雑種、オス、8才)人間でいうと50才くらいになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2032 平成の御世の終わりの星冴ゆる  佳津

2019年02月14日 | 

今年、あと2カ月余りで、平成31年間の御世が終わり、5月1日から新元号が始まる。

この句の「御世、御代」(みよ)とは、天皇の治世、その在位の期間、天皇治下の年代、年数。時には、天皇をさしていうこともある、という。

 日本書紀によると、初代神武天皇の即位は、紀元前660年旧暦元旦と言われているが、現実的には4~5世紀であろうと推測されている。いずれにしても、1500年以上続いている、世にも珍しいギネス認定の長期王室である。

ウメ(梅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030   北風に身を細め行く深き夜    沙会

2019年02月08日 | 

 節分、立春も過ぎ、早2月8日。明日は今年一番の大寒波がやって来る模様。北海道の陸別では、なんと-30度の予報。伊豆でも数センチの積雪が見込まれる、という。

 さてこの句、深夜北風に向かう一人の旅人の強烈な孤独感が感じられる。若い時には決して感じられなかったはずの、老い、死への恐怖、寂寥、孤独、不安・・・・・陽気で元気な作者の無意識からの発露かもしれない。

黄水仙・ラッパ水仙とも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2029   権現を諸手に抱き山眠る

2019年02月07日 | 

  権現(ごんげん)は、日本の神の神号の一つ。日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。権という文字は「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。鎌倉時代に箱根権現(箱根神社)は、源頼朝の篤い崇敬を受け、鶴岡八幡宮に次いで関東武士の信仰を集めた。箱根権現・伊豆山権現(伊豆山神社)を併せて「二所権現」と呼び、二所詣の風習も生まれた。(ウィキペディアより抜粋)

マンサク(金縷梅・満作・万作)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022   白鳥を紅に染め夕日落つ       海人

2018年12月30日 | 

 今年もあと二日。今日の熱海は快晴で、空気が乾燥しているのだろう。横浜のランドマークタワー、東京のスカイツリーも肉眼で見える。日本海側は大雪でも、太平洋側は晴天で初日の出が拝めそうな気配である。私は、腰痛も風邪も治ったので、快適に新年が迎えられそうで実に有難い。

 さてこの句、作者がオホーツク海に流氷を見に行った時の句だそうである。雄大な北海道と雄大な夕日、そして紅に染まっている白鳥が、実に美しい光景だ。

ソウシチョウ(相思鳥)

こんなに沢山群れて来たのは初めて。相当増えているのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021   牡蠣鍋の二人前なる独り鍋   佳津

2018年12月29日 | 

  自宅で、一人前の鍋の量を調節するのは、結構難しい。牡蠣・豆腐・糸蒟蒻・白菜・春菊・・・どうしても多くなってしまう。そして、ついつい食べ過ぎてしまう。しかし、この解決策としては、朝食の雑炊として食べ残すに限る。

 この句、鍋の準備が終わって独りのテーブルに着いた時、「あーあ、こんなに作ちゃって、どうしよう。馬鹿ねえ」というため息と独り言が聞こえて来る。

寒波来襲で日本海地方では大雪

そのおこぼれの雪雲が、我が関東にもやって来た(積雪2センチ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする