きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

2014アニュアルミーティング(2014/02/08,09)

2014-03-25 | 釣り

2014年のJFFのアニュアルミーティング(総会)は波瀾万丈?でした。
020800
(今年で33回目のアニュアルミーティング)

総会の開催は2/9ですが、前日には午後からCP/HQ会議と言うJFFの運営会議を実施し、その夜は前夜祭ですが2/8は大雪の天気予報です。
波乱の始まりは金曜の夜からでした。会計も担当している会長が急病でどうも参加できそうに無いとの連絡がありました。総会の支度金など色々用意してくれているのは会長ですが、どうも体調が良くないので病院でみてもらったら、2,3日は安静が必要な状況との事です。なんとか会長から引き継ぎをしないと総会を開催できません。土曜日の朝に誰かが会長の家に取りに行くしかないかなど、どうしたものかと相談をしていましたが、土曜は朝から雪の予報ですから、今しかないと言う事で、夜も更けてしまったけど、深夜に会長宅まで引き継ぎに行ってきました。
020801 (期日前投票もしてきました)

翌朝は天気予報通りすでに雪が積もっていましたから、昨夜のうちに取りに行って正解でした。そんなバタバタですが、翌日の東京都知事選は総会のため行けないので、期日前投票を済ませるため早めに出かけました。電車は遅れ無く動いていたので、待ちあわせの新宿サンスイには早く着きそうなので、喫茶店でトーストとコーヒーで一休みしてから、皆さんと合流し会議会場まで雪の中を歩いて移動です。と、皆さん、まだお昼を食べていないとの事で、途中でつけ麺のお昼に付き合いました。
020802
(真剣に会議をしました)

今年も盛りだくさんの議題がありましたが、なんとか定刻で完了し、最後はとても良い雰囲気で会議を終えました。
外に出て歩いて10分程度の前夜際の台湾料理のお店に向かいましたが、ここは東京かと思うほどの吹雪のなかでした。
この悪天候ですから、前夜際参加の皆さんには無理はしない様にお願いしましたが、幹事としては内心、キャンセルが何人出るかがとても心配です。結果的に急遽参加してくれる人もあり、30名弱、キャンセル1名ですみなんとか前夜際も無事開催できました。
020803
(前夜際の台湾料理)

宴会は盛り上がりますが、雪は止みそうも無く、皆さんの帰りが心配です。
何せ翌日が総会の本番ですから、帰る人は無事に帰ってもらわないと、と気が気ではない前夜際でした。帰るのにかなり苦労した人もいたようですが、翌日の本番の総会には、前夜際参加の皆さんは出席してくれたのでホット安心です。
020804
(かにの看板がぴったりだけど、、ここは新宿)

020805 

(総会開催準備中)

でも、さすがに大雪ですから、当日会場に来られずに総会参加を断念した会員も数名いましたしが、80名ほどの会員が参加して総会は無事開催です。

 
020806 (総会の様子)

あれやこれやでバタバタでしたが、会場の準備など多くの会員の手伝もあってなんとか開演し、午前の部は完了、食事の時間となり、ほっと一息です。
020807
(お昼はカレー)

午後の部は、今年の目玉、独立行政法人水産総合研究センターの坪井さんの講演開始ですが、これはとても興味深い話で、会場は、大いに盛り上がります。
020808
(坪井さんの講演は興味津々)

放流によっていなくなってしまうと思われた在来のヤマトイワナは実は、脈々とその子孫を残している事が、遺伝子調査で解り、その在来種を守るために、遊漁の規則を変更する事になった話。
C&Rの有効性の実験結果として、驚くべき結果として、よく針を飲まれてしまったので、仕方なく持ち帰るなどと言う話を聞きますが、実は針を飲まれた場合でも、糸を切ってリリースした渓魚は生き延び、最後には針は体外に排出されるなどの事実。
坪井さんの講演は、実際に実験してその結果を科学的に実証したものですから、非常に興味深く、誰もが真剣に聞き、非常に盛り上がりました。まだ若い坪井さんですから、今後も色々と活躍し、より多くの成果を残し釣りの環境改善のために大いに活躍してくると期待する所ですね。
020810 (JPEGコンテストの盾)

そして、その後のコンテスト、なんと今年のJPEGコンテストは、優勝を手にしてしまいました。
最後は、オークションですが、オークションの会計を担当して、終わる頃には、かなりヘトヘト感が溜まり、オークションには殆ど参加しないまま終了となりました。
そう、体調を崩してこられないであろうと思っていた会長も途中で顔を出してくれましたが、どうも、気が気ではなかった様でおちおち寝ていられなかったのもあったようです。
020809
(モンブランとコーヒーでお疲れ様)

総会も閉会となり、後片付け、そして最後に総会費用の支払いなども終わり、ちょっとコーヒーとケーキで一息、もう疲れたので帰ろうと思いましたが、総会の後2次会をやっていると言うので、なだれ込みました。
JFFの世話役をやるようになって3年目ですが、なんとなくお手伝いしたいと思ってはじめたものの、色々大変な事が多いと思う今日この頃です。総会の準備にしても、もう少し綿密にたてないと厳しいかなとも、思うようになりました。現在、世話役は名誉会長と2人の会長を入れても6人だけです。これはなんとかしないと行けないなと言う事で、まずは世話役を手伝ってくれる人を増やすぞ、と思う今日この頃です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014ハンドクラフト展(2014/0... | トップ | 2014年つ抜け解禁(2014/03/01) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

釣り」カテゴリの最新記事