一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2019   青空と少しの元気賀状書く    稱子

2018年12月27日 | 

 いつから始まったのか、外国のクリスマスカード、日本では年賀状。近年、断捨離、終活が盛んだが、年を取るとその年賀状書きが次第に億劫になる。そして、いつしか止めてしまう。

 しかしながら作者は、なんとか年賀状書きを続けているらしい。しかし、それには良い体調や強い気力が必要で、それを高めてくれたのは、どうやら今日の天気、晴れ渡った青空のお陰らしい。

 年賀状を続けられるのは、元気な証拠、若い証拠、生きている証拠と言えるかもしれない。私もこの句を見て、もう少し続けようと元気づけられた、ような気がする。

スイセン(水仙)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018   時雨雲去って双子座流星群

2018年12月21日 | 

 先日、深夜に目が覚めて、双子座流星群を見にテラスに出た。厚着をしても寒い。5分程で、流れ星を見ることができた。時間的に遅かった割には、運が良かったかもしれない。勿論、最初の一個を見ただけで、さっさと部屋に戻った。

 それはそうと、そろそろ年賀状を作らねばならない。俳句一句と植物の写真一枚。植物は、庭の蝋梅に決めたが、俳句はそう簡単には決まらない。四句八句だ。

センリョウ(千両)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015   樹木希林の母よ山茶花散り急ぐ

2018年12月15日 | 

 2,3年前、井上靖原作の映画「母の記」を録画しておいたのを、最近久し振りに観た。樹木希林は、認知症に罹っている井上靖の母親役を好演していた。若い頃から、年寄り役に抜擢されていたから、好演は当然だろう。私の大好きな、稀有な女優であった。

  樹木希林は、今年の9月15日に75歳でこの世を去った。最期まで癌との共生も見事だった。私生活も、女優としても、波乱万丈の人生だったようである。

ユズ(柚子)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014   純米の「雪の茅舎」や鮟鱇鍋

2018年12月13日 | 

 30年前、秋田へ帰る友人と、年一度地方の産物を送り合う約束をした。伊豆からは蜜柑、秋田からは日本酒が送られて来る。今年の秋田からは「山廃純米 雪の茅舎」と「純米吟醸 雪の茅舎」の2本が入っていた。調べてみると、

  蔵元の齋彌酒造(秋田県由利本荘市)は、明治35年に創業。全国新酒鑑評会では、平成に入ってから12回の金賞受賞、秋田県では第1位という素晴らしい成績の蔵元。

  杜氏さん蔵人さん達が自ら酒造好適米の「秋田酒こまち」を栽培し、冬に降り積もった雪解け水の恩恵を受けて、大地の一滴であるお酒を生み出しているそうだ。

  純米酒以上のお酒には、「櫂入れをしない」「濾過をしない」「割り水をしない」の「三無い造り」を特徴としている。酵母の働きにまかせて、長い時間をかけてじっくり醸し、そのお酒をそのまま加工することなく、加水もせずに出荷するという、お酒本来の味を大切にしているこだわり蔵だそうです。

 ちなみに、「茅舎」とは、茅葺の家のことで、俳人「川端茅舎」が有名ですね。

イソギク(磯菊) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012   牡蠣食えば腹が鳴るなり明徳寺     海人

2018年12月05日 | 

  明徳寺(みょうとくじ)は、伊豆市湯ヶ島にある曹洞宗の寺。東司(便所)の守護神である烏枢沙摩(うすさま)明王を祀る。境内に「おさすり」「おまたぎ」があり、これを撫でたり跨いだりすると下半身の病気に御利益があるといわれる。

  牡蠣は食中毒に罹りやすい食材で、その原因は、多い順にノロウイルス、腸炎ビブリオ、貝毒、アレルギー。つまり牡蠣の生(なま)は、第一に鮮度と調理法に注意が必要である。

 この句、子規のパクリ俳句であるがそれはそれとして、作者はきっと牡蠣に当たったことがあるのだろう。ご愁傷様です。

スイセン(水仙)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011   岩牡蠣はインターネット致しません   炎火

