毎年の事ですが、2月には所属する釣りクラブJFFの全国会議(CP/HQ会議と言います)と前夜際、そして今年で34日目となるアニュアルミーティング(総会)があるので参加してきました。
(今年で34回目のJFFアニュアルミーティング)
忘れないうちに書き残しておくと、ボクがJFFに入会したのは、2007年なので、今年で、まる8年、9年目を迎えます。総会に参加しはじめたのは2008年からだから、今回で8回目。参加する側から、開催する側になったのは、2012年からなので4回目です。(CP(コンタクトパーソン)での参加が1回、HQ(ヘッドクオーター)としては3回目)
会議の準備やら、総会の準備、何となく慌ただしい日が続きます。
(会議の間に皆さんの差し入れのお茶菓子もいただきました)
これまでは、お手伝いと言う感覚でしたが、最近では、なんとかしなきゃと言う方の気持ちの方が強くなり、余計、そわそわ気分になります。予定通り、会議の方も無事完了し、前夜際に突入です。
(前夜際も盛り上がります)
(お土産にいただきました)
20名弱の会議から、30名ほどの前夜際。結構、盛り上がり、2次会、3次会へとなだれ込みますが、翌日の本番の総会の事を考え1次会で失礼して翌日に備えました。
(日曜朝の新宿京王プラザ)
翌朝は、いつもより早起きして8時過ぎには、会場の京王プラザ入りです。
既に集まっていた会員が準備をはじめていますので、早々に準備に参加です。プロジェクターの準備をして会が始まるまで今回のために編集してきた動画と、芦澤さん最後の遠野の釣行の番組の映像を流します。
(芦澤さんの笑顔も。。)
昼過ぎに行われるフライコンテストの前準備や、何かとバタバタとしている間に、開会の時間です。午前中は、会計報告やCP、HQ、新会員の紹介、永年会員表彰などのおきまりの総会の開催が済むと、お昼です。
(約100名ほどの参加)
お昼の間にフライコンテストの優勝者選びやJPEGコンテストの結果集計。今年のお昼もカレーライスですが、慌ただしくカレーを食べたわりにしっかり食後の珈琲とケーキもいただいて午後の部再開です。
(これまで、立食とか色々変えてみたけど、カレーが一番良いですね)
(ケーキも美味しい)
今回の講演は釣り人であり画家である柴野さんの講演です。特に印象に残ったのは、C&Rは魚のためにやるのでは無く、自分達釣り人が、魚が居ないと釣りができないから、C&Rをするのだ。だから、ひどい扱いをする釣り人にはそんな扱いをしたら魚が可哀想だ、では無く、そんな扱いをしたら魚が死んでしまい、次に自分が釣れないから困るのだ。と言う話が妙に納得のいく解釈でした。
釣りをするって言う事は、魚を虐待しているわけで、魚が可哀想だから丁寧にリリースする。。でも、魚を可哀想に思うなら、釣りするな。。と言う事につながりとても矛盾を感じていましたが、これで、これからはすっきり釣りができるというものです。
楽し話の後には、JPEGコンテスト結果発表、昨年はボクが優勝したので、今回は控えめな風景写真で押さえました。
次はフライコンテスト結果発表。そしてオークションの始まりです。いつも欲しい物をなんとか手に入れていましたが、今年は少し押さえて裏方に徹しました。相変わらず、しょーちゃんのオークショナーは面白かったです。
あれやこれやと毎年バタバタヒヤヒヤで総会はお仕舞いになります。終わった後の後片付けを終え、近くの居酒屋で、軽くご苦労さん会です。今年の釣りシーズンももうすぐ始まります。各地で行われる、JFFのMTG、今年もできるだけ参加したいと思う、ほっと一息の時間でした。
(そうそう、バレンタインデーでしたね。ちゃんともらいましたよ。
娘2人から(^_^)v
疲れた後のチョコレートは美味しいです)