きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

管釣りで大物狙い(2022/10/15)

2022-10-16 | 釣り
(ドライフライで釣れた大物)
今日は初めての管釣りに行ってきました。釣り友から情報を得て、ネットで見るとちょっと良さそうなので、遠いですが早起きして出発です。

(朝焼けの空5:40に出発)
折角遠くまで行って満員御礼だったら困るなと思って早めにでたけど、到着は7時半ごろになってしまいそうです。7時開始ですが、土曜だし、天気予報ではいい天気とのことだったので、入れなかったらどうしようとちょっとドキドキしながら到着です。林道の角を曲がって、あれ、他に誰もいません。

(誰もいません、貸し切りか!)
何と、もしかすると貸し切りかもしれません。養魚場で作業をしているおじいさんに挨拶して券を購入したら、釣り準備して釣り開始です。手前の池には結構大きいニジマスばかりが浮いています。これは楽勝かもしれませんね。10番のEHCを結んで水面に浮かべましたが、意外にも全くフライには反応しません。。

(貸し切りです)
しばらくやってもだめなので、甲虫フライに変更して、流れ込みを流してやっといいサイズのニジマスをかけました。今日は貸し切りだしのんびりできると思いましたが、そんな訳はありません。8時過ぎになると、車が1台やってきて1人、客が増えました。テンカラですね。テンカラの人は、昼頃までやってその後帰ったみたいですが、どうもあまり釣れかったようでした。

(良いサイズが釣れます)
しばらくは2人だけでしたが、テンカラ師はボクが手前の池でやっていると奥の池に行ったので、しばらく1人でしたが、9時過ぎにルアーのカップルが、1組やってきて手前の池で釣り始めます。

(11時ごろまで車は3台)
その後11時頃に、もう1組カップルがやってくると、最初のカップルは奥の池に、昼頃にまたもう一組カップルが来て昼過ぎに1組のカップルが居なくなると、また新たに4組目のカップルが来ました。そのほかに昼頃に単独ルアーが3人くらいきました。池はそれほど大きくないので、手前の池は全部でMAX8人くらいですがまあ、遠投しても釣り出来る感じです。

(厳つい顔のヤマメも釣れました)
奥の池は持ち帰り池で、少しやりましたが、サクラが釣れますけど、サイズが小さので、手前の池で釣りします。結局、フライはボクだけですね。
最初、甲虫で、2,3匹釣るともう釣れなくなるので、色々と毛鉤を変えます。18番くらいのダンに変えてやると、良いサイズが釣れました。
それもすぐに釣れなくなるので、試しに8番のバッタにして表層の鱒が良く見えるのでやる気のありそうな鱒の前方に落とすと、食いつきます。なんだ、バッタでも釣れますね。空いているので、池を回って浮いているやる気のありそうな鱒を探して狙いました。結構、大きい鱒の前に毛鉤を落とすと大きな口を開けてドカン!と出て、合わせたらすっぽ抜けちゃって、アッチャーと大声が出てしまいました。
その後、結構、良いサイズの鱒が釣れたので、お昼にしました。

(バッタフライで釣れたいいサイズのニジマス)
休憩所にはお湯があるのでお昼はカップ麺です。

(お昼はカップ麺)
オーナーのおじいさんと世間話をしながらちょっとのんびりした昼食です。ここは釣り堀を初めて14年ほどになりますが、今もそうですが、それ以前はヤマメの養殖が主だそうです。震災前はホテルや旅館など、ヤマメがかなり良く売れていたそうですが、震災の原発事故の後は、ヤマメは全く売れなくてかなり大変だったそうです。最近になってまたヤマメは売れるようですが、今度は天候不安定で、冬に水が枯れて稚魚がかなり死んでしまったりして養殖業はかなり大変なようですね。そんな話をしていて、昼頃が一番活性が上がそうなので、かなりのんびりしてしまいましたが、期待して午後の釣りに向かいます。

(ここで養殖しているサクラマスは美味しそうでした)
まあ、それほど活性は上がっていないようで、ライズはあまりありません。午前中は曇りで水面下が良く見えましたが、午後は日が出てまぶしく、あまり水中が見えなくなります。試しに沈めてみましたが、鱒は、ほぼほぼ表層にいるので、沈めても逆に釣れませんね。投げかえすと、何度かあたりはありましたが、あまり反応が良いわけではないです。1匹、結構大きいのが釣れたので、行けるかなと思ったら、今度は、マーカーにがっぽりと出て思わず合わせちゃいます。やっぱりドライの方が面白いし、いいみたいなので、セミとかバッタとか、色々試してみますが、どれもそれほど食いついてくるわけではなく、アタリフライが見つかりません。まあそんな時は、16番くらいのダンですね。真ん中の噴水のあたりで時々ライズがあるので、浮かべると、かなり大きいのがヘッドアンドテールで食いつきました。池をバシバシャして右往左往しましたがなんと外れてしまいました。
気を取り直して、また、真ん中の噴水の下に毛鉤を浮かべると、60㎝くらいのニジマスが釣れたので、終了としました。

(最後に釣ったニジマス)
まあ、結構、釣れましたが、簡単に釣れるわけではなくて、なかなか手ごわい感じです。ちなみに、手前の大物池では、ルアーはあまり釣れていないようでした。鱒は浮いてるので表層近いルアーの方が良いのかもしれませんね。オーナーのおじいさんの話だと、ここはルアーの方が良く釣れると言っていましたしね。

(なかなか良い感じです)
大きいニジマスが結構いて、釣れそうで釣れないけど、簡単に釣れないから面白いのかもしれませんね。しいて言うなら、もうちょっと池が大きい方がいいですけどね。
まあ、1日3000円は安いので、遠いけどまた行こうかと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川治でちょっと釣り(2022/10/10) | トップ | 娘の花嫁姿(2022/10/20) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

釣り」カテゴリの最新記事