2018年12月04日 | 

牡蠣には、真牡蠣と岩牡蠣がある

「岩牡蠣」は、6月~9月が旬。真牡蠣に比べて、大きさと厚みがある。岩牡蠣の味は、繊細でジューシーな味わいが特徴。

「真牡蠣」は、産卵前の10月~4月の冬が旬。産卵すると牡蠣に含まれるグリコーゲン(旨味そのもの)も落ちる。大きさは岩牡蠣と比べると小ぶりだが、旨味が凝縮されクリーミーな味わいが特徴。また真牡蠣は「養殖もの」がほとんどで1年から3年かけて育つ。

 さてこの句、確かに牡蠣は、パソコンを致しませんし使いません。しかし今や、牡蠣は車に乗り高速道路を走ります。それどころか、毎日インターネットの中で、世界を駆け巡っています。

カエデ(槭、槭樹、楓)

モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している(ウィキペディアより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010   何時の間に建ちて消えけり牡蠣の小屋  豊春

2018年12月03日 | 

 冬のこの時期、広島、長崎、鳥羽、三陸など、牡蠣の生産地の漁港や国道には、生牡蠣を売る店が立ち並ぶ。これを牡蠣小屋と言う。勿論、牡蠣鍋、焼き牡蠣、カンカン蒸し牡蠣など様々な料理を提供してくれる。

ところが産地ばかりでなく、今や日本中に牡蠣小屋と銘打った店舗があるらしい。調べたら東京、大阪など大都会は無論、地方都市や漁港、熱海にもあった。

しかし中には、この句のように倒産する店もあるんだろうね。

 センリョウ(千両)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009   牡蠣鍋に海老鯛ごった西洋風      歩智

2018年12月02日 | 

 今夜は牡蠣鍋と決めたはずだが、人の好みは違うから、結局海老も鯛もということになったようだ。その何という豪華さ。

この句、せめてもの救いは、肉がないことだ。いやいや、肉もあって唯省略されただけかもしれない。変な言葉「ごった西洋風」とあるから、きっとそうに違いない。正に「ごった煮」「寄せ鍋」となった模様。

ヤツデ(八つ手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008   カキフライ音色と香り立ち込めし    洋子

2018年12月01日 | 

  今月の兼題は「牡蠣」だった。そこで牡蠣の俳句比べ。静岡は牡蠣が採れないから、産地の牡蠣筏、牡蠣船、牡蠣殻、牡蠣を剥く、などの句はなかった。

  さて、フライ(fry)とは、食材に卵の白身やパン粉を付けて油で揚げた日本で独自に発展した西洋風料理。肉を揚げるとカツと呼ばれる。この句の場合、やはり表記は、「牡蠣ふらい」ではなく、「カキフライ」が正しいだろう。

  てんぷらや揚げ物をしない人が増えているらしいが、私もその一人、油汚れや清潔に保つのが面倒臭いからだ。もっぱら揚げ物は、スーパーなどのお惣菜を買っている怠け者である。

いそぎく(磯菊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007   コンポスト錦の枯葉高く積む

2018年11月30日 | 

 腰痛と熱が出たため、今月の句会は欠席してしまった。大量の松が来て、無理し過ぎたのが原因だろう。ここ2.3年、冬になると何故か熱が出る。いつも1週間ほどで治るが、今年は腰痛と重なってしまった。

 この句、腰痛の初期症状が出ていたにもかかわらず、気になっていた通路の落葉、特に桜の落葉をブロワーで集め、コンポストに投げ込んだ時のもの。この日から強い腰痛が始まった。

 29年前、平成元年に椎間板ヘルニアで40日間入院し、退院する時「次に入院したら、手術」と医者に脅かされているから、相当気を付けていたんだが甘かった。腰痛は、ある一線を越えると、後戻りできなくなる。

全く動けず2階で寝ていると、1階の句会の声が聞こえて来る。

薪割り作業が滞っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006   第267回 岩戸句会 11月

2018年11月29日 | 

野草展の小宇宙なる冬紅葉          佳津

寄せ返す浜辺に一葉冬紅葉          

 

立冬やばしっと広げシーツ干す          洋子

ひと筋の雲乗せ揺らぐ冬の月

   

霜月や遺影の母は道しるべ          沙会

海の声立冬の日の風の声

 

蔓引けば踊り出したる烏瓜            歩智

日当りの一等席の返り花

   

冬の波前へ前へと匍匐する               炎火

岩牡蠣やインターネットいたしません

   

旧姓に思いは同じ冬の菊           さくら

無花果のジャムを娘にお福分け

 

廃屋と知るや放埓蔦紅葉             薪 

境内の大鍋滾る野猪の宴

    

夕時雨留守番猫の濡れ毛かな             豊春 

何時の間に建ちて消えけり牡蠣の小屋    

    

しぐるるや待ち人も無きハチ公前           海人

冬銀河今日の一歩を明日越えて

 

木の実降る玉砂利踏みて茶の席へ       稱子

嵯峨菊や遠州好みの濃茶席

 

木枯や形見のショール吹かれけり       鞠

冬紅葉薄茶の中に舞い下りぬ

 

冬の剪定公園の淀み消えにけり        余白

 

朝日濃し大根の葉の緑濃し          雲水

コンポスト錦の枯葉高く積む

山中湖畔で撮ったのですが、何の実?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005   柄杓星水を零して夜明け前

2018年11月16日 | 

(ひしゃくぼし みずをこぼして よあけまえ)

  朝五時、煙草を吸いにベランダに出る。風はなく、まだ真っ暗だ。北東に北斗七星が水を零している。

 ATPファイナルのフェデラーvsアンダーソン戦が始まった。錦織vティエム戦は録画してあるが、負けたので見る気がしない。好調アンダーソンが勝てば3勝で決勝ラウンド進出。フェデラー、錦織、ティエム3人が、1勝2敗で並ぶが、もう一人の決勝ラウンド進出は、勝っても負けてもフェデラーだろう。

リンドウ(竜胆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003   猟犬の長き遠吠え冬に入る

2018年11月08日 | 

 今年の我が家では、子供のイノシシだったのだろう、庭を掘り返す被害は小さかった。だから、イノシシではなくタヌキや野ウサギだったかもしれない。しかし、これから大型のイノシシが現れたら、庭中を掘り返され大変なことになる。最近は、農地ばかりでなく住宅街にもイノシシが出没しているというから、猟友会の活動が期待される。

  さて、鳥獣保護管理法では、狩猟期間は毎年10月15日から翌年4月15日までと定められている。しかし、地元の猟友会では、最近ようやく狩猟を始めたが、若者が入会せず高齢化が進んでいて、狩猟回数は減っているようである。

トリカブト(鳥兜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1909   朝四時の吾を産みたる寒さかな

2018年02月03日 | 

(あさよじの われをうみたる さむさかな) 

 一昨日の夜から朝にかけて、今年二度目の積雪だった、せいぜい3センチ程か。

 さて、1月の寒中に、私は生まれた。当時の気象条件や我が家の住宅事情を考えれば、朝4時の室内気温は、0℃以下にまず間違いない。暖房は、練炭の炬燵だけだったから。

 ところが、現在の我が家には、薪ストーブがあり、更に石油ファンヒーターが二台あり、電気炬燵があり、電気毛布まである。なんという贅沢、なんという浪費、なんという馬鹿な奴・・・・・両親に頭が上がらない。

フキノトウ(蕗の薹)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1908   雪こんこ父に貰いし「山彦学校」   さくら

2018年02月02日 | 

(ゆきこんこ ちちにもらいし やまびこがっこう) 

『山彦学校』とは、山形県山元村の中学校教師だった無着成恭先生が、教え子の中学生たち43人の生活記録を学級文集にまとめて、1951年に青銅社から刊行したもの。

   正式名称は、『山びこ学校―山形県山元村中学校生徒の生活記録』本の冒頭に、児童文学作家の坪田譲治が推薦の辞を寄せた。映画や舞台でも取り上げられた。

 無着成恭先生は、ご高齢ではあるが現在もお元気で、昨年NHKの「心の時代」に出演しておられた。本も沢山出版されているので、是非お読みいただきたい。

尚、小学生だった作者が、お父さんから生まれて初めて与えられた本だったそうである。

紫陽花↑ 2018年2月2日、AM7時(積雪、意外と少なかったなあ)

↑花畑(雪見酒は出来そう)

↑雪割草など(ストーブの薪はたっぷりあって安心)

地面は、ほとんど積もらなかった。暖かいんだね。↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